近世儒学者の系統図 儒学の興隆
近世儒学者の系統図 ©世界の歴史まっぷ

儒学の興隆

> >


Previous Post

儒学の興隆

江戸時代、幕藩体制の安定とともに、社会における人々の役割を説き、上下の身分秩序を重んじ「忠孝・礼儀」を尊ぶ考え方が望まれ、儒学のもつ意義が増大した。

儒学の興隆

近世儒学者の系統図 儒学の興隆
近世儒学者の系統図 ©世界の歴史まっぷ

幕藩体制の安定とともに、儒学のもつ意義が増大した。社会における人々の役割を説き、上下の身分秩序を重んじ、「忠孝・礼儀」を尊ぶ考え方が望まれたからである。

朱子学

朱子学の思想は、封建社会を維持するための教学として、幕府や藩に歓迎された。家康に登用された林羅山の孫である林鳳岡はやしほうこう(信篤、1644〜1732)は、将軍綱吉によって大学頭に任じられ、新設された湯島聖堂の側に家塾を移し、それ以降、林家りんけが中心となって幕府の文教政策を進めた。

元禄・享保の時代は朱子学の全盛期であった。民間にあった木下順庵(621〜98)は門人の個性を伸ばしたことで知られ、新井白石室鳩巣むろきゅうそう(1658〜1734)・雨森芳洲あめのもりほうしゅう(668〜1755)らの木門十哲を輩出した。ー方、南村梅軒によって開かれたとされ、土佐の谷時中たにじちゅう(1598?〜1649)に受け継がれた南学(海南学派)も朱子学の一派で、この系統からは山崎闇斎やまざきあんさい野中兼山のなかけんざん(615〜63)らがでた。闇斎一門を崎門きもん学派と呼ぶが、この学派はやがて一種の神秘主義におちいり、朱子学の思想を基本とする独自の神道説である垂加神道すいかしんとうを説いた。

垂加は山崎闇斎やまざきあんさいの別号で、神水冥加しんすいみょうがの語からでた。これまでの伊勢神道・唯一神道や吉川神道などを土台にしたもので、道徳性が強い。神道を儒教化したともいえるが、神の道と天皇の徳が一体であると説くことから、垂加神道は尊王論の根拠ともなった。

このほか福岡藩士の貝原益軒かいばらえきけん(1630〜1714)のように、いずれの学派にも属さない朱子学者もいた。益軒は本草学や歴史学の分野にも業績をあげたが、とくに『和俗童子訓わぞくどうじくん』『養生訓ようじょうくん』などの教育書も著し、影響を与えた。

陽明学

陽明学は、明(王朝)王陽明が始めたもので、初め朱子学を学んだ中江藤樹なかえとうじゅ(1608〜48)や門人の熊沢蕃山くまざわばんざん了介りょうかい、1619〜91)らが取り入れて、日本で説いた。陽明学は現実を批判して「知行合ーちごうごういつ」の立場で矛盾を改めようとする革新性をもっており、蕃山はこれを岡山藩の藩制確立に生かした。しかし、蕃山はその著『大学或問だいがくわくもん』で幕政を批判したとして、とがめを受けた。また会津藩や熊本藩でも、陽明学者がその革新性のゆえに弾圧された。

古学

古学は、朱子学·陽明学のような宋代・明代に創始された儒学にあきたらず、孔子孟子の古典に立ち帰ろうとする学派で、いわば日本で創始された儒学といえる。兵学者である山鹿素行やまがそこう(1622〜85)は『聖教要録せいきょうようろく』を著して朱子学を批判し、古代の聖賢に立ちもどることを主張した。これは幕府に忌避され、素行は赤穂あこうに流された。また、明・清を「中華」とする考え方に対して、日本を「中朝ちゅうちょう」とみなす『中朝事実』を著した。同じころ京都の堀川に私塾古義堂こぎどうを開いた伊藤仁斎いとうじんさい(1627〜1705)は「論語」「孟子」に依拠して、経験的知識を重視した。仁斎の子伊藤東涯いとうとうがい(1670〜1736)も父を引き継いだことで、堀川学派には多数の門下生が集まった。

仁斎らの古学に啓発された江戸の荻生徂徠おぎゅうそらい(1666〜1728)は、治国=政治を重視して、礼楽·制度をととのえることの重要性を説いた。柳沢吉保に仕えたあと、徂徠は将軍吉宗諮問しもんにこたえて『政談せいだん』を著し、都市の膨張をおさえ、武士の土着などを主張した。徂徠学は内容から古文辞学、塾名から蘐園学けんえんがくとも呼ばれた。門下生には、徂徠の経世論けいせいろんを継承した太宰春台だざいしゅんだい(1680〜1747)がおり、『経済録』を著して専売制度の奨励などを説いた。また、詩文は服部南郭はっとりなんかく(1683〜1759)に継承された。

広告