東南アジアの風土と民族
- 生計:農耕・商業・漁労・狩猟採集など。大多数の住民は水田あるいは焼畑による稲作農業に従事。
- 特産物:香辛料。
- 気候:
- 大陸部(インドシナ半島部):モンスーン気候
- 諸島部(島嶼部):湿潤熱帯気候
- 民族:
- オーストロアジア語族(モン人・クメール人・ベトナム人など)
- シナ・チベット語族(ミャンマー(ビルマ)人・タイ人など)
- オーストロネシア語族(マレー・ポリネシア語族)(マレー人・チャム人・インドネシア人・フィリピン人など)
東南アジアの風土と民族
言語の系統(語族)の分類法には諸説がある。たとえばタイ系言語をタイ・カダイ語族として独立させることもある。またベトナム語の所属についても異説がある。
こうした複雑な民族が住む東南アジアに先進文化を送りこんだのは中国とインドである。このうち中国文化は主としてインドシナ半島東端に細長くのびるベトナム地方に伝わり、インド文化はそれ以外の大陸部と諸島部に広がった。しかし政治的にはこの地域は中国の影響下におかれることが多く、諸国は中国歴代の王朝に朝貢している。また中国の王朝の中にはこの地域に遠征軍を送るものもあった。これに対しインドがこの地域に政治的に進出したことはほとんどなく、インド文化は主として交易をつうじてもたらされた。
バラモンや仏僧は交易船に乗ってやってきて、ヒンドゥー教や仏教を伝えたのである。インド文化の流入は、しばしは「インド化」という概念でとらえられている。しかし東南アジア諸民族が多様なインド文化を受身ではなく主体的に導入したという視点を失ってはならない。二大先進文明の中間に位置し、また香辛料の産地でもある東南アジアでは、物資の集散地、水や食料の補給基地、風待ち地などの機能を果たす港市が数多く生まれ、海の道をつうじて営まれた東西交渉の歴史のうえで、重要な役割を果たしてきた。