慧可断臂図
慧可断臂図(雪舟画/斉年寺蔵)国宝 ©Public Domain Wikipedia

慧可断臂図


Previous Post

Next Post

慧可断臂図 (1496)

慧可断臂図えかだんぴずは、室町後期の画僧・雪舟が描いた禅宗絵画。禅宗の初祖・達磨だるま二祖にそ慧可えかとの出会いの逸話を、ほぼ等身大で描いている。中国絵画の伝統をふまえつつ、雪舟の個性が発揮された水墨人物画として、雪舟作品中、山水画以外の唯一の国宝に指定されている。

参考 週刊ニッポンの国宝100 10 中尊寺金色堂/慧可断臂図(チユウソンジコンジキドウ エカダンピズ)[分冊百科] (2017年11/28号)

慧可断臂図

国宝データ

名称:紙本墨画淡彩慧可断臂図しほんぼくがたんさいえかだんぴず〈雪舟筆/七十七歳の款記がある〉
員数: 1幅
種別: 絵画
国: 日本
時代: 室町
年代: 明応五
西暦: 1496
作者: 雪舟
国宝指定年月日: 2004.06.08(平成16.06.08)
所有者名: 宗教法人斉年寺

解説

雪舟(1420?1502/6)は日本絵画史上に傑出した画家であり、紙本墨画山水図(破墨山水図)、紙本墨画秋冬山水図(以上、東京国立博物館)、紙本墨画淡彩天橋立図(京都国立博物館)、紙本墨画淡彩山水図(京都・大原謙一郎)、紙本墨画淡彩四季山水図(山水長巻)(山口・毛利報公会)の五点が国宝に指定されている。これらはすべて山水図である。重要文化財指定は一九点に及び、その半数もまた山水図である。雪舟は山水画家として最も評価されてきたといえよう。

雪舟の人物図の指定品は山水図に比べればはるかに少ないが、雪舟の人物図は決して山水図に劣るものではなく、益田兼堯ますだかねたか像は日本の肖像画のなかでも最も迫真的な作品の一つである。
 本図は明治三十七年に指定されたもので、天文元年(1532)に佐治為貞によって斉年寺に寄贈されたことが、別途保存された上巻絹とみられる絹地墨書銘によってわかる。

本図は雪舟筆の人物画のなかでも非常に大きく、わが国の禅宗祖師図としても、類例の少ない大作である。画幅全体の大きさもさりながら、貼り継がれた料紙一紙分の寸法が最大で縦102センチメートル、横46センチメートルという大きさであることは注目される。山水長巻の料紙が縦40センチメートル、一紙の長さが106センチメートルの竹紙であるのに匹敵する大きさであり、輸入品であった可能性が高い。とすれば、大内氏のように大陸との貿易により豊富に唐物を将来していた勢力と関連する制作と考えるのが妥当であろう。料紙の大きさに加えて、本図の表現は描き込みも多く、どこか息詰まるような重苦しささえ漂わせ、雪舟渾身の作とみられることからも、権力者からの注文制作という事情が考え得る。

画面は崇山の岩窟に入って面壁九年の座禅を組む達磨と、教えを乞う中国僧すなわち後の慧可との緊迫した場面を描いている。達磨と慧可の体躯は比較的肥痩のない墨線で輪郭をとっているが、顔貌表現は対照的に緻密で、淡彩を賦して墨線に隈を施し、達磨の剛胆な風貌を表す。

本図を類稀な作品にしているのは、ふたりの人物を囲む岩の描写である。岩は画面右端の天地いっぱいに畳みかけるように重なり、画面上方で中央へと張り出して重々しく垂下する。これを支えるように画面左端から岩盤が右へ傾斜し、重なりながら奥へと後退していく。岩窟の奥は岩穴の向こうに暗く暗示される。ふたりの人物を囲む岩は、秋冬山水図のうち冬景の人物にのしかかるような懸崖、あるいは山水長巻の水景に臨む岩山で高士が語り合う洞穴の岩の一部が近接拡大して描かれたかのようである。

雪舟の構築的な山水図に由来する岩の表現力は、岩窟の一隅にすぎない狭い空間に自然の圧倒的な大きさと厳しさを感じさせ、岩組の中心に坐す達磨の横顔にその力が凝集することにより、達磨と慧可との激しい精神の交流を増幅しているともいえる。

このように雪舟の重厚な岩の表現が、禅僧にとっての厳粛な主題と絶妙な調子で共鳴し合うところに、他の道釈画に例をみない迫力ある作品が生み出されたといえよう。

画面左端に書された款記印章については、制作年を確定する唯一の史料であるだけに慎重に検討されねばならないが、文明18年(1486)の山水長巻巻末の款記、明応4年(1495)の破墨山水図の賛等と書風を比べて別筆と断定し得る、明らかな相違を指摘するのは難しい。二顆の印記については、本図以外にみられないといわれてきたが、「等楊」印の例が近年数点報告されている。殊に、印影うすく比較が困難なものの、本図と酷似する印記が山口・瑠璃光寺の全岩東純像に見出され、同頂相には本図と同じ明応五年(1496)の着賛の年記がある。
本図の印記のみならず、雪舟の落款全体が包括的に検討されるべき問題がまだ残されていることは事実である。
総じて、雪舟以外に本図を描きうる画家は存在しないという点は異論のないところであろう。人に対峙する自然の冷厳さと、ふたりの禅僧の精神の交流の激しさを簡略な形のなかに描き出し、それらを響き合わせることに成功した稀有な作例といえる。
【款記印章】
「四明天童第一座雪舟行年七十七歳謹図之」
 (朱文鼎印)「雪舟」 (朱文方印)「等楊」

参考 文化庁 国指定文化財等データベース

広告
Previous Post

Next Post