1. 文化の始まり 縄文時代の道具
縄文時代の道具©世界の歴史まっぷ

1.「文化の始まり」まとめ

第1章 日本文化のあけぼの > 日本史 > 第I部 原始・古代


縄文人の生活と信仰

縄文人の生活と信仰

縄文時代の道具
縄文時代の道具©世界の歴史まっぷ

1 植物性食料の採取 保護、増殖、栽培へ

  1. マメ類や、一部でコメ・ムギなどの栽培の可能性
  2. 農耕・食料加工用の打製石器●●●出現(打製石器との併用) 石鍬いしぐわ、石皿、すり石など
  3. 縄文晩期には水稲農耕開始 佐賀県●●●遺跡や福岡県●●●遺跡などで水田跡発見

2 狩猟・漁労により動物性食料の確保

  1. 狩猟:●●●でニホンシカ・イノシシなどを捕獲(弓矢の先に石鏃せきぞく、動物の皮なめしに石匙せきひなどの石器を使用)
  2. 漁労:釣針やもりを動物の骨などでつくった●●●石錐せきすい(網のおもり)や丸木舟など

3 住居・集落、交易、習俗

  1. 食料多様化で定住生活を開始
    ①中央に炉を設けた竪穴住居数件が広場を中心に馬蹄形の集落を形成
    ②一部で青森県●●●遺跡のような大規模で長期定住の集落も出現
    ③集落周辺に貝塚:1877年、アメリカ人●●●が東京の●●●貝塚を発見 日本近代考古学の出発
  2. 交易
    ①石器原料の●●● 和田峠(長野)・白滝(北海道)
    石器原料のサヌカイト 二上山(奈良)など
    ②装身具などに使うひすい(硬玉こうぎょく 姫川(新潟)
  3. 習俗
    ●●●:あらゆる自然物・自然現象に霊威の存在、崇拝の対象
    ②呪術的風習:豊饒ほうじょうを祈り主に女性をかたどった●●●
    男性生殖器を表す石棒
    死者の埋葬に手足を折り曲げる屈葬
    ③通過儀礼:抜歯に加え、歯を削る叉状さじょう研歯など
縄文人の信仰
縄文人の信仰©世界の歴史まっぷ

縄文の社会

縄文時代は統率者はいても貧富の差がなかったと考えられている。その理由として、竪穴住居の規模に著しい差が見られず、●●●に埋葬されている点や、副葬品に富の格差が見受けられない点などが挙げられる。


まんが日本史

広告