弥生時代墳墓と埋葬
土壙墓, 甕棺墓, 支石墓, 箱式石棺墓, 方形周溝墓, 墳丘墓, 四隅突出型墳丘墓
弥生時代墳墓と埋葬
弥生時代 墳墓と埋葬
墓名 | 写真 | 説明 | 縄文時代 | 弥生時代 | 古墳時代 | ||
前 | 中 | 後 | |||||
土壙墓 | 土を掘って棺を使用せずに遺体を埋める墓のことで、古今を通じて普遍的な埋葬方法。 弥生時代にも全期をとおして日本中に見られた。 弥生時代には手足を伸ばして葬る伸展葬が主流で、集落近くの共同墓地に埋葬された。 | ● | ● | ● | ● | ● | |
甕棺墓 | 北部九州では成人に特製の大型甕棺を使用。 盛り土はほとんどなく、甕棺は斜めに置かれ、屈葬が多い。 副葬も見られる。楽浪郡に使者を送った王の墓とみられる甕棺には 青銅鏡・ガラス・璧など漢からの贈り物が副葬されている。 | ● | ● | ● | ● | ||
支石墓 | 大型の平たい石を数個の支石で支え、その下に土壙墓(墓穴)や 箱式石棺墓、甕棺墓などの埋葬施設がある。 支石墓は朝鮮半島に広く分布し、日本では弥生前期・中期の北部九州に多い。 | ● | ● | ● | |||
箱式石棺墓 | 板状または塊状の石で四方を囲み、遺体を入れる大きな箱形の空間を作り、 上を同様の石で覆ったもので、西日本に多い。 | ● | ● | ● | ● | ||
方形周溝墓 | 弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓。 約10m四方で、周囲を1〜2mの溝で囲む。盛り土された中央部に土壙(墓穴)を掘って埋葬した。 | ● | ● | ● | |||
墳丘墓 | 弥生時代の墳丘をもつ墓を、古墳と区別して墳丘墓と呼ぶ。 弥生時代中期後葉から後期前半: 墳丘規模に格差が広がり、墳長20メートル以上の大型墓が出現する。 | ● | ● | ||||
四隅突出型墳丘墓 | 斜面や裾の部分に石を並べ、四隅が突出した形の墳丘墓。 島根・鳥取・広島などを中心に分布。墳丘斜面に貼石がある。 | ● | ● |