鎌倉仏教
旧仏教は蒙古襲来の勝利も自らの祈祷の成果だとして朝廷・幕府にばく大な恩賞を要求。民衆には領主として容赦なく税を取り立て、民衆の救済を目的とする新仏教を弾圧。朝廷と密接な関係にある旧教に対して幕府は禅宗を自己の宗教とした。
鎌倉仏教
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、政治的動乱があった時期は、社会的にも大きな転換の時期であった。社会の新たな担い手として武士や農民が台頭したが、源平の争乱、相つぐ天変地異は、精神的自我にめざめつつあった彼らに重苦しい不安を抱かせた。彼らの心には「末法到来」の意識が植えつけられた。
これに対し、天台宗・真言宗の旧仏教は無力であった。仏教界の腐敗堕落ははなはだしく、大寺院は僧兵を蓄え、俗権を争ってやまなかった。また、より根本的な問題として、旧仏教は鎮護国家や貴族たちの現世利益のために仏に祈るのであり、広く民衆の心を救済する、という問題意識自体をもたなかった。それゆえに、人々は末法の世からの脱却を求め、新しい救いの教えを渇望したのであった。
こうした切実な願いにこたえるために、鎌倉六宗といわれる新仏教が登場する。これら諸宗はみな旧仏教から生まれ、末法の世からの救済を目的としていた。禅の2宗は別であるが、他の4宗は、救われるために困難な修行は必要ない(易行)と説き、多くの経典のなかからただ一つの教えを選び(選択)、それだけにすがる(専修)という特徴をもっていた。精神の救いを平易に説くこの新仏教に、武士も庶民も競って帰依していった。
鎌倉仏教
系統 | 浄土宗系(他力本願) | 天台宗系 | 禅宗系(不立文字) | |||
念仏 (南無阿弥陀仏) | 題目 (南無妙法蓮華経) | 禅 | ||||
宗派 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗 | 日蓮宗 | 臨済宗 | 曹洞宗 |
開祖 | 法然 | 親鸞 | 一遍 | 日蓮 | 栄西 | 道元 |
教義 | 専修念仏 | 一向専修 悪人正機 | 踊念仏 賦算 | 題目唱和 | 坐禅 公案 (禅問答) | 只管打坐 |
布教対象 | 京都周辺の 公家・武士 | 関東、のちに 北陸・東海・ 近畿の 武士・農民、 とくに下層農民 | 全国の武士・ 農民層 | 下級武士・ 商工業者 | 京・鎌倉の 上級武士、 地方の 有力武士 | 地方の 中小武士・ 農民 |
主著 | 選択本願念仏集 一枚起請文 | 教行信証 歎異抄 | 一遍上人語録 | 立正安国論 開目抄 | 興禅護国論 喫茶養生記 | 正法眼蔵 正法眼蔵随聞記 |
中心寺院 | 知恩院(京都) | 本願寺(京都) | 清浄光寺(神奈川) | 久遠寺(山梨) | 建仁寺(京都) | 永平寺(福井) |
鎌倉時代の旧仏教
鎌倉時代の天台・真言2宗による仏教界は、ほとんど俗世とパラレルな関係にあった。僧界の頂点に立つのは皇族・摂関家の出身者で、彼らの周囲には上級貴族の子弟が、そのまた周囲には中下級貴族の子弟が高位の僧侶として奉仕していた。彼らは不便な山中を嫌って、里に院家を設けた。院家での生活は貴族のそれとかわらず、衣服も調度品も華麗なものだった。院家には多くの荘園が付随し、豪奢な生活の基盤となった。
こうした僧侶の宗教活動は、国家の安寧を祈ることと、高貴な人々の息災を祈ることなどであった。彼らは儀式と化した仏事を執り行うことに熱心で、現実の民衆の生活には興味をもたなかった。いわゆる「仏の前での平等」などの概念は生まれておらず、 こうした史実と考え合わせると、人々をどうしたら救済できるか、 と真剣に考えた鎌倉新仏教の教祖たちの試みはきわめて高く評価されるのである。
念仏3宗
法然と浄土宗
