3「地方政治の展開と武士」まとめ3/4 - 地方の反乱と武士の成長 承平・天慶の乱 源平の進出年表
源平の進出年表 ©世界の歴史まっぷ

3「地方政治の展開と武士」まとめ3/4 - 地方の反乱と武士の成長

日本史 > 第3章 貴族政治と国風文化


地方の反乱と武士の成長

このページの使い方

  • この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
  • その他重要な単語は赤字で表示しています。

地方政治の展開と武士

地方の反乱と武士の成長

1 武士団の形成

  1. 地方の混乱 紛争多発 地方豪族や有力農民の武装化 武士団の形成
  2. 紛争解決へ中央から●●●を派遣 地方に土着 武士団の形成
  3. 国司として任国に赴任 地方に土着 武士団の形成
  4. 武士の一家の構造:主人 — 一族 ●●● — 従者●●●

2 地方武士の反乱

  1. ●●●の乱(939〜940)
    下総が根拠地、一族の内紛から叔父(国香)を殺害 反乱に発展 常陸・下野・上野の国府を落とし関東一円を制圧、新皇と称す ●●●や下野押領使の●●●らが鎮圧
  2. ●●●の乱(939〜941)
    もと伊予の国司(伊予じょう)、任期後に土着、瀬戸内の海賊を率いて反乱、伊予国府や大宰府を落とす ●●●(清和源氏の祖)や追捕使小野好古に討たれる
    平将門の乱と藤原純友の乱をあわせて●●●の乱と称す
  3. 朝廷や貴族 武士の実力を認識 各所に登用の動き
    • ●●●として宮中警備に登用(宇多天皇の時から)
    • ② 貴族の身辺警護(侍)や、館侍たちざむらい(受領直属の武士)・国侍(国府の警備)、追捕使ついぶし押領使おうりょうしなどに登用
    • 刀伊といの来襲(入寇)(1019):女真族の一派が九州北部に来襲するが、太宰権帥●●●のもと九州武士団が撃退
created by Rinker
¥990 (2024/03/19 11:11:43時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634020815
広告