建武の新政
後醍醐天皇は、天皇政治の理想的時代といわれた醍醐・村上天皇の治世を模範とし、意欲的に新しい政治を行ったが、天皇権力の性急な強化に無理が生じた。武家の実力が公家を凌駕していたこの時代に、天皇親政の理想をかかげた施政方針そのものが、時流に逆行するものだった。新政への不満は、北条時行の中先代の乱をはじめ地方武士の反乱として噴出。足利尊氏が離反し、新政はたった3年ほどであえなく崩れ去った。
建武の新政
後醍醐天皇は、天皇政治の理想的時代といわれた醍醐天皇・村上天皇の治世を模範とし、新しい政治を行った。これが建武の新政であり、公家政権の復活という観点から、建武の中興ともいう。ちなみに後醍醐という諡号(天皇の死後に贈られる名)は、醍醐天皇にあやかって、天皇自ら定めたものといわれる。
天皇は形骸化していた官衙の復元をはかった。当時、中務省以下の太政官の八省は、ほとんど政治的活動を停止していたが、八省の卿(長官)として大臣級の上級貴族が任命され、天皇の指揮下に再編成された。知行国制度の盛行によって国司も実態を失っていたが、天皇は地方支配組織の要として国司を重視し、格の高い貴族や側近を積極的に国司に登用していった。
天皇権限の強化も進められた。後醍醐天皇は伯耆から京都に帰るや否や、土地の所有権の確認は綸旨(天皇の指令書)を唯一の根拠にすると取り決めた。綸旨は天皇の意志を最もよく示す文書であり、公家・武家の関心の焦点である土地の領有を認定する権限は、天皇によって掌握されたのである。天皇の地位を脅かす幕府・院政の存在は否定された。摂政・関白の職務は廃止され、国司制度の改革によって知行国は否定され、 上級貴族たちは経済的に大打撃をこうむった。彼らは天皇に忠節を尽くすことによってのみ、経済的権益を入手できるようになった。
新政府の中央機関としては、記録所・雑訴決断所・恩賞方などがおかれた。記録所は国政の重要事項の議決を任とした。雑訴決断所は所領問題処理のための機関で、鎌倉幕府の引付を踏襲し、公家ばかりでなく多くの武士が寄人(役人)として用いられた。討幕に功のあった人の恩賞を扱う恩賞方も同様で、公家・武家がならんで任務にあたった。地方支配のためには、先の国司のほかに、武家が任じる守護が併置された。
奥羽には義良親王(1328~68)が派遣され、北畠顕家(1318~38)が補佐をした。関東には成良親王(1326~44)が派遣され、足利直義(1306~52、高氏の弟)が補佐をした。これらは陸奥将軍府・鎌倉将軍府と呼ばれた。
天皇は「古の興廃を改て、今の例は昔の新儀なり、朕が新儀は未来の先例たるべし」と意欲に満ちた新しい政治をめざした。けれども結果的には、新政はたった3年ほどであえなく崩れ去った。
原因の第一は、天皇権力の性急な強化に無理が生じたことである。土地の保障は綸旨によるという布告を聞いた人々は、大挙して京都にのぼり、綸旨の発給を求めた。なかには戦乱のどさくさにかこつけて、領地を不当に入手しようとする者もいた。後醍醐天皇個人がいかに有能であったにせよ、人間一人の能力にはおのずと限界がある。天皇の絶対性を標榜する新政の政務はたちまち停滞し、人々の信頼を失っていった。第二に、新政府に参加した人々の立場がまちまちで、協調して政務にあたれなかったことがあげられる。公家は貴族政治の復活を、武家は北条氏にかわる武家政治の出現を望む。伝統的勢力は復古的な政策を、悪党ら新興勢力は革新的な政策を望む。討幕事業は後醍醐天皇と密接に結びついた勢力のみでなく、得宗の専制に反対した人々が広く結集して実現した。彼らすべての要望を満足させることは不可能であり、新政府の瓦解は当然の結末だったかもしれない。このほか、大内裏造営の大事業に手をつけて全国に重税を課したこと、銅銭や紙幣などの新銭発行という場あたり的な経済政策をとったことなど、新政府の失政は数多くある。だが根本的にいうと、原因の第三として、鎌倉時代を通じて新しい歴史をうみだしてきた幕府の存在を否定したことがあげられよう。武家の実力が公家を凌駕していたこの時代に、天皇親政の理想をかかげた施政方針そのものが、時流に逆行するものだったのである。
鎌倉幕府の滅亡は、北条氏一族や御内人勢力の滅亡であり、武士全体の力はいささかも衰えていなかった。討幕は御家人や悪党の参加があって成就したのであり、御家人の代表が足利高氏、畿内の新興武士たちを統率したのが護良親王であった。足利高氏は御家人に挙兵を促した功績を高く評価され、天皇の諱尊治の一字を許されて尊氏と名乗った。護良親王は尊氏の声望を警戒し、強引に征夷大将軍に就任し、広範な武士の掌握に乗り出した。ところが、将軍位を核とした武士政権を否定する後醍醐天皇は、親王の行動にきわめて批判的であった。天皇の怒りをかった親王はほどなく失脚し、ついで鎌倉に流された。同地に赴任していた足利直義は親王を拘禁し、やがて殺害した。護良親王亡きあと、武士の代表としての尊氏の座は不動のものとなり、新政に失望した武士たちの期待はこぞって彼に寄せられた。
新政への不満は、地方武士の反乱として噴出した。その最大のものが北条時行(?〜1353)の中先代の乱であった。1335(建武2)年、北条高時の遺児時行は信濃で挙兵して武蔵に進出し、足利直義の軍を破って父祖の地の鎌倉を占拠した。尊氏は東下の許可と征夷大将軍への任命を天皇に求めたが、天皇は要請を却下した。尊氏は勅許を得ぬままに兵を率いて京都を出発し、各所で北条軍を破って鎌倉を奪回、ついに新政府に反する態度を明らかにした。
新政府は尊氏を討伐するために新田義貞を派遣した。新田氏は足利氏と出自を同じくする名門だが、鎌倉時代を通じて恵まれない状況にあった。後醍醐天皇は不遇の義貞に注目して新政府で重要な地位を与え、尊氏を牽制する役割を担わせていた。足利軍と新田軍は箱根の竹ノ下に戦い、敗れた義貞は京都へ敗走した。尊氏はこれを追いかけて西上し、京都に進入した。
1336(建武3)年、尊氏は奥州から上京してきた北畠顕家らに敗れ、いったん九州に落ち延びた。九州は足利氏とは縁のない土地であったが、武士たちはつぎつぎに尊氏のもとにはせ参じた。勢いを盛り返した尊氏は、大軍を率いて東上し、摂津の湊川で楠木正成を戦死させ、京都を制圧した。
尊氏は後醍醐天皇を廃し、持明院統の光明天皇(在位1336〜48)を擁立した。ついで当面の政治方針を明らかにした建武式目を発表した。このとき、幕府をどこにおくかが論議され、新政府と絶縁して鎌倉に武家だけの政権をつくろうという足利直義の意見は多くの賛同者を得たが、結局は京都での幕府の樹立が決定された。1336(建武3)年11月7日、建武式目制定の日をもって、室町幕府は成立した。