社会の変動 春秋・戦国時代中期以降、鉄器が使用されるようになると農業は飛躍的に進歩し、商工業もさかんになった。青銅の貨幣を用い、手工業者や商人の数が増大した。周代の古い制度は崩れ、大土地所有者も現れ、実力万能の時代となった。
社会の変動
社会の変動
春秋・戦国時代は農業技術が発達し、新しい思想も現れており、のちの統一帝国の基礎が形成された重要な時代であった。春秋の終わりから戦国の初めに鉄器が広範に普及した。しかし、中国で初めて使用されたものは鋳鉄であり、それから2〜3世紀遅れて、鍛鉄が出現した。鋳鉄は鉄を溶かして鋳型に入れて作るものであり、もろい欠点をもっていた。そのため青銅器が武器や祭器に使用されたのに対し、土木器具や農具として使用された。それまでの中国の農具はすべて石器か木器であったから、春秋時代中期以降、鉄器が使用されるようになると、農業は飛躍的に進歩した。 また、ほぼ同じ時期に、牛に鉄製の犂を引かせることがおこなわれるようになった。このいわゆる牛耕と鉄製農具の使用で、農業生産がしだいに高まり、小家族でも自立した農業経営が可能となったため、氏族の統制はゆるんでいった。 また、抗争を続けた諸国はそれぞれ富国策をとったので、商工業がさかんになった。中でも、東方の斉は桓公のとき、名臣管仲が製塩業などをさかんにして、巨大な利益を得た経済政策のおかげで、春秋時代、第一の覇者となった。戦国時代には、官営工業の他に民営の手工業者も数多く現れ、その主なものは製鉄と製塩であった。生産力が高まり、商品生産がしだいに発達すると、貝貨(子安貝)とともに青銅の貨幣が用いられるようになった。春秋・戦国時代に鋳造されたのは、刀銭・布銭・蟻鼻銭・環銭(円銭)の4種類である。布銭は、古代の農具の鋤の形をまねたもので、韓・魏・趙でもちいられた。刀銭は、東方の燕と斉で用いられた。青銅製の刀子(小刀)を真似たものである。楚で用いられた蟻鼻銭は、貝貨をまねたものであるが、表面に奇怪な文字が刻まれている。
貝貨:春秋時代まで各地で使用された。殷周の遺跡から数多くの子安貝が出土している。

春秋時代には、それまで中国文化の圏外にあった長江流域に、楚・呉・越などの諸国が成立し、戦国時代には、秦が四川方面を、燕が東北地方南部を征服し、朝鮮半島北部にも中国人居住地ができ、中国文化は著しく拡大した。
この時代が背景の作品
孫子兵法

恕の人 -孔子伝-
