メコン川
メコン川 ©世界の歴史まっぷ

メコン川
メコン川はチベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、ミャンマー・ラオス国境、タイ・ラオス国境、カンボジア・ベトナムをおよそ4200キロにわたって流れ、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川の一つで、数多くの支流がある。

メコン川

メコン川はチベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、ミャンマー・ラオス国境、タイ・ラオス国境、カンボジア・ベトナムをおよそ4200キロにわたって流れ、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川の一つで、数多くの支流がある。

アジア・アメリカの古代文明

東南アジアの諸文明

民族国家の形成
カンボジア

扶南
クメール人(カンボジア)
インドシナ半島のメコン川流域に住んでいたクメール人(カンボジア人)は、インド文化の影響のもとに1世紀末ころ同川の下流域に扶南を建国し、デルタ地帯の開発と海上貿易で栄えた。
この国の外港があったオケオからはローマ金貨、インド製の仏像やヴィシュヌ神像、漢の銅鏡などが発見されている。この国はしばしば中国に朝貢したが、6世紀中ごろ北方に同じクメール人の国家真臘しんろうがおこると、それに圧倒され7世紀中ごろ滅んだ。

東南アジアの諸文明
扶南
扶南をクメール人ではなくインドネシア人が建国した国家とみる説もある。
真臘

クメール人(カンボジア)
扶南にとってかわった真臘しんろうは8世紀はじめに南の水真臘すいしんろうと北の陸真臘に分かれて争い、国力を消耗させて一時シュリーヴィジャヤの勢力下に入ったが、9世紀初めにジャヤーヴァルマン2世が国内を再統一し、クメール王朝(アンコール朝)を開いてから強盛となった。

クメール王朝
クメール人(カンボジア人)
クメール王朝(アンコール朝)はアンコール地方に都をおき、その領土はインドシナ半島の中部・南部のほぼ全域におよんだ。また神聖化された王権のもとで、王城やヒンドゥー教・仏教の大寺院がつぎつぎに建造された。
12〜13世紀にでたスーリヤヴァルマン2世とジャヤーヴァルマン7世の時代が最盛期であり、前者によってアンコール・ワット(都城寺院)が建造され、後者によってアンコール・トム(大都城, 最初の建設は9世紀末)が増築された(世界遺産:アンコール遺跡)。アンコール朝では治水・灌漑の技術が発達し、その結果としての農業生産の増大がこの王朝の繁栄を支えた。
しかし13世紀後半に衰退に向かい、14世紀後半にタイのアユタヤ朝に圧迫されて領土を失った。
真臘 シュリーヴィジャヤ王国 諸島部の国々 民族国家の形成 ピュー(驃) シャイレーンドラ朝 ドヴァーラヴァティー王国 チャンパ王国 7〜9世紀の東南アジア地図
7〜9世紀の東南アジア地図 ©世界の歴史まっぷ

民族国家の形成 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

広告