田沼時代 (A.D.1767〜A.D.1786) 9代家重・10代家治の側用人を兼ね老中となった田沼意次が幕政の実権を握り、きわめて強い権勢をふるった田沼時代、財政再建のため、印旛沼の開拓、蝦夷地の開発、商業資本の利用など積極的な政策がとられた。民間の学問・文化・芸術が発展したが、賄賂政治への批判が強まり、天明の飢饉・浅間山の大噴火などの災害も相つぎ、全国的に百姓一揆や打ちこわしが頻発した。
田沼時代
江戸幕府 10代将軍徳川家治の側用人、次いで老中となった田沼意次が実権を握っていた明和4 (1767) ~天明6 (86) 年をいう。その政策は前代の緊縮財政策を捨て、商人資本を利用したところに特徴がある。運上・冥加金収入を目的に、問屋、株仲間の育成を強化し、さらに貨幣の増鋳、貿易量の増加、下総印旛沼の開拓、商品農産物栽培の奨励などの積極策を打出したが、膨張した貨幣経済は武士を一層困窮させ、うちつづく凶作や飢饉に対する解決策もなく、百姓一揆が続発し、江戸の打ちこわしがあり、賄賂が横行した。このような政治に対する不信が意次に対する反感となり、子の意知が刺され、ついに失脚した。参考 ブリタニカ国際大百科事典
田沼の政治
特色 | 財政再建、商業資本の積極的な利用 → 賄賂の横行 | ||
政策 | 商業 | 株仲間の積極的な公認(運上・冥加の増徴) 幕府の専売拡張(銅・鉄・真鍮・朝鮮人参座など設置) 定量の計数銀貨鋳造(南鐐弐朱銀・明和5匁銀) |
|
新田開発 | 印旛沼・手賀沼の干拓(1782〜86)→ 利根川の大氾濫で挫折 | ||
蝦夷地開発 | 工藤平助『赤蝦夷風説考』の意見採用 → 最上徳内らの蝦夷地派遣(1786) | ||
貿易 | 長崎貿易の制限緩和(俵物・銅の輸出) | ||
結果 | 民間の学問・文化・芸術の発展 賄賂政治への批判の強まり 天明の飢饉・浅間山の大噴火 一揆・打ちこわしの頻発 | 10代将軍家治の死去 田沼意知の暗殺(1784) 田沼意次の罷免(1786) |
田沼意次は、ロシアと新規に貿易を始めると長崎貿易に悪い影響を与え、結局は利益にならないとして、当面、ロシアとは交易をしないと判断した。
農村にも商品経済・貨幣経済が浸透し、都市には華やかな消費生活が生まれた。この動きに刺激を受けて、国学や蘭学、黄表紙や浮世絵などの学問・文化・芸術の多様な発展もみられた。ー方で、幕府役人の間では賄賂や縁故による不明朗な人事が横行し、賄賂が成否を決める重要な要素となるなど、士風を退廃させたという批判も強かった。
天明の飢饉、浅問山の大噴火や関東・江戸の大洪水などの災害も相つぎ、全国的に百姓一揆や打ちこわしが頻発する状況のなかで、1784(天明4)年、意次の子で若年寄の田沼意知(1749〜84)が、江戸城内で旗本の佐野政言(1757〜84)に暗殺される事件がおこった。江戸市民は佐野を「世直し大明神」ともてはやすなど、田沼政治への不満·批判がかなり強まっていた。意次は、大坂の豪商には御用金、全国の百姓・町人・寺社には所持石高や屋敷の間口に応じた御用金を課した。それを原資として、大坂に貸金会所を設けて、大名に低利で貸し付け、大名の財政困難を緩和させるとともに、その利子収入を政府財政の財源にあてる計画を立てたが、負担させられる町人・百姓らの激しい反発を招き、撤回せざるを得なかった。その結果、1786(天明6)年、将軍家治の死と前後して意次は老中を辞職し、その政策の多くは中止に追い込まれた。
田沼意次の政策は、発展してきた商品生産・流通とそれが生み出す富に着目し、経済発展の成果を吸いあげて幕府の財源とし、財政問題の解決をはかろうとした現実的で合理的な性格のものであった。しかし、商品経済・貨幣経済の発展は都市と農村の秩序を動揺させ、負担を転嫁された民衆の不満と反発は強まって一揆・打ちこわしが頻発し、飢饉や災害も重なって行き詰まり、深刻な危機をひきおこした。