- バージョン 1.0
- ダウンロード 92
- ファイルサイズ 0.00 KB
- ファイル数 1
- 投稿日 2018-03-07
- 最終更新日時 2018-04-14
荘園公領制の仕組み
荘園公領制の仕組み
荘公領主, 朝廷, 国司, 公領領主, 公領, 目代, 在庁官人, 本家, 荘園, 領家, 預所, 預所代, 下司, 公文, 在地領主, 郡司, 郷司, 保司, 明主, 百姓, 下人, 所従
凡例
荘園の始まりは、8世紀にさかのぼる。貴族や大寺院が地方に所有する別宅や倉庫などの建物群と、その周りの墾田とを合わせて私有地とした。これら初期の荘園は、貴族や大寺院が自ら開墾した土地や、その近くから買収した墾田からなり、周辺の班田農民や浮浪人を使って経営された。のちの寄進地系荘園と対比して墾田地系荘園と呼ばれることもある。初期荘園の多くは、律令国家から租税の免除(不輸)を認められなかったこともあって、経営が不安定であり、また国家の支配機構に依存していた面もあったので、9世紀には衰退した。
参考
Attached Files
ファイル | |
---|---|
荘園.png |