アジアの通商圏とポルトガルの進出 イスラーム教徒などの抵抗を廃しつつアジアに進出したポルトガル人は、本来アジア人が展開していた交易活動の一部に、圧倒的な火器の威力によって割りこんだにすぎない。ポルトガルの貿易は、基本的に国営企業であり、国家権力と武力を背景とする政治的・軍事的な進出の形態をとった。
アジアの通商圏とポルトガルの進出
「キリスト教の布教と香料」(ヴァスコ・ダ・ガマの言葉)を目的として、ポルトガル人が来航する以前から、アジアにはきわめて活発な地域間交易が成立しており、いくつかのまとまりをもった通商圏が成立していた。すなわち、中国・日本・フィリピン(ルソン)などを中心とする東アジア、マラッカ・ジャワから中国南部を含む東南アジア、マラッカからインド東岸を含むもの、紅海、ペルシア湾とアフリカの一部、インド西海岸などをおおうインド洋通商圏などがそれである。
こうした通商圏は相互に重なりあい、地中海貿易圏をつうじて西ヨーロッパのそれにもつながっており、中世末にはこのルートをつうじて香料や絹のような東方物産がヨーロッパにもたらされていたのである。しかしアジアそのものの内部では、香料や胡椒のほか、インド産の綿布や米などのほか、ありとあらゆる商品がさかんに交易されており、その規模はヨーロッパとの貿易とは比較にならないほど大きかった。したがって、イスラーム教徒などの抵抗を廃しつつアジアに進出したポルトガル人は、本来アジア人が展開していた交易活動の一部に、圧倒的な火器の威力によって割りこんだにすぎないのである。