ザ・ローマ帝国の興亡 第五話 コンスタンティン
世界初の巨大帝国ローマはいかに頂点を極め、滅びたのか。
ローマ帝国の興亡を6つのエピソードで綴るスペクタクルシリーズ。暴君・ローマ帝国第5代皇帝ネロの真実に迫った第1話「ネロ」から、東ゴートの侵入によって滅亡に向かう西ローマ帝国と皇帝・ホノリウスの最期を描いた最終第6話「西ローマ帝国の滅亡」までを描くなかの第5話「コンスタンティン」。古代ローマ時代の文献に基づき、歴史家の監修を経て制作されている。
4世紀初頭、ローマ帝国は存亡の危機に直面していた。広大な帝国は分割され、東西各2名ずつ4人の皇帝が統治し、激しい権力争いを繰り広げていた。
1人の男が帝国を統一する。彼は帝国のあり方を変え、ローマに最大の遺産をもたらした。それは新しい宗教 – キリスト教である。コンスタンティヌス1世の生涯について描かれている。
ザ・ローマ帝国の興亡 第五話 コンスタンティン
あらすじ
312年秋 コンスタンティン(以下当サイトではコンスタンティヌス1世と呼ぶ)はローマの北部にいた。西の皇帝である彼は、敵対するマクセンティウスとの決戦を控えていた。
軍にはキリスト教信者の学者ラクタンティウスがいた。ラクタンティウスはコンスタンティヌス1世が信仰に目覚めることを願っていた。
もう1人の西の皇帝マクセンティウスは、6年間ローマを占領し暴政を強いていた。マクセンティウスは決戦を前にローマの神々ジュピター、アポロ、マーズへ伺いを立てた。
312年10月27日、コンスタンティヌス1世はローマへ進軍した。マクセンティウスはシチリアとカルタゴから数万の兵を増強しているから進軍は延期した方がいいと報告を受けた時に、隕石が落下した。ラクタンティウスはお告げだと叫ぶ。
これが隕石だったかどうかは不明だが、重要なのは真実よりも解釈であった。ラクタンティウスはコンスタンティヌス1世に、あれは神のお言葉、旗印です。太陽の前に見えた印をあらゆる兵の盾に記せばきっと勝利がもたらされると進言する。
コンスタンティヌス1世は、全兵士の盾に旗印を描くことを命じたが、キリストのイニシャルの旗印は、ジュピターの怒りを買うのではないかと恐れたいた。
キリストを意味する旗印で戦うなど前代未聞だった。ローマ兵は古来の神々の下で何百年も戦っていたのだ。しかしコンスタンティヌス1世に怒鳴られ、皆急いで旗印を描いた。
ローマのマクセンティウスも戦いに備え、テヴェレ川に掛かるミルウィウス橋に細工をした。
312年10月28日、夜明け直後コンスタンティヌス1世軍はローマの北に陣を張った。75,000を超えるマクセンティウス軍がミルウィウス橋の対岸で待ち受けていた。(ミルウィウス橋の戦い)。大勢の兵士が橋を渡り、マクセンティウス軍はマクセンティウスの仕掛けた細工によって川に落ちるか戦死しコンスタンティヌス軍が勝利を治めた。
暴君マクセンティウスは死に、コンスタンティヌス1世はローマ市民にマクセンティウスが奪った土地、権利、名誉などすべて返還し、元老院にもかつての権限を戻し、西方の正帝となった。
次にコンスタンティヌス1世はダイアとリキニウスの争いが続いていた東方の安定を狙った。
コンスタンティヌス1世はリキニウスと同盟を結んだ。
313年1月、リキニウスのもとにコンスタンティヌス1世の妹コンスタンティアを嫁がせた。コンスタンティアはキリスト教徒だった。
コンスタンティヌス1世はリキニウスに、帝国は現在のような4つでなく2つに分割することを提案する。また、新しい政治同盟の象徴として帝国の寛容さを示す勅令 – あらゆる宗教の自由を認める – をともに出すことも提案する(ミラノ勅令)。
東方はキリスト教徒が多いため、信教の自由を許せばキリスト教徒の支持をえられると、リキニウスも賛成する。
リキニウスは4ヶ月の戦の末ダイアを倒し帝国の東部を手中に収めた。
