26.東アジア諸地域の自立化
- 1. 東アジアの勢力交代
- 2. 中国社会の大変革期
- 3. 君主独裁体制の確立と北方民族の進出
- 4. 北方民族の諸国
- 5. 宋代の社会経済の発展
26.東アジア諸地域の自立化
東アジア世界の形成と発展 ©世界の歴史まっぷ
1. 東アジアの勢力交代
唐末から五代の時代は、東アジアの諸政権が一斉に交代した時代であった。
唐(王朝)の滅亡を皮切りに、雲南では
南詔から
大理国へと政権が交替し、朝鮮では
新羅にかわって
王建が
高麗を建てた。
ベトナムでも11世紀初めに李氏が大越国
(李朝)を建てた。
日本(
平安時代)でも9世紀末に
遣唐使が停止され、
国風文化が栄えるようになった。
11世紀の東アジア地図 ©世界の歴史まっぷ
2. 中国社会の大変革期
五代の建国者は
節度使などの軍人が多く、武力を背景とした
武断政治を行った。それまで政治や経済の実権を握っていた
門閥貴族が没落し、かわって新興地主層が台頭した。
3. 君主独裁体制の確立と北方民族の進出
五代の
後周の、世宗側近の武将の
趙匡胤は、960年
開封(
汴州)を都に
宋(王朝)を建国した。彼は門閥貴族の風潮をおさえるため
文治主義をとり、節度使勢力の削減に努めた。また
科挙の整備をはかり、皇帝がみずから試験官となる
殿試を実施し、皇帝独裁体制を強化した。
10世紀から13世紀は北方民族の活動が活発な時代であった。
契丹は
遼を建て、
渤海を滅ぼし、華北の一部(
燕雲十六州)を獲得して大勢力となった。遼朝は北方の遊牧民には固有の部族制を、農耕民の漢人には
州県制を用いる
二重統治体制をとり、中国の伝統と文化に埋没するのを避けようとした。
ツングース系の
女真は
完顔阿骨打に統率され、遼から独立し
金と称した。中国内に広大な領域をもった
金(王朝)は、
猛安・謀克という軍事行政制度で自民族を、中国領は中国風の行政で収める
二重統治体制をとった。
12世紀のアジア地図 ©世界の歴史まっぷ
宋朝は文治主義により国内の平和を維持したが、一方では軍事的弱体化をまねいた。このため宋は北方民族(遼・
西夏)の侵入・圧迫に苦しんだ。宋朝は遼朝との間で1004年に
澶淵の盟を結び、さらに西夏との間にも和議を結んだ。
宋は官僚機構の肥大化にともなう官僚費の増加や、北方民族に対する防衛費の増大のために、11世紀後半になると国家財政が破綻しはじめた。そこで、
神宗(宋)は財政再建のため宰相
王安石に命じて改革を行わせた。王安石の改革は新法とよばれ、農民や中小商工業者の生活安定・生産増加により、国家財政の確立と軍事力の強化をはかるものであった。しかし改革は保守派の反対で挫折し、その後、新法党と旧法党の対立(
党争)が激化し国力は衰退した。
1126年、宋朝は金(王朝)に都を奪われ、皇帝
欽宗と前帝
徽宗らはとらえられて北へ連行された。この事件を
靖康の変という。このとき、皇帝の弟高宗は江南にのがれて帝位について南宋を建て、
臨安を首都とした。南宋では、
秦檜らの和平派と
岳飛らの主戦派が対立したが、和平派が勝利をおさめ、金(王朝)と屈辱的な和議を結び、
淮河を両国の国境と定めた。
4. 北方民族の諸国
北方民族の諸国 ©世界の歴史まっぷ
- モンゴル系 契丹 → 西遼(カラ・キタイ)
- ツングース系 女真 → 金朝
- チベット系 タングート → 西夏
5. 宋代の社会経済の発展
宋代には新興地主層を母体とする官僚が政治的・社会的に大きな力をもったが、その経済的基礎は広大な荘園で、それは農奴的小作人の佃戸により耕作された。宋の南渡以来、江南の開発はめざましく、江南は穀倉地帯として中国経済の中心地となり、「
蘇湖(
江浙)熟れば天下足る」とよばれるようになった。宋代は貨幣経済も発達し、
交子・
会子が紙幣として使用された。また
行・
作といわれる
同業組合も生まれた。
参考
流れ図で攻略詳説世界史B―New