オスマン帝国の拡大 オスマン帝国の領土は、西はハンガリー、アルジェリアから東はイエメン・イラクにおよび、地中海世界の周域を押さえ、かつての古代ローマ帝国の版図の4分の3を占めた。帝国内の各都市ではモスク・マドラサ・市場などの施設が整備され、首都イスタンブルは人口50万をこえる大都市へと発展した。
オスマン帝国の拡大
13世紀のアナトリアでは、君候(ベイ)に率いられたトルコ戦士(ガージー)集団による小国家が林立していた。セルジューク朝と同じオグズ族出身のオスマン1世(位1299〜1326)は、西北アナトリアに残るビザンツ帝国領を攻撃、オルハン(位1326〜1362)の時代にブルサを攻略しここに首都を定めた。ムラト1世(位1362〜1389)は、1362年アドリアノープルを征服しここを拠点としてバルカン征服を進め、1389年にコソボの戦いにおいてセルビア・ボスニア・ワラキアの連合軍を破り( 南スラヴ人の動向 )、これらの地域へのトルコ人の移住を進めた。バヤズィト1世(位1389〜1402)は、1396年ニコポリスの戦いでハンガリー王ジギスムント(神聖ローマ皇帝)が率いる英・仏・独・伊など西欧諸国十字軍を破り( 後期ビザンツ帝国)、カイロのアッバース家カリフからスルタンの称号をさずけられた。さらにビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの包囲を試みるが、1402年アナトリアに侵入したティムール(ティムール朝)にアンカラの戦いにおいて敗れ、捕虜の身のまま死去し、これによってオスマン朝の征服戦は一時中断した。

メフメト2世(位1444〜1446、1451〜1481)は、1453年コンスタンティノープルを約10万の兵を率いて包囲、約50日の攻防ののちこれを攻略し、エディルネから首都を移した。メフメト2世は、荒れ果てたイスタンブルの復興をはかり、戦乱を逃れたギリシア人などを移住させ、みずからモスクやマドラサなどの宗教施設と市場・隊商宿などの商業施設とを連結させた複合施設の建設を進めた。このようなワクフによって、街区や水道などの都市施設が整備され、1478年にはマルマラ海に臨む一角にトプカプ宮殿を完成した。彼の在位中に、セルビア・ボスニア・アルバニア・ギリシア・ワラキアを完全に支配下におき、アナトリアのカラマン候国などを滅ぼし、かつてのビザンツ帝国領全域をおさめることとなった。

左右の尖った塔が「敬礼の門」で、トプカプ宮殿本体の入り口にあたる。この宮殿の台所であった場所にオスマン帝国宮廷が集めた東洋陶磁器のコレクションが展示されている。
イスタンブール歴史地域
スルタン=カリフ制
オスマン帝国のスルタンは、世俗権力者としてのスルタンであるとともに、宗教的権威者としてのカリフでもあり、カリフ位はセリム1世がマムルーク朝を滅ぼした際にエジプトにいたアッバース朝カリフから禅譲されたといわれる。しかし、禅譲の記事は同時代の資料にはなく、スルタン=カリフ制の理念は、18世紀末以降ヨーロッパ列強の進出に対抗し、衰退期に入ったスルタンが内外のムスリムに対する影響力を強めるために主張されたものである。セリム1世(位1512〜1520)とスレイマン1世(位1520〜1566)の時代には、アラブ地域にも支配領域を広げた。セリム1世は1514年にチャルドランの戦いでサヴァヴィー朝を破り東アナトリア領を獲得し、1516年にはアレッポの北マルジュ・ダービクの戦いでマムルーク朝軍を破った。いずれも鉄砲と大砲を装備した常備軍が、騎兵を主とする両朝を圧倒した。1517年はカイロを攻略し、マムルーク朝を滅ぼし、シリア・エジプト・ヒジャーズを支配下におくとともに、メッカ・メディナの保護者としての地位をえた。