法然(1133〜1212)は美作の稲岡荘の押領使の子として生まれた。13歳で比叡山にのぼって天台を学び、源信の流れをくむ叡空(?〜1179)について念仏の門に入り、法然房源空と名乗った。彼はやがて、 南無阿弥陀仏と念仏を唱えれば(口称念仏)、誰でも極楽浄土に往生できるとの悟りに達した。異なる念仏観をもっていた師の叡空と対立し、43歳のときに比叡山を下り、念仏だけに専修念仏の救いを説いた。当時の仏教は、仏像や寺院をつくること、難解な教義を学び厳しい戒律を守ることを求めていた。けれども法然は、念仏さえ唱えれば経済的負担も学問も戒律も必要ではなく、 日常生活を営みながら信仰生活が送れるとした。彼には新しい宗派を開く意志も従来の仏教のあり方を糾弾する意志もなかつたが、平易なその教えに人々が帰依するのをみて、旧仏教側は激しい迫害を始めた。そのため1207(承元元)年に讃岐に流され、門弟たちも処罰された(承元の法難)。ほどなく許されて帰京し、東山の大谷の地で死去した。彼の死後、門弟たちは多くの流派に別れて教えを広めた。隆寛(1148〜1227)の長楽寺派、覚明(1271〜1361)の九品寺派、証空(1177~1247)の西山派などであり、これらを総称して浄土宗という。浄土宗から親鸞の浄土真宗、一遍の時宗が生まれた。なお法然の主著『選択本願念仏集』は彼に教えを請うた九条兼実のために書かれたといわれ、浄土宗の本旨を明らかにしている。
親鸞と浄土真宗
親鸞(1173~1262)は藤原氏の末流、日野有範の子として京都に生まれ、9歳で出家して比叡山にのぼり、29歳で法然の門弟になった。法然が讃岐に流されたときに彼も越後に流され、赦免後も同地にとどまった。のち常陸に移って東国の農民に教えを広め、63歳で帰京し、90歳で同地に死去した。彼は阿弥陀仏を信仰する気持ちをおこし念仏を唱えれば、その瞬間に極楽往生が約束されると説いた。また、罪深い悪人こそが、阿弥陀仏が救済しようとする対象であるという悪人正機の説を強調した。彼は自ら妻帯肉食し、農民のなかに進んで入っていった。彼の教えは多くの農民の信者を得たが、法然同様、親鸞自身は一宗を開く意思をもたなかった。だが彼の死後、東国の弟子たちは下野高田に専修寺派を立て、親鸞の曾孫覚如(1270〜1351)は本願寺派を立て、いわゆる浄土真宗の教団が形成されていった。親鸞の主著は『教行信証(正式には顕浄土真実教行証文類)』であり、弟子の唯円の師が思想を『歎異抄』にまとめて後世に多大な影響を与えた。
一遍と時宗
一遍(1239~89)は伊予の有力武士河野氏の子として生まれ、幼くして出家した。大宰府に赴き、法然の孫弟子にあたる西山派の聖達(生没年不詳)に師事した。このころ法名は智真といった。やがて伊予に帰った彼は、信じる信じないにかかわらず、南無阿弥陀仏の名号を唱えれば誰でも極楽往生できる、と考えるにいたった。ついで熊野に参詣した際に、人々の往生は阿弥陀仏によってすでに約束されたことだから、すべての人に「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と記した名号の札をくばるよう夢の告げを得た。そこで智真の名を一遍に改め、札をくばる賦算の旅に出た。信濃を訪れたとき、平安期の空也にならって踊念仏(名号を節をつけて唱えながら踊る)を催して人気を博したため、以後は一遍の赴く所で必ず熱狂的な踊念仏が行われ、数多くの民衆がこれに参加した。一遍は全国を遍歴して遊行上人と呼ばれ、彼につきしたがう人々を時衆、彼の教えを時宗と呼ぶようになった。時衆は各地に道場を建てて教えを広めたが、中でも相模国藤沢の清浄光寺が有名である。
念仏3宗のまとめ
浄土宗・浄土真宗・時宗はすべて阿弥陀仏を信仰の対象とするが、法然→ひたすら念仏を唱えようとする人々の努力が阿弥陀仏の救いをもたらす、親鸞→阿弥陀仏の救いを信じる心がおこったときに救いが決定する、一遍→努力の有無や信不信にかかわらず、名号を唱えれば救いがもたらされる、 と教えに若千の差異がある。時代がのちになるほど「易行」「他力」の特質が強まっていく、と解釈されている。
禅宗
栄西と臨済宗
禅宗は坐禅することによって人間に内在する仏性(仏としての性質)を自覚し、悟りに達しようという「自力」の教えである。禅自体は奈良時代に日本に伝えられていたが、宋(王朝)で盛んになり、栄西が改めて日本に紹介した。これが臨済宗である。栄西は備中吉備津宮の神主の子で、比叡山で台密を学んだのち、 2度にわたつて入宋した。帰国して京都での布教を試みたが比叡山の反対にあい、鎌倉に下った。座禅を組み、師から与えられた問題(公案)を考え抜いて悟りに達する、という厳しい修行方法をとり、これが武士の気風と合致して多くの信者を得た。将軍源頼家・北条政子も彼に帰依し、京都に建仁寺が建立された。栄西の主著は『興禅護国論』で、禅宗が国家に必要なことを説いている。栄西の死後、禅宗は執権北条氏の帰依を受けて発展した。北条時頼は鎌倉に建長寺を建て、京都から蘭渓道隆(1213〜78)を招いた。北条時宗は円覚寺を建て、宋から無学祖元(1226〜86)を招いた。元(王朝)から送られた一山一寧(1247〜1317)は、はじめ間諜ではと警戒されたが、のち北条貞時の暑い崇敬を受けた。朝廷が天台宗・真言宗と親密であったのに対し、幕府は禅宗、特に臨済宗を自己の宗教として位置づけた。
