ピョートル1世
ピョートル1世(ポール・ドラローシュ画/ハンブルク美術館蔵)©Public Domain

ピョートル1世


ピョートル1世( A.D.1672〜A.D.1725)

ロシアのロマノフ朝第5代ツァーリ。1721年に初代インペラトール(皇帝)としてロシア帝国に改めて西欧の科学や技術を導入し、内政改革、軍備強化、税制改革、産業の振興に努めた。スウェーデンとの戦争に勝利してバルト海を制し、東欧の最強国としてヨーロッパ国際政治の舞台に台頭した。

ピョートル1世

自ら西欧視察に参加しロシアを大改革

愚鈍といわれた異母兄イヴァン5世の死により、ロシア単独統治者に就いたのが24歳のとき。ロシアが他の西欧諸国に遅れをとっていると自覚していたピョートル1世は地位を隠し、自ら250名に及ぶ外交大使節団の一員となり、各国を視察して回った。帰国後は、税制、産業、軍事、教会と、国内の大改革をおこなった。

北東ヨーロッパの強国スウェーデンに少年王が即位すると、好機と見てポーランド、デンマークと北方同盟を結成。スウェーデンを破り(北方戦争)、バルト海の制海権を握った。同時に首都をペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)に移し「西欧への窓」を開いた。東方では、清とネルチンスク条約を結び、国境を定めた。

啓蒙専制君主として、ロシアを強大な帝国に押し上げたが、内政では市民の服装や生活まで規制したため、反乱が頻発した。皇太子アレクセイも反乱に加わったとして、拷問の末に獄中死させた。

ピョートル1世は、冬の川で船の救出作業に参加し、溺れる兵士を助けたことがきっかけで風邪をひき、膀胱炎を併発、重篤な感染症を引き起こして死亡したという。
ピョートル1世
ピョートル1世(ポール・ドラローシュ画/ハンブルク美術館蔵)©Public Domain

ピョートル1世は身長2mを超える長身で、腕力も強く、力仕事はお手のものだったという。視察旅行中も、造船所で肉体労働を経験した。お忍びの参加だったが、その目立つ姿から正体は見破られていたらしい。

ペテルゴフ宮殿
ペテルゴフ宮殿 Wikipedia

ロシアのペテルゴフに建つ、ピョートル1世の夏の離宮「ペテルゴフ宮殿」。ピョートル1世の命により当時の先端技術を投入されて建設されたもので、ベルサイユ宮殿の影響が見られる。

created by Rinker
¥1,091 (2024/04/16 08:55:50時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4791620615

ビジュアル百科 世界史1200人 1冊でまるわかり!

ヨーロッパ主権国家体制の展開

危機時代の主権国家

ロシアの台頭

17世紀末に即位したピョートル1世(ピョートル大帝 位1682〜1725)は、武器の製造技術、造船技術など西欧の科学や技術を熱心に導入し、内政改革、とくに軍備の強化、税制の改革、産業の振興に努めた。

ピョートル大帝は、身分を隠してみずからイギリスやオランダを訪れ、風俗や大鳳の製造、造船などの技術を学び、帰国後は、貴族に西欧風の生活様式を強制した。ユリウス暦を採用したほか、学校・新聞・海軍士官学校などを創設し、西欧社会に追いつこうとした。

他方では、農奴制をいっそう強固にしたので、皇帝権はますます強化された。対外的には、オスマン帝国に対抗する同盟関係を推進し、シベリア経営をさらに進め、1689年には清朝とネルチンスク条約を結んで、黒竜江の北の外興安嶺とアルグン川を結ぶ線に国境を画定し、通商を拡大した。

1700年に始まったスウェーデンとの大北方戦争は、21年におよんだ。はじめのうちロシア軍は優勢なスウェーデン軍にナルヴァの戦いで大敗したが、西欧の技術を導入したピョートルの改革が功を奏してもりかえし、1709年のポルタヴァの戦い以後は優勢となり、念願のイングリア、エストニア、リヴォニアを獲得して、バルト海東岸に進出した。

この長期の戦争は結局、1721年の二スタット条約によってロシアの勝利となって終わった。ピョートルはこの間に、バルト海に面するネヴァ川の河口に「西欧への窓」となる都市ペテルブルクを建設して、ここに首都を移した。これ以後、ロシアは東欧の最強国として、ヨーロッパ国際政治の舞台に台頭する。

ロシアの近代化を進めたこのツァーリも、幼年期は異母姉のソフィアの陰謀に苦しめられ、最初の妻エウドキアとは対立して息子のアレクセイを死に追いやるなど、家庭的には不幸であった。

詳説世界史研究

広告