武士の生活 開発領主の系譜をひく鎌倉時代の武士は、先祖伝来の地に土着し、農村の支配に都合のよい高台や交通の要衝に館を構え、周りに堀や溝をつくり、塀や高く土を盛った土塁をめぐらし防衛の拠点とした。館の内部や周辺部に、国衙や荘園領主からの年貢・公事が課せられない佃・門田・正作などと呼ばれた直営地があり、武士の下人・所従または所領内の農民が耕作していた。武士は現地の管理者として所領を支配し、農作業を指導(勧農)し、 また耕地の開発を進めていった。「弓矢を射ること」「馬に乗ること」は、子供のころから厳しく教えられた。
武士の生活
開発領主の系譜をひく鎌倉時代の武士は、先祖伝来の地に土着し、所領の拡大につとめていた。御家人になった者は地頭として、非御家人は荘園領主から任じられた荘官として、彼らは農村の支配に都合のよい高台や交通の要衝に館を構えた。館は1〜2町のものから、大きなものは10町余りに及び、周りに堀や溝をつくり、塀や高く土を盛った土塁をめぐらしていた。それで館を堀之内、土居などともいう。館の内部や周辺部には、国衙や荘園領主からの年貢・公事が課せられない佃・門田・正作などと呼ばれた直営地があり、武士の下人・所従または所領内の農民が耕作していた。武士は現地の管理者として所領を支配し、農作業を指導(当時の語で勧農という)し、 また耕地の開発を進めていった。 武士は一族の子弟たちに所領をわけ与える分割相続を原則としていた。新しく立てられた分家は宗家(本家)の血縁的統制のもとにおかれ、その命令にしたがった。この宗家と分家との集団を一門・一家といい、首長である宗家の長を惣領(もしくは家督)、惣領以外の子弟を庶子と呼んだ。惣領は戦時には一門を率いて戦い、平時には先祖・氏神の祭祀を執り行った。惣領は一門の意見の代弁者でもあった。また御家人についていうならば、惣領は一門の軍役の責任者でもあった。京都大番役、鎌倉番役など、幕府は一括して惣領に一門の軍役を課し、惣領が庶子たちに割りあてたのである。 ここうした惣領を中心とする武士団のあり方を惣領制と呼ぶが、この惣領制を基礎として、鎌倉幕府は御家人の統制を行っていた。 なお、当時は女性の地位は比較的高かった。相続に際しても男性と同じく財産の分配に与かった。むろん実際の軍事活動には従事しないけれども、女性 が地頭・御家人になる例もあった。結婚形態は嫁入り婚が一般的であったが、結婚後も平氏・安達氏などと生家の氏姓で呼ばれた。
一遍が筑前国の武家を訪ね、主人に念仏をほどこしている場面。館は板塀と堀(農業用水として活用)をめぐらし、弓矢や楯を備えた矢倉門を構えて、防御を固めている。母屋は板張りで、畳は奥の一部のみ敷かれ、広縁の脇に狩猟用の鷹が飼われている。持仏堂の奥には厩があり、馬の魔よけに飼われている猿もみえる。
武士の実生活をみてみよう。武士の館の門をくぐると、まず下人・所従の住む小屋や馬小屋があり、中央に主人の住む母屋があった。そのつくりは寝殿造を簡素にしたもので、ふつう「武家造」と呼ばれる。正面に玄関を設け、その左右に広い縁があり、屋根は板葺きで切妻になっていた。棟はひとつひとつ離して建て、寝殿造のように廊でつなぐことはしなかった。床は板敷で、座る場所にだけ畳を敷いた。
武士はふだん直垂を着た。これは平安時代に庶民の衣服として用いられたものである。もと下着であった小袖も平服となり、男性は小袖に袴、女性は小袖に細帯を締めた。改まったときには、貴族の平服である水干が用いられた。公家に比べ、武士の身なりは格段に質素であったといえよう。

喫茶の風習
茶を飲むことは、中国の宋ではやった風習であるが、日本には鎌倉時代の初期に禅僧の栄西によって伝えられた。栄西の著に『喫茶養生記』があるように、当初は薬として用いられた。まず貴人・禅僧の間に広まり、やがて一般にも飲まれるようになった。
武芸の訓練:館の庭で男が強弓をひきしぼり、3人の男が弓に弦をかけようとしている。合戦に備えた日頃の訓練の様子と思われる。

笠懸:板を的にして騎射を競い合うもので、初め笠を的にしたことからこの名がでた。