道元と曹洞宗
道元(1200〜53)は内大臣源通親の子であるといわれ(否定的な研究者が多い)、幼くして父母を亡くし、比叡山で出家した。天台宗に疑間を抱いて下山し、栄西の弟子明全(1184〜1225)に学ぶ。24歳で宋に渡り、帰国して教えを説いた。易行・他力の教えが優勢ななかで、道元はひたすら坐禅に打ち込み(只管打坐)悟りを開く、という厳しい自力救済の教えを説いた。また在家のままでの悟りを否定し、出家主義を貫いた。たびたびの幕府要人の招きを断り、越前に永平寺を開いて厳格な規律のもとに門下を育て、京都で死去した。主著は『正法眼蔵』、弟子の懐奘(1198〜1280)が師の教えを筆記したのが『正法眼蔵随聞記』である。彼の教団を曹洞宗と呼ぶ。曹洞宗はのちに瑩山紹瑾(1268〜1325)らの努力によって、民衆の間に広まった。
日蓮宗
日蓮と日蓮宗
日蓮(1222〜82)は安房の小湊に生まれ、12歳で仏門に入った。天台寺院で台密を学ぶうちに法華経の教えが最も優れているとの確信に達し、日蓮宗に(法華宗)を開いた。彼は南無妙法蓮華経という題目を一心に唱えればそのまま仏になれるとし、主著『立正安国論』で法華経を中心に据えた国づくりを説いた。鎌倉に出た日蓮は「念仏無間・禅天馬・真言亡国・律国賊」と他の宗教に激しい攻撃を加え、戦闘的な折伏をおこなった。そのため他宗の反感をかい、幕府からも迫害を受け、 2度流罪(伊豆・佐渡)に処せられた。法華信仰を受容しなければ内乱と侵略がおきるだろう、と日蓮が警告するところに蒙古襲来があり、一部には彼の言動を見直す動きもあったが、幕府はやはりその主張を認めなかった。日蓮は鎌倉を去って甲斐の身延山みに赴き、弟子の育成につとめ、のち常陸に向かう途中の武蔵で死去した。日蓮の教えは身延山を中心に、主に地方武士や商工業者の間に広まっていった。
旧仏教
旧仏教の革新
旧仏教は朝廷や幕府の保護のもと、なお強大な力を保っていた。加持祈祷をもっぱらにし、例えば元軍の敗退も自らの祈祷の成果であるとして、朝廷・幕府にばく大な恩賞を要求している。彼らは民衆に対しては宗教者というよりは経済的な領主であり、民衆から容赦なく税を取り立てた。民衆の救済を目的とする新仏教の動きにも激しい反発を示し、弾圧を加えた。ただし南部の諸宗の中からは、宗派の改革をめざす動きも生まれてきた。
華厳宗の高弁(明恵 1173〜1232)は東大寺を出て京都栂尾に高山寺を建て、法相宗の貞慶(解脱 1155〜1213)は興福寺から山城の笠置山に移住した。両者はともに戒律を重んじて教界の粛清に尽力し、それぞれ宗の中興の祖といわれた。また律宗の俊芿(1166〜1227)は宗(王朝)で律や禅を学んで京都に泉涌寺を開き、戒律の復興に尽くした。同じく律宗の叡尊(思円 1201〜90)は貞慶の法系に属する人で、んらに律宗を再興した。叡尊とその弟子も忍性(良観 1217〜1303)は貧しい人々や病人の救済・架橋工事などの社会事業にも尽力し、忍性は奈良に病人の救済施設北山十八間戸を、鎌倉に悲田院をつくった。
政治と仏教
天台宗・真言宗は朝廷と密接な関係にあったが、その現れの一つとして、人事権をあげることができる。僧侶が天台座主や東寺長者、また両宗の有力寺院の長に就任するに際しては、朝廷が認可を与え、公文書も発給された。仏教の最高指導者の地位が朝廷によって保障されるのだから、当時「王法と仏法は車の両輪」などとしばしばいわれたのも、もっともである。これに対し禅宗の場合は、朝廷の関与はなく、幕府(とくに室町幕府になってから)が僧の昇進・降格を管理した。幕府が禅宗を重んじたのは、朝廷に対する旧仏教にかわる、「幕府の仏教」をもとうとしたからだろう。