周の制度と文化 周(殷を滅ぼしてから紀元前770年までを西周と呼ぶ)は、都を渭水盆地の鎬京におき、殷と同様諸邑の盟主として華北一帯に君臨した。王の一族に領地を与えて世襲させ、各地を統治させる政策をとった。世襲の支配者を諸侯、与えられた領地を封土といい、封土の分与による統治を「封建」と呼ぶ。
周の制度と文化
渭水は甘粛省に発し、陝西省で黄河に合流する。流域の渭水盆地は、関中とも呼ばれ、中国古代の政治の中心であり、西周の鎬京、秦の咸陽、前漢・唐の長安などの京都はすべてこの地に営まれた。
紀元前11世紀、殷には暴君として名高い紂王(帝辛)が現れ、東方への遠征を重ねるなどして国政が混乱したため、文王(周)は東進して華北高原に進出し、文王の子武王(周)は、牧野の戦い(紀元前1027)で紂王の軍を破り、殷を滅ぼした。
紂王は、酒池肉林の故事や残虐な刑罰により、夏朝の桀王とともに、古来暴君の代名詞のようになっている。
このような王朝交代を中国では易姓革命という。天命が革まり、天子の姓が易るという意味。
周 紀元前11世紀 - 紀元前256年 | 西周 紀元前1027年頃 - 紀元前770年 | 周・武王が殷を滅ぼして周王朝を開く。 | |
東周 紀元前770年 - 紀元前256年 | 春秋時代 紀元前770年 - 紀元前403年 | 犬戎が周の首都鎬京を陥落。洛邑へ遷都。 | |
戦国時代(中国) 紀元前403年 - 紀元前221年 | 晋が韓・魏・趙(三晋)に独立。 |
周(王朝)(殷を滅ぼしてから紀元前770年までを西周と呼ぶ)は、都を渭水盆地の鎬京(現西安付近)におき、殷と同様、諸邑の盟主として華北一帯に君臨したが、特筆すべきは、周王の一族に領地(邑)を与えて世襲させ、各地を統治させる政策をとったことである。このような世襲の支配者を諸侯といい、与えられた領地を封土という。諸侯は、領地の大小や周王室との関係の濃さにより、公・侯・伯・子・男の5ランクの称号(爵)が授けられ、周王の一族のほか、異姓の功臣や各地の土着の首長があてられることもあった。
宗法
宗法は、五世代にわたる本家すなわち大宗と、分家すなわち小宗の関係を規定したもの。大宗と小宗の上下関係を明らかにして、これを基礎として、周の封建制が成立した。すなわち、長子相続制で同姓一族の序列を決め、同姓不婚の原則をつらぬき、異姓一族との序列を明確にすることによって、周の支配体制が強化された。しかし、この宗法は、実際上は、さまざまな矛盾を抱え込んでいた。周王と諸侯との実際の血縁関係は、時代がくだるにつれて気薄になっていき、一方諸侯は、封国内の在地勢力と、協力関係を強化していかなければならなかったからである。井田制とは、900畝の田地を井字形に9等分し、周囲の部分は8家がそれぞれの私田とし、中央は公田として8家が共同で耕し、その収穫を租税として収めるというもの。