甕棺墓
甕棺墓 (福岡藤崎遺跡)

甕棺墓


Previous Post

Next Post

甕棺墓かめかんぼ縄文時代弥生時代

縄文晩期以来、二つの土器を合わせてその中に死者を葬る合口あわせぐち甕棺や、一つだけで石のふたをする単甕棺が用いられ、弥生時代に九州北部で盛んになった。多数集合して共同墓地を形成したが、副葬品から階級社会の成立が推定される。甕棺のかわりに壺を使う場合は壺棺墓という。

甕棺墓

縄文晩期以来、二つの土器を合わせてその中に死者を葬る合口あわせぐち甕棺や、一つだけで石のふたをする単甕棺が用いられ、弥生時代に九州北部で盛んになった。多数集合して共同墓地を形成したが、副葬品から階級社会の成立が推定される。甕棺のかわりに壺を使う場合は壺棺墓という。

created by Rinker
¥946 (2024/03/29 15:30:38時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

弥生時代 墳墓と埋葬

墓名写真説明縄文時代弥生時代古墳時代
土壙墓土壙墓土を掘って棺を使用せずに遺体を埋める墓のことで、古今を通じて普遍的な埋葬方法。
弥生時代にも全期をとおして日本中に見られた。
弥生時代には手足を伸ばして葬る伸展葬が主流で、集落近くの共同墓地に埋葬された。
甕棺墓甕棺墓北部九州では成人に特製の大型甕棺を使用。
盛り土はほとんどなく、甕棺は斜めに置かれ、屈葬が多い。
副葬も見られる。楽浪郡に使者を送った王の墓とみられる甕棺には
青銅鏡・ガラス・璧など漢からの贈り物が副葬されている。
支石墓支石墓大型の平たい石を数個の支石で支え、その下に土壙墓(墓穴)や
箱式石棺墓、甕棺墓などの埋葬施設がある。
支石墓は朝鮮半島に広く分布し、日本では弥生前期・中期の北部九州に多い。
箱式石棺墓箱式石棺墓板状または塊状の石で四方を囲み、遺体を入れる大きな箱形の空間を作り、
上を同様の石で覆ったもので、西日本に多い。
方形周溝墓方形周溝墓弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓
約10m四方で、周囲を1〜2mの溝で囲む。盛り土された中央部に土壙(墓穴)を掘って埋葬した。
墳丘墓墳丘墓弥生時代の墳丘をもつ墓を、古墳と区別して墳丘墓と呼ぶ。
弥生時代中期後葉から後期前半: 墳丘規模に格差が広がり、墳長20メートル以上の大型墓が出現する。
四隅突出型墳丘墓四隅突出型墳丘墓斜面や裾の部分に石を並べ、四隅が突出した形の墳丘墓。
島根・鳥取・広島などを中心に分布。墳丘斜面に貼石がある。
created by Rinker
¥57 (2024/03/29 10:44:57時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4834320324

小国の分立

北部九州で、弥生時代中期にさまざまな宝器を副葬した甕棺かめかんが発掘されているが、それは楽浪郡に使者を送った王の墓とみられ、青銅鏡・ガラスへきなどは使者が持ち帰った代表的な漢からの贈り物である。

日本の甕棺墓

縄文後期・晩期の遺跡からは、日本各地(東北~近畿~九州)で甕棺墓の風習があったことが判っている。
その後、弥生時代前期~中期の北部九州において最盛期を迎える。
北部九州の中でも福岡平野周辺一帯は、弥生早期から前期前半までは成人が主に木棺に埋葬されていたが、前期後半になると壺棺に代わった。それまでは、小児が甕棺に埋葬されていた。中期後半には長崎県や熊本県の一部まで拡がった。

墓地は一般集落構成員の墓と有力者層の墓とは別に造られるようになった。青銅製品などの副葬品にも差が出てきた。この地域社会にいくつかの階層ができあがっていったことがわかる。それらの階層分化は、前期末~中期初頭の福岡県吉武高木遺跡、中期後半の福岡県三雲南小路遺跡1・2号甕棺、須玖岡本遺跡、後期になって井原鑓溝遺跡、平原遺跡などでみられる。

弥生時代の甕棺墓の特徴は、成人専用の甕棺が作られた点、青銅製武器類(銅剣・銅矛・銅戈など)や銅鏡などの副葬品が見られる点にある。

参考 Wikipedia

広告
Previous Post

Next Post