農業生産の進展 17世紀、治水・灌漑技術が進歩し耕地が拡大した。農書の普及で農具も改良され、金肥の利用されるようになった。年貢用の米以外に、四木(桑・楮・漆・茶)・三草(紅花·藍・麻)と呼ばれる商品作物を生産・販売し、貨幣にかえる機会が増大した。
農業生産の進展
農業の発達(江戸時代)
土木技術の発達による大開発の時代 | ①治水・灌漑技術の進歩 | 箱根用水(17世紀後半) 見沼代用水(18世紀前半) |
②新田開発 | 村請新田・代官見立新田・町人請負新田など | |
農業技術の進歩 | ①農具の改良 | 耕作具:備中鍬、調整具:唐箕・千石簁、脱穀具:千歯扱き、用水具:踏車・竜骨車 |
②金肥の利用 | 干鰯・油粕・〆粕 | |
③農書の普及 | 宮崎安貞『農業全書』、大蔵永常『農具便利論』 | |
商品作物の発達 | ①四木 | 桑・漆・茶・楮 |
②三草 | 紅花・藍・麻 | |
③その他 | 木綿・菜種・タバコなど |
椿海の干拓
用水路の開削では、芦ノ湖を水源とする箱根用水や利根川中流から分水する見沼代用水などが知られている。また干潟の干拓には、備前児島湾や有明海の干拓が代表的なものである。湖沼干拓の事例として下総国椿海干拓の事例を紹介しよう。下総の国絵図には「椿海」と湖が描かれている。広さは、諏訪湖の3倍はあったと考えられる。江戸町人が請負人になり、幕府も資金援助をした結果、1673(延宝元)年に工事は完了した。新田は1町歩金5両で入植者に売られ、幕府は出資額を越える1万2500両を得た。1695(元禄8)年の惣検地によって椿海新田は2万4441石の石盛がなされ、18カ村の新田村落が生まれた。耕地と生産力
新地面積が広がれば生産力はあがる。1町歩≒1haから米10石が収穫できれば、開発によって田が広がり、2町歩となれば20石の米が取れる。しかし同じ1町歩の広さでも、冬に雪の降る新渇県などの米単作地帯と一年中温暖な瀬戸内の耕地とでは生産力は異なる。1年を通して、米を1回収穫できる単作地帯に比べ、瀬戸内では、例えば春から夏に煙草を、夏から秋に米を、秋から春に麦か野菜を、同じ土地で3回の収穫をあげることができる。これは、量的(面積)ではない質的な生産力の違いである。(国絵図参照画像なし)



画像出典:山川 詳説日本史図録
耕地面積の拡大に続いて、質的な生産力の上昇も加わり、段当り収穫量が増大する状況が生まれた。これは農業技術の進歩によってもたらされた。農具では深耕用の備中鍬、脱穀具の千歯扱きが元禄期ころから用いられた。脱穀はそれまでの扱箸にかわってかなり能率を高めた。選別の調整具では唐箕・千石簁などが用いられた。揚水具としては、これまでの竜骨車にかわって簡便な踏車がしだいに普及していった。 肥科では、これまで村内外の山野からとる草や葉などを耕地の底部に敷き込む刈敷や人糞にたよっていたが元禄時代前後からこのほかに油粕や干鰯などの購入肥料(金肥)が、主に商品作物(綿・タバコなど)生産地で利用されるようになった。肥料や農具の普及には、農業技術書である農書が大きな役割を果たした。元禄年間に宮崎安貞(1623〜97)の『農業全書』が広まったことで、近世初頭の『青良記』と比べ、格段の進歩が得られた。