新山古墳 古墳とヤマト政権 三角縁仏獣鏡 古墳の出現とヤマト政権
三角縁仏獣鏡 奈良県広陵町新山古墳出土 宮内庁蔵

1. 古墳の出現とヤマト政権

> >


古墳の出現とヤマト政権

3世紀の後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本の各地に出現する。それら出現期の古墳は、いずれも前方後円形ないし前方後方形の巨大な墳丘をもち、長い割竹形木棺を竪穴式石室に納めた埋葬施設や三角縁神獣鏡をはじめとする多数の銅鏡など呪術的色彩の強い副葬品がみられ、きわめて画一的な内容をもっている。出現期の古墳が、弥生時代後期の地域性が明確な墳丘墓とは異なり、画一性をもって出現することは、古墳の出現に先立って広域の政治連合が形成されていたこと、さらに古墳がこの政治連合に加わった各地の首長たちの共通の墓制として創出されたものであるということをうかがわせる。

古墳の出現とヤマト政権

第二次世界大戦後、考古学の調査・研究が著しく進展した結果、弥生時代後期の段階には、各地にかなり大規模な墳丘をもつ墓が営まれていたことが明らかになってきた。

例えば、山陰地方から一部北陸地方にかけての地域では、方形の墳丘の四隅を突出させた四隅突出型墳丘墓と呼ばれる特異な墳丘墓がつくられ、その中には一辺が50〜60mに達するものも知られている。

また岡山県から広島県東部にかけての吉備地方では、直径40mほどの円丘の二方に突出部をもち、全長が80mにも及ぶ岡山県倉敷市楯築たてつき墳丘墓など多くの墳丘墓が営まれた。この地域では、墳丘の形態はさまざまであるが、有力な首長の墳丘墓などに供献きょうけんするため、とくに立派につくられた特殊壺とそれをのせる特殊器台 が伴っている。このように、弥生時代後期の墳丘墓には極めて明瞭な地域性がみられるのである。

この特殊器台がのちの古墳の円筒埴輪に変化するのであり、朝顔形埴輪は特殊器台に特殊壺をのせたものを一体的に表現したものにほかならない。

ところが3世紀の中葉すぎになると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本の各地に出現する。それら出現期の古墳のうち大規模なものは、いずれも前方後円形ないし前方後方形の巨大な墳丘 をもち、長い割竹形木棺を竪穴式石室 に納めた埋葬施設や三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょうをはじめとする多数の銅鏡など呪術じゅじゅつ的性格の強い副葬品がみられ、きわめて画一的な内容をもっている。

前方後円墳・前方後方墳は、それぞれ周りに溝をめぐらした円形・方形の墳丘にいたる陸橋部がしだいに発達して大型化し、ついには儀礼の場としての前方部が円形・方形の主丘に付属するようになったものと考えられる。

竪穴式石室は、のちの横穴式石室のようにあらかじめ石の墓室をつくっておき、のちに棺を納めるものではない。墳頂部に掘られた長大な墓こうの底に粘土を敷き、その上に長い割竹形木棺を安置したのち、周りに板石ないし割石で四壁を積み、その背後をも石材で充填し、四壁の上に数枚の天井石をおき、さらに粘土で覆ったのちに墓こうを埋めたものである。つまり、一定の約束にしたがって同じ手順で埋葬が行われた結果、今日発掘すると同じような竪穴式の石室がみつかるのである。

このように出現期の古墳が、弥生時代後期の地域性が明確な墳丘墓とは異なり、画一性をもって出現することは、古墳の出現に先立って各地の政治勢力の間に広域の政治連合が形成されていたこと、さらに古墳がこの政治連合に加わった各地の首長たちの共通の墓制として創出されたものであるということをうかがわせる。

箸墓古墳
箸墓古墳 墳丘長280mで出現期の前方後円墳としては最大の規模を持つ。Source: Google Earth

各地の出現期の古墳の中でもとくに大規模なものは、奈良県桜井市箸墓はしはか古墳(墳丘長280m)をはじめ近畿の大和(奈良県)にあり、近畿についで大規模な古墳は岡山市浦間茶臼山うらまちゃうすやま古墳(墳丘長138m)など吉備地方(岡山県と広島県東部)、ついで福岡県苅田かんだ町石塚山古墳(墳丘長120m)など北部九州でも瀬戸内側の豊前(福岡県東部)にみられる。このことから、この古墳出現の前提となる広域の政治連合は近畿の大和の勢力が中心となって形成されたものであり、吉備や豊前の勢力もまたこの連合の形成に際して重要な役割を果たしたことが知られる。
この大和の勢力を中心に各地の政治勢力によって形成され、古墳出現の前提となった政治連合こそ、ヤマト政権にほかならないと考えられている。

まんが日本史をAmazon Prime Video でご覧いただけます。

このように、西日本の各地で前方後円墳の造営が始まっていた時期、伊勢湾以東の東日本地域でも前方後方墳の造営が始まっていた。東日本では古墳時代前期のなかごろの段階まで、大規模な古墳のほとんどが前方後方墳であることも知られている。