歴代君主
オスマン帝国君主一覧
代 | 肖像 | 名 | 在位 | 続柄 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | オスマン1世 1258年 - 1326年 | 1299年 - 1326年 | |
2 | ![]() | オルハン 1281年? - 1362年? | 1326年 - 1362年? | 先代の子 |
3 | ![]() | ムラト1世 1326年? - 1389年 | 1362年? - 1389年 | 先代の次男 |
4 | ![]() | バヤズィト1世 1360年 - 1403年 | 1389年 - 1402年 | 先代の子 |
5 | ![]() | メフメト1世 1389年? - 1421年 | 1413年 - 1421年 | 先代の子 |
6 | ![]() | ムラト2世 1404年 - 1451年 | 1421年 - 1444年 | 先代の子 |
7 | ![]() | メフメト2世 1432年 - 1481年 | 1444年 - 1446年 | 先代の子 |
- | ![]() | ムラト2世(復位) | 1446年 - 1451年 | |
- | ![]() | メフメト2世(復位) | 1451年 - 1481年 | |
8 | ![]() | バヤズィト2世 1447年 - 1512年 | 1481年 - 1512年 | 先代の長男 |
9 | ![]() | セリム1世 1465年 - 1520年 | 1512年 - 1520年 | 先代の子 |
10 | ![]() | スレイマン1世 1494年 - 1566年 | 1520年 - 1566年 | 先代の長男 |
11 | ![]() | セリム2世 1524年 - 1574年 | 1566年 - 1574年 | 先代の子 |
12 | ![]() | ムラト3世 1546年 - 1595年 | 1574年 - 1595年 | 先代の子 |
13 | ![]() | メフメト3世 1566年 - 1603年 | 1595年 - 1603年 | 先代の子 |
14 | ![]() | アフメト1世 1590年 - 1617年 | 1603年 - 1617年 | 先代の子 |
15 | ![]() | ムスタファ1世 1592年 - 1639年 | 1617年 - 1618年 | 先代の弟 13代メフメト3世の子 |
16 | ![]() | オスマン2世 1604年 - 1622年 | 1618年 - 1622年 | 先代の甥 14代アフメト1世の子 |
- | ![]() | ムスタファ1世(復位) | 1622年 - 1623年 | |
17 | ![]() | ムラト4世 1612年 - 1640年 | 1623年 - 1640年 | 先代の甥 14代アフメト1世の子 |
18 | ![]() | イブラヒム 1615年 - 1648年 | 1640年 - 1648年 | 先代の弟 14代アフメト1世の子 |
19 | ![]() | メフメト4世 1642年 - 1693年 | 1648年 - 1687年 | 先代の子 |
20 | ![]() | スレイマン2世 1642年 - 1691年 | 1687年 - 1691年 | 先代の弟 18代イブラヒムの子 |
21 | ![]() | アフメト2世 1643年 - 1695年 | 1691年 - 1695年 | 先代の弟 18代イブラヒムの子 |
22 | ![]() | ムスタファ2世 1664年 - 1703年 | 1695年 - 1703年 | 先代の甥 19代メフメト4世の子 |
23 | ![]() | アフメト3世 1673年 - 1736年 | 1703年 - 1730年 | 先代の弟 19代メフメト4世の子 |
24 | ![]() | マフムト1世 1696年 - 1754年 | 1730年 - 1754年 | 先代の甥 22代ムスタファ2世の子 |
25 | ![]() | オスマン3世 1699年 - 1757年 | 1754年 - 1757年 | 先代の弟 22代ムスタファ2世の子 |
26 | ![]() | ムスタファ3世 1717年 - 1774年 | 1757年 - 1774年 | 先代の従弟 23代アフメト3世の子 |
27 | ![]() | アブデュル=ハミト1世 1725年 - 1789年 | 1774年 - 1789年 | 先代の弟 23代アフメト3世の子 |
28 | ![]() | セリム3世 1761年 - 1808年 | 1789年 - 1807年 | 先代の甥 26代ムスタファ3世の子 |
29 | ![]() | ムスタファ4世 1779年 - 1808年 | 1807年 - 1808年 | 先代の従弟 27代アブデュル=ハミト1世の子 |
30 | ![]() | マフムト2世 1785年 - 1839年 | 1808年 - 1839年 | 先代の弟 27代アブデュル=ハミト1世の子 |
31 | ![]() | アブデュル=メジト1世 1823年 - 1861年 | 1839年 - 1861年 | 先代の子 |
32 | ![]() | アブデュル=アジーズ 1830年 - 1876年 | 1861年 - 1876年 | 先代の弟 30代マフムト2世の子 |
33 | ![]() | ムラト5世 1840年 - 1906年 | 1876年 | 先代の甥 31代アブデュル=メジト1世の子 |
34 | ![]() | アブデュル=ハミト2世 1842年 - 1918年 | 1876年 - 1909年 | 先代の弟 31代アブデュル=メジト1世の子 |
35 | ![]() | メフメト5世 1844年 - 1918年 | 1909年 - 1918年 | 先代の弟 31代アブデュル=メジト1世の子 |
36 | ![]() | メフメト6世 1861年 - 1926年 | 1918年 - 1922年 | 先代の弟 31代アブデュル=メジト1世の子 |