帝国全土に平和が訪れようとしていた。この時期のコンスタンティヌス1世の考えは不明だが同盟への疑問を募らせていたと思われる。キリスト教へも傾倒していった。
315年7月25日、ローマ
コンスタンティヌス1世の次なる行動が伝統的勢力との対立を招いた。コンスタンティヌス1世の功績をたたえる祝典での出来事だった。
「内乱続きだったローマ帝国に私が平和をもたらした。元老院議員たちローマ市民の諸君は私にこの凱旋門(コンスタンティヌスの凱旋門)を捧げてくれた。自分自身をこの栄光ある都に捧げる。ここは不滅の帝国だ。帝国は唯一。神は1人。皇帝も1人だ。」
この日はローマ古来の神々のためにいけにえの儀式も予定されていた。コンスタンティヌス1世は「こんな儀式は無意味だ。神々は死んだ」と言ってとりやめた。
古来の神々に対する攻撃は続いた。国の資金でサン・ピエトロ大聖堂など多くの教会を建立した。
それを我らの神々への冒涜にほかならない。コンスタンティヌス1世を止めようと、元老院の意見をバッシアヌスがコンスタンティヌス1世に伝えに行く。
ローマ帝国東方ニコメディア
元老院は力を弱め道を求めてキリスト教に改宗するものもいる。それは天国への道ではなく出世への道だとリキニウスは言う。
キリスト教だけを擁護するのはミラノ勅令に反する。コンスタンティヌス1世の首と引き換えに西方を与えると元老院に伝えろとバッシアヌスがリキニウスに言う。
バッシアヌスは刺客となりコンスタンティヌス1世のもとへ行くと、は驚くこと無く迎え、バッシアヌスは逆にコンスタンティヌス1世の側近に殺される。コンスタンティヌス1世はもう神以外は誰も信じなくなった。
コンスタンティヌス1世とリキニウス、2人の皇帝による帝国の魂を賭けた戦いは長期に及んだ。ローマ古来の神々とキリスト教との戦いだった。
316年の初戦は両軍とも決め手に欠け、決着を見ずに終わり、7年間平和が続いた。だがキリスト教の司祭が惨殺され再び戦争となった。
324年9月18日、決戦は現在のトルコで行われた。コンスタンティヌス1世の秘策が両軍の均衡を崩した。キリストを描いた神の旗印を大きく掲げた。それはリキニウス軍を恐怖に陥れたと言われている。コンスタンティヌス軍は勝利した。
リキニウスに嫁いだコンスタンティヌス1世の妹コンスタンティアがリキニウスの命乞いをした。コンスタンティヌス1世はリキニウスの命は助け、降伏させ、平和な余生を送らせた。
ギリシアのテサロニキでリキニウスとコンスタンティアと子どもたちは幸せな隠居生活を送っていた。が、コンスタンティヌス1世の命を受けたものらがリキニウスと息子を殺害した。
325年6月19日、ニケーア公会議
血せんから8ヶ月後、キリスト教の司教による会合が開かれ、この時にまとめられた教義は今もキリスト教の基礎となっている。
リキニウス殺害の数ヶ月後、コンスタンティヌス1世の妻ファウスタは浴室で謎の死を遂げた。コンスタンティヌス1世の命令とも言われている。
ラクタンティウスはキリスト教国家の実現前に死亡。現在彼の文書は重要な資料である。
コンスタンティアは兄コンスタンティヌス1世の宮殿で暮らした。夫と息子を殺した兄を許したか否かは定かでない。
ローマ帝国初のキリスト教皇帝は、337年に死亡。ローマ皇帝の中ではコンスタンティヌス1世の遺産が最も長く後世に残った。コンスタンティヌス1世の影響でキリスト教が西洋諸国に広まった。
DVD
「ザ・ローマ帝国の興亡」に関係する作品と登場人物
- ザ・ローマ帝国の興亡関係人物 – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ帝国の興亡 第一話 ネロ – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ帝国の興亡 第二話 シーザー – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ 帝国の興亡 第三話 革命 – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ 帝国の興亡 第四話 ユダヤ戦争 登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ帝国の興亡 第五話 コンスタンティン 登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ
