縄文文化の成立
縄文時代の遺跡 一覧 Google Map (縄文時代の遺跡 一覧 Google Map)

4. 縄文文化の成立

> >


縄文文化の成立

更新世末に気候が温暖化した結果、海面が上昇し、約1万年前の完新世に入るころまでには日本は大陸と切り離されて日本列島となり、動物相・植物相に大きな影響を与えた。自然環境の変化に対応して、日本列島に住む人々の生活の方法も大きく変わり、縄文文化が成立した。

縄文文化の成立

更新世末に気候が温暖化した結果、海面が上昇し、約1万年前の完新世に入るころまでには日本は大陸と切り離されて日本列島となった。
気候の変化は、また日本列島の動物相・植物相に大きな影響を与えた。
亜寒帯性・冷温帯性の針葉樹林にかわり、東日本にはブナ・ナラなどの落葉広葉樹林、西日本にはシイ・カシなどの照葉樹林(常緑広葉樹林)が広がった。
ナウマン象・ヘラジカ・ニホンカモシカは更新世末までに絶滅し、オオツノジカも縄文時代草創期までには絶滅した。
更新世の大型獣にかわって、動きの早いニホンシカとイノシシを中心とする動物相が成立した。こうした自然環境の変化に対応して、日本列島に住む人々の生活の方法も大きく変わり、縄文文化が成立したのである。

縄文土器一覧

草創期 早期 前期 中期 後期 晩期
丸底で不安定 尖底を土にさして使用 平底で安定 炎をかたどった装飾 多種多様の器形 芸術的
紀元前1万1000年 紀元前7000〜 紀元前4000〜 紀元前3000〜 紀元前2000〜 紀元前1000〜
神奈川上野遺跡 尖底土器 平底深鉢土器 火焔土器 注口土器 亀ヶ岡式土器
丸底深鉢土器 尖底深鉢土器 平底深鉢土器 火焔土器 注口土器 亀ヶ岡式土器

縄文土器の基本形は深鉢形である。これは早期から晩期まで一貫している。これは土器が食物を煮るための道具であったことを示している。物を盛り付ける浅鉢や壺はあまり発達せず、酒などを注ぐ注口土器は後期に発達した。

縄文文化は約1万2000年前約1万3000年前に始まり、約2400年前約2500年前に弥生文化に移行するまで、1万年もの長い期間に及んだ。それを縄文時代と呼ぶ。縄文時代の開始は、いくつかの重要な道具の出現、つまりは技術の革新によって特徴づけられる。まず第一に、土器の出現がある。

土器は、森林の変化に伴い植物質食料を利用する比重が高まったため、その煮沸調理の必要から考案されたものと考えられる。次に、弓矢の使用開始があげられる。狩猟用の道具は、旧石器時代には投げ槍・突き槍が中心であったが、縄文時代に入ると動きの素早いニホンシカやイノシシなどの中型獣に対応するため、弓矢が使用されるようになった。矢の先端には軽い石鏃せきぞくがつけられた。また、縄文時代に入り、磨製石器が広く普及したことも重要である。

欧米の考古学によると、完新世の打製石器と磨製石器が共存する時代を新石器時代と呼び、土器使用の開始、農耕と牧畜の行われる食料生産段階の社会といった特徴があると考える。日本の縄文時代は磨製石器が広く普及していることから、ユーラシア大陸各地の新石器時代に対応することは明らかであるが、基本的には食料採取段階の文化であるという違いがある。

放射性炭素14Cによる年代測定によれば、日本列島における土器の出現は、今から約1万3000年前にさかのぼる。これは世界的にみても最も古い年代である。

AMS法(加速器質量分析法)による年代測定と、その年輪補正によって、日本列島における土器の出現はおよそ1万6000年前にさかのぼるとする説が出されている。土器の出現をもって縄文時代の始まりと考えるならば、縄文時代は更新世末に始まっていたことになる。ただし、この年代を認めない研究者もいる。

近年、日本列島の周辺でもそれに匹敵するほどの古い、あるいはさらに古いとされる土器が発見されるようになったている東北ロシアロシア南東部のアムール川中流では、1万3000〜1万1000年前という放射性炭素年代が出されたいくつかの遺跡で、土器が出土している。中国でも湖南省と江西省の洞穴遺跡から1万8000〜1万5000年前とされる土層から土器の出土が報告されている。
土器は食料の煮炊きと関係して出現し、生のままでは食べにくかった材料を新たに食料とすることができるようになった。木の実のアク抜きのための煮沸もできるようになった。

この時代の日本列島の土器は、表面に縄(より糸)をころがしてつけた縄文と呼ばれる文様をもつものが多いので、縄文土器といわれるようになったのである。この縄文土器の形態と文様の変化をもとに、縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分されている。

縄文土器の変遷

縄文土器は約1万年近くも続き、北海道から九州まで、時期によっては琉球諸島まで広がりを示し、時代と地域により形態と文様の変化が著しい。
縄文土器の形態の基本は煮炊きに用いられた深鉢であり、前期になって盛り付け用と考えられる浅鉢が出現した。後期・晩期には注口土器(急須のような形態)や皿・壺などの様々な形の土器が定着した。縄文土器の文様の年代差・地域差はさらに著しい。
草創期の代表的な文様は爪形の刻みを連ねた爪形文、粘土紐をめぐらした隆起線文といわれるものである。
早期・前期には縄文が最も普及するが、貝殻や竹管を使用した文様も多い。
中期には文様は最も装飾的となり、立体的で複雑な文様がつけられた。
後期・晩期には磨消縄文(縄文と無文の部分を帯状に組み合わせたもの)による洗練された文様が流行した。

自然科学的年代決定法

考古資料の年代決定には、さまざまな自然科学的な手法が用いられている。最もよく使われるのは放射性炭素14Cによる年代測定法である。
動植物が死ぬと体内に含まれる放射性炭素14Cが一定速度で崩壊し、5730年ほどでもとの量の半分になる原理を応用したもので、生物遺体内の放射性炭素の残存量を測定し、死後経過した年数を測定する。

日本では1959(昭和34)年に初めて神奈川県夏島貝塚のカキ殻の測定年代が9240±500BP(1950年を起点とする)と発表され、縄文時代の始まりを4000年前くらいと考えていた学界に衝撃を与えた。

他に、ウランが一定の率で崩壊することを利用したフィッション=トラック法は、火山岩である黒曜石が噴出した年代を測ることができる。

放射能をもつカリウム40の崩壊を利用したカリウム=アルゴン法は、50万年前より古い年代の測定に適している。

最近発達した年輪年代測定法は、木材の年輪幅のパターンを調べて伐採年を知るもので、日本では現在から3000年前くらいまでの樹木の伐採年をかなり正確に測定できるようになった。

なお、放射性炭素による年代測定法は近年、急速な進歩を遂げている。炭素14年代は、過去の大気中の14C濃度が常に一定であったという仮定に基づいて算出される。しかし実際は、時代によってその濃度は変動していた。そのため、炭素14年代から実際の年代(実年代あるいは暦年代、較正年代ともいう)を求めるため、補正が行われるようになった。年輪年代法により年代が確定している年輪の炭素14年代を測定することにより、過去1万年以上に及ぶ、炭素14年代を暦年代に置き換えるプログラムが完成している。

またAMS法という、加速器質量分析装置を用いた炭素14年代測定法が普及したことによって、微量の炭化物から精度の高い年代を測定することが可能になった。

広告