諸学問の発達
- 実用の学として、自然科学が発達
- 観察や収集による、実証的・体系的な学問へ
- 多数の古典の注釈がおこなわれ、古語の用法を実証的に研究
諸学問の発達
儒学の発達は、合理的で現実的な思考を発達させ、ほかの学問にも大きな影響を与えた。歴史学
歴史学(元禄文化)
儒学 | 人物 | 著作 | 特色 |
---|---|---|---|
朱子学 | 林羅山 林鵞峰 | 本朝通鑑 | 羅山・鵞峰の父子で編集した歴史書。神武から後陽成天皇まで編年体による史書。中国の司馬光『資治通鑑』にならい、実証主義的な歴史叙述をめざした |
古学 | 山鹿素行 | 聖教要録 | 聖人のおこないと武士の日用道徳 |
中朝事実 | 日本中心の考え方を提起 | ||
歴史学 | 徳川光圀 | 大日本史 | 江戸藩邸に彰考館を設置。大義名分による社会の安定 |
新井白石 | 読史余論 | 公家政権は九変し、武家政権は五変して徳川幕府となるとする段階論 | |
古史通 | 「神とは人也」と『日本書紀』の神代巻を合理的に解釈 | ||
折たく柴の記 | 新井白石の自伝 | ||
藩翰譜 | 大名の系譜と伝記を集録 | ||
西洋記聞 | イタリア人シドッチの尋問をもとに著した西洋研究の書 |
自然科学
諸学問の発達(元禄文化)
学問 | 人物 | 著作 | 特色 |
---|---|---|---|
本草学 博物学 | 貝原益軒 | 大和本草 | 日本の1362種の動物・鉱物・植物を分類・解説 |
養生訓 | 健康法を示す | ||
和俗童子訓 | 体系的児童教育書 益軒の著書を元に女性の心得を説く「女大学」もつくられる |
||
稲生若水 | 諸物類纂 | 書物の中の物産記事を集大成。加賀藩主前田綱紀が保護 | |
農学 | 宮崎安貞 | 農業全書 | 五穀・野菜・果樹の分類とその農業技術の改良・普及 |
和算 数学 | 吉田光由 | 塵劫記 | そろばんによるかけ算・わり算の基礎。測量や体積の計算 |
関孝和 | 発微算法 | 和算を大成。縦書きの筆算代数式。 円周率や円の面積などについての解法を示す |
|
暦学 | 渋川春海 (安井鉢哲) | 貞享暦 | 初代の天文方として平安時代の宣明暦の誤差を修正 |
国文学 | 戸田茂睡 | 梨元集 | 和歌に使えない言葉(制の詞)の無意味さと、俗語使用の正当さを説く |
契沖 | 万葉代匠記 | 多くの実例と精密な考証で『万葉集』と戸田茂睡の再評価。 徳川光圀の依頼で執筆 |
|
北村季吟 | 源氏物語湖月抄 枕草子春曙抄 | 幕府の歌学方として『源氏物語』や『枕草子』の注釈書を書いた |