東日本の前方後方墳の出現時期については、さらに今後の検討が必要であるが、それが西日本の前方後円墳の出現よりそれほど遅れないものとすれば、西日本の前方後円墳の世界に対し、東日本では前方後方墳の世界が形成されていたことになる。
また、こうした定型化した前方後円墳・前方後方墳の出現以前の弥生時代の終末期の段階にも、東日本では前方後方形墳丘墓が盛んに営まれていたことが知られている。
このことは、古墳出現の前提となる広域の政治連合の形成が、西日本と東日本でそれぞれ別に進行していたこと、そして両者の合体によってヤマト政権が成立したことを示すものかもしれない

西日本の前方後円墳を生み出した地域を邪馬台国連合に、東日本の前方後方墳を生み出した地域を、卑弥呼の晩年に邪馬台国が争った狗奴国くなこくを中心とする連合にあてる説も提起されている。

三角縁神獣鏡

新山古墳 古墳とヤマト政権
三角縁仏獣鏡 奈良県広陵町新山古墳出土 宮内庁蔵

周縁の断面形が三角形を呈し、中国の神話に登場する神仙しんせん霊獣れいじゅうを浮き彫りにした文様をもつ鏡。
出現期から前期の古墳に多数副葬され、日本列島ではすでに400面近くが発見されている。
卑弥呼がに使いを送った景初3(239)年やその翌年の正始元(240)年など魏の年号銘をもつものがあることなどから魏で製作された鏡で、卑弥呼が魏の皇帝から下賜された銅鏡100面もこれにあたると考えられていた。
ところが中国大陸では1面も発見されていないこと、こうした半肉彫りの神獣鏡は中国でも主として南の長江流域で製作されたものであるところから、(222〜280)の工人が日本列島に渡って製作したとする説などが提起され、論争が続いている。
なお、この三角縁神獣鏡やこれを日本列島で模してつくったと考えられている仿製ぼうせい三角縁神獣鏡には、同じ型でつくられた同型鏡ないし同笵鏡が数多くみられる。それらは近畿地方を中心に各地に分布しており、ヤマト政権の中枢から配布されたものと考えられている。

邪馬台国連合とヤマト政権

古墳出現の前提となる広域の政治連合形成の契機については、これを鉄資源の入手ルートをめぐる争いと結びつけて考える研究者が少なくない。
弥生時代は遅くとも中期からすでに鉄器時代であり、とくにその後期からは石器が消滅して本格的な鉄器の時代になったことが知られている。
それにもかかわらず現在のところ、6世紀以前の確実な製鉄遺跡は知られていない。それでは倭人たちはどのようにして鉄資源を入手していたのであろうか。
『魏志』東夷伝の弁辰べんしん条には「国、鉄を出す。韓・わい・倭みなしたがってこれを取る。諸市買うにみな鉄を用い、中国の銭を用いるが如し。またもって二郡に供給す」とあり、3世紀に倭人が朝鮮半島東南部の弁辰(弁韓)、すなわちのちの加耶かやの鉄を入手していたことが知られる。

この加耶の鉄やその他先進的な文物を日本列島に輸入するのに中心的な役割を果たしていたのは伊都国いとこく奴国なこくなど、玄界灘沿岸地域の勢力であった。
それは弥生時代にもたらされた中国鏡の分布がこの地域に集中し、また弥生時代の鉄器出土量が多いことからも疑いない。
このため、九州以東の倭人たちが鉄資源や先進的文物をより安定的に入手しようとすればこの玄界灘沿岸地域と争わざるを得ず、そのため近畿や瀬戸内海沿岸各地の勢力が連合して、玄界灘沿岸地域から鉄資源の入手ルートの支配権を奪い取ったものとも考えられる。
これが近畿・瀬戸内海を中心とする広域の政治連合形成の契機となったのであろう。
この戦いの時期は、中国からもたらされた鏡の分布の中心が北部九州から近畿に移動する、2世紀末から3世紀初めのことと考えられる。とすれば、こうしてできあがった政治連合は『魏志』倭人伝にみられる邪馬台国連合にほかならないことになる。
古墳の出現は現在のところ3世紀中頃と考えられ、それより半世紀あとのことであるが、それはこうして形成された広域の政治連合を永続させ、より発展させるための政治機構整備の一環として創出されたものであろう。またより東方の地域がこの連合に加わることになり、その版図が拡大したこともその契機になったものと考えられる。

この2世紀末〜3世紀の初めころの玄界灘沿岸地域と近畿・瀬戸内連合の争いを直接的に裏づける資料はない。
ただこの時期を境に中国鏡の分布の中心が一挙に近畿に移ること、またこの時期には近畿や瀬戸内の土器が九州へ移動しているが、その逆の動きはみられないこと、3世紀中頃から後半の出現期古墳の分布について、近畿・吉備、さらに北部九州でも瀬戸内側の豊前に大型のものがみられるのに対し、玄界灘沿岸にはあまり大規模なものはみられないことなどから、こうした争いがあったことは十分考えられる。

なお、こうした説に対して、邪馬台国の東遷によってヤマト政権が成立したと考える研究者もいる

出現期の前方後円墳として最大の奈良県桜井市箸墓古墳の北西方に隣接する纏向まきむく遺跡は、弥生時代終末期から古墳時代前期初頭の大遺跡である。3世紀前半の大型建物群の遺構やそれに続く3世紀後半のさまざまな遺構が見つかっている。邪馬台国連合から初期ヤマト政権への展開を解くカギを握る遺跡かと注目されている。

広告