西志賀貝塚


西志賀貝塚
名古屋市西区から北区にかけて広がる弥生時代の大規模貝塚遺跡。遠賀川式土器の東限。西志賀遺跡とも称する。

西志賀貝塚

遠賀川文化

弥生時代前期の西日本の文化を、遠賀川文化おんががわぶんかと呼んでいる。遠賀川文化は、福岡県建屋式遺跡の遠賀川の川底から見つかった遺物に基づいて名付けられた。遠賀川文化の指標は遠賀川式土器であり、ヘラ先でつけた簡素な文様を特徴とする。
遠賀川式土器は、壺・かめ・鉢・高坏たかつきからなり、このセットは福岡県から愛知県にまで及んでいる。
愛知県の遠賀川文化の遺跡としては、名古屋市西志賀貝塚などが知られているが、その土器を福岡県の土器と比較しても、その間の距離を感じさせないほど均一であり、弥生文化が西日本一帯に急速に広まったことを物語っている。遠賀川式土器の特徴をもった土器は、青森県にいたる東北地方の日本海沿岸からも見出され、弥生時代前期に東北地方にまで遠賀川文化の影響が及んでいたことが確かめられた。また、中部高地や関東地方からも遠賀川式土器は見つかっている。しかし、東北地方の土器は遠賀川式土器そのものではないことや、関東地方から出土する遠賀川式土器の量もわずかであること、遠賀川文化に特徴的な朝鮮半島に期限のある磨製石器類がほとんど伴わないことなどから、こうした地方の弥生時代前期の文化を遠賀川文化とは呼ばない。

弥生文化の最も大きな特徴は、水稲を基礎とする農耕と、鉄器青銅器などの金属器の使用である。
また、機織り具を用いて布を織ることも始まった。これらの技術や道具は、いずれも中国大陸の文化に起源をもつ。

昭和5年に発見された西志賀遺跡

昭和5年に吉田富夫氏は、志賀公園造成中に石塔、木のまげもの、土器が出土したことを聞き、現場を見に行った際、付近に「貝塚」という字名があることを聞き、現地を訪れて、貝塚、弥生土器の散布しているのを知った。これが西志賀遺跡の中心部西志賀貝塚の発見であった。西志賀遺跡は全国的にも著名な遺跡で、付近の志賀公園遺跡・綿神社遺跡とともに、西区から北区に広がる東西1200m、南北600m 以上の西志賀貝塚を中心とする弥生時代から歴史時代にかけての広大な遺跡群を形成している。(広報なごや 平成19年2月号)

広告