トイトブルク森の戦い
トイトブルク森の戦い (Otto Albert Koch画/Lippisches Landesmuseum Detmold, K 2009/0167/2009) ©Public Domain

トイトブルク森の戦い


トイトブルク森の戦い
紀元9年にゲルマン系ケルスキ族の族長アルミニウスに率いられたゲルマン諸部族軍とローマ帝国の間で行われた戦い。
ゲルマン諸部族はゲルマニア総督(ライン方面総司令官)ウァルス将軍の配下のローマ軍団をほぼ全滅させた。トイトブルクの戦いとも称される。

トイトブルク森の戦い

データ

年月日:9年9月
場所:トイトブルク森(現:オスナブリュック近郊)
結果:ゲルマン部族の勝利
交戦勢力
ゲルマン人
ケルスキ族
マルシ族
カッティ族
ブルクテリ族
カウキー族
シカンブリ族
ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝
指導者
アルミニウス(ゲルマン人) プブリウス・クィンクティリウス・ウァルス
戦力
10,000-18,000名 ローマ軍団3個軍団
補助兵6個大隊
騎兵3個中隊
総数20,000-25,000名
損害
不明、推定 7,000 戦死 23,000

概要

ローマ軍の総司令官はプブリウス・クィンクティリウス・ウァルスであった。彼は由緒正しい家柄の貴族であり、7年にゲルマニア総督に就任した。ウァルスの軍は、3個ローマ軍団(第17軍団、第18軍団、第19軍団)と、アウクシリア(補助兵)6個大隊、同盟軍騎兵3個大隊から構成されていた。

ウァルスはこの地のゲルマン諸部族に貢ぎ物を求めるだけで、あえて征服しようとはしなかった。ケルスキ族他の諸部族はウァルスのこの平和主義をうまく利用し、戦争の準備ができるまでの時間稼ぎをした。機が熟すと遠方の部族がローマ帝国に対して反乱を起こした。ゲルマン人の一部族であるケルスキ族からの援助を取り付けたウァルスは、軍を組織してこれらの部族を討伐するための軍事行動を開始した。

ローマ軍が分け入った「トイトブルクの森」は、道も細く、辺りは沼沢地であった。さらに、天候は激しい嵐となっており、行軍するローマ軍の隊形は乱れ、組織的な行動ができなくなっていた。アルミニウスはローマ軍との正面衝突を避けて、森の中に兵を潜めると共にローマ軍へのゲリラ戦を仕掛けた。このような待ち伏せ攻撃は連日、繰り返し行われた。それでもローマ軍は一歩も引かなかったが、雨とともに続く襲撃によって一方的に殺戮され、およそ2万人のローマ軍兵士が死亡、ウァルスは自決した。

この敗北を聞いた皇帝アウグストゥスは、「ウァルスよ、我が軍団を返せ!」(Quintili Vare, legiones redde!)と叫んだといわれている。当時のローマ軍は国境線防衛に必要な数以上の常備軍を備えておらず、ウァルスの敗北はライン方面の軍団が消滅したことを意味した。このためウァルスの軍団の後背地にあたるガリアはゲルマン人侵攻の恐怖に包まれたといわれ、アウグストゥスは暴動が起こらないように戒厳令を実施した上で、各属州総督の任期を延長した。

10年、ゲルマニア総督としてティベリウスが派遣され、ガリアへのゲルマン人の脅威は退けられた。

影響

その後、ゲルマニクスによる16年のゲルマニア遠征(ヴェーザー川の戦い)が成功した。
皇帝となっていたティベリウスは巧妙にこの戦勝を利用し、アウグストゥスの構想であったエルベ川進出には見切りを付け、ライン川まで退く政策を実行した。

この結果、ローマ帝国の国境(リーメス)はライン川となり、それ以東のゲルマニアへ領土を拡大する意図は放棄された。なお、この境界はロマンス語とゲルマン語の境界となり、後にはフランスとドイツの国境ともなった。

カルクリーゼ遺跡

Varusschlacht Museum und Park Kalkriese
Museumspark Varusschlacht
カルクリーゼ博物館・公園

VARUSSCHLACHT im Osnabrücker Land gGmbH – Museum und Park Kalkriese

広告