天保の改革 上知令
天保の改革(1841〜43, 12代将軍家慶・老中水野忠邦)©世界の歴史まっぷ

上知令


上知令 じょうちれい

1843年、幕府の政治・経済基盤を再建するため、水野忠邦が江戸・大坂十里四方の大名・旗本の知行地を幕府直轄領にしようとした法令。替地を命じられた老中土井利位どいとしつらら大名・旗本の反対により失敗。これを契機に忠邦は失脚し、天保の改革も挫折した。

上知令

1843年、幕府の政治・経済基盤を再建するため、水野忠邦が江戸・大坂十里四方の大名・旗本の知行地を幕府直轄領にしようとした法令。替地を命じられた老中土井利位どいとしつらら大名・旗本の反対により失敗。これを契機に忠邦は失脚し、天保の改革も挫折した。

created by Rinker
¥946 (2024/03/28 15:29:46時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

幕藩体制の動揺

幕府の衰退

天保の改革

天保の改革 (1841〜43, 12代将軍家慶・老中水野忠邦)

特色復古理想主義享保・寛政の改革にならい、支配体制を揺るがす内憂外患に対応するため、幕府権力の強化をめざす
政策生活緊縮倹約令(1841 ぜいたく品や華美な衣装を禁止)
歌舞伎の江戸三座を場末の浅草に移転を命じる(1841)
人情本の為永春水、合巻の柳亭種彦を処罰(1842)
社会・経済統制株仲間の解散(1841) 貨幣改鋳。棄捐令
人返しの法(1843 貧民の帰村を強制する) 
政治統制西洋砲術の採用(1841 高島秋帆が徳丸が原で練兵)
天保の親水給与令(1842 異国船打払令の緩和)
印旛沼の干拓工事 → 水野の失脚で中止(1843)
三方領知替え(1841 撤回)
上知令(1843 江戸・大坂周辺を直轄地とする → 撤回)
結果諸層の不満が激化し、改革に失敗。幕府権力は衰退
参考:山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠
1843(天保14)年に上知令じょうちれいを出し、江戸・大坂周辺の大名や旗本の支配地合わせて約50万石を直轄地にした。比較的豊かで年貢収入の多い江戸・大坂周辺を取り上げ、年貢収入の劣る代地を与えることによって財政収入を増やし、また幕府にとって政治的·軍事的に重要な江戸・大坂周辺を直轄することによってこの地域の支配を強化し、対外的危機ヘの対処もはかろうとした。しかし、諸大名や旗本が強く反発したため上知令は実施できず、忠邦は失脚し、改革自体も失敗に終わり、幕府権力の衰えを如実に示した。
created by Rinker
¥2,750 (2024/03/29 00:08:56時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
created by Rinker
¥2,750 (2024/03/29 00:08:56時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告