産業革命の世界的影響
1825年イギリスが機械の輸出を解禁→産業革命が西ヨーロッパ諸国に広がる→アメリカ・ロシア・日本にも広がる→安価なイギリス商品の競争、強力なイギリスの軍事力に対抗するためにイギリスを模倣→富国強兵
日本は日清戦争や日露戦争をきっかけとして、産業革命といえるような変化がおこった。
産業革命の世界的影響
1825年、イギリスはそれまで禁止していた機械の輸出を解禁した。このため、19世紀前半には産業革命の波は西ヨーロッパ諸国に広がり、やがてアメリカやロシア・日本にもおよんだ。これらの諸国では、安価なイギリス商品と競争する必要もあり、強力なイギリスの軍事力に対抗する必要もあったから、イギリスの産業革命を模倣して自国にも産業革命をおこそうと、意識的に努力するようになった。明治時代の日本の「富国強兵」策は、その一例である。
こうした国の中では、ベルギーやフランスがもっとも早くその目標を達成する。すなわち、両国の産業革命は1830年ころから繊維産業を中心に展開した。フランスは、18世紀にはイギリスにくらべても、それほど経済発展が遅れていたわけではないが、1786年の英仏通商条約(イーデン条約)で両国間の貿易が自由化され、イギリス製品が大量に流れこんだことと、その後のフランス革命による混乱で、なかなか本格的な産業革命に入れなかったのである。
ドイツの産業革命も、ほぼ同じころライン川流域で始まったが、ドイツの場合はむしろ19世紀後半に成長した重化学工業にその特徴があった。アメリカでは19世紀初めから綿工業が発達したが、本格的な産業革命は南北戦争後におこった。ドイツとアメリカの産業革命によって、1870年代からイギリスは「世界の工場」としての地位を失った。日本でも、日清戦争や日露戦争をきっかけとして、産業革命といえるような変化がおこった。
ところで、イギリスをはじめこれらの国の産業革命は、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの各地を原料や食料の供給地・製品の市場としながら進行したため、これらの地域と産業革命を経験した諸国との経済格差が拡大し、今日の南北問題の起源となった。イギリスで綿工業がさかんになると、カリブ海地方やアメリカ南部で、黒人を奴隷として使役する綿花栽培がさかんになったし、世界有数の綿織物工業を誇ったインドも、単なる原料である綿花の輸出地にされてしまったのである。