- ザ・ローマ帝国の興亡 第六話 西ローマ帝国の滅亡 登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ
テトラルキアの背景
ローマ帝国では285年より、東西各2名ずつ4人の皇帝が統治(テトラルキア)していた。
305年、ディオクレティアヌスとマクシミアヌスは20年の統治を終え、ともに退位した。同時に副帝であったガレリウスとコンスタンティウスは正帝に昇格し、新たにマクシミヌス・ダイアがガレリウスの副帝(東方)に、フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスがコンスタンティウスの副帝(西方)に選任された。ここに第2のテトラルキアが形成されたのである。
306年、西方正帝コンスタンティウスが死ぬと、東方正帝ガレリウスは西方副帝セウェルスを正帝とした。
一方、コンスタンティウスの息子コンスタンティヌスも、軍に推戴され父の後継者として西方正帝を宣言した。同時にマクセンティウス(マクシミアヌスの息子)は新秩序から疎外された身分を不満とし、セウェルスを退位させ、307年には殺害した。その後、マクシミアヌス・マクセンティウス父子も正帝を宣言した。
308年にはガレリウス、コンスタンティヌス1世、マクシミアヌス、マクセンティウスの4人が正帝を名乗り、副帝は東方のマクシミヌスのみという状況になった。
308年、元々の東方正帝ガレリウスは先帝ディオクレティアヌスと(同じく先帝であるはずの)マクシミアヌスを伴い、ドナウ川河畔のカルヌントゥムで「帝国会議」を開催し、リキニウスが西方正帝でコンスタンティヌス1世はその副帝であるという合意を得た。一方、東方ではガレリウスとマクシミヌスが引き続き正帝と副帝に就いた。一度は復位を宣言したマクシミアヌスは再び引退し、その子マクセンティウスは簒奪者とされた。だが、この合意がのちに事態を一層悪化させることとなった。
308年の時点で皇帝の位から追われたマクセンティウスは、イタリアとアフリカを事実上支配していた。また、コンスタンティヌス1世とマクシミヌスの両者(ともに305年から副帝)は正帝としてのリキニウスの幕下に入る気は毛頭持ち合わせず、その地位を認めようともしなかった。
コンスタンティヌス1世とマクシミヌスの両者に「正帝の息子(filius Augusti)」(副帝の別称であり同時に正帝位の継承権も意味した)という名目的な称号を与えることで懐柔しようという試みは失敗に終わり、309年には両者とも正帝と認めざるを得ない状況となった。こうして4人の正帝が互いに反目しあっている状態が生まれたが、これはテトラルキアにとって好ましい状況とはいえなかった。
309年から313年の間に、皇帝の座を狙った有力者の多くが、内戦などで表舞台から去ることとなった。310年、コンスタンティヌス1世は、マクシミアヌスを絞首台に送ることに成功した。311年には東方正帝ガレリウスが死去、「簒奪者」マクセンティウスは、312年にミルウィウス橋の戦いでコンスタンティヌス1世に敗れ、戦死した。313年、東方副帝マクシミヌスはリキニウスと戦って敗れ、タルススで自害した。結果として313年には西方正帝コンスタンティヌス1世と、東方正帝リキニウスだけが残った。
324年、コンスタンティヌス1世はリキニウスを破って自ら「唯一の正帝」を宣言、ここにテトラルキアは完全に終焉を迎えた(コンスタンティヌス朝)。