文化の始まり
このページの使いかた
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
- 濃い緑色のテキストはマウスを乗せると用語説明が表示されます。
目次
文化の始まり
日本列島と日本人
1 日本列島の形成
- 地質学の●●●にあたる氷河時代の氷期には、日本列島は数度大陸と陸続き ナウマンゾウなどの大型動物を追い、人類が日本列島に渡来と推測
- 最後の氷期が過ぎ、地質学の●●●に入る約1万年余り前から海面上昇 大陸と分離し、ほぼ現在の日本列島の原型を形成
2 旧石器時代の化石人骨
- 静岡県の浜北人、●●●県の港川人や山下町洞人など 日本列島で発見された更新世の化石人骨は猿人 原人 旧人 新人のうち、すべて●●●段階
- 日本人の原型 アジア大陸の人々の子孫 縄文人 弥生時代以降の渡来人との混血。言語もアジア北方のアルタイ語系に属するが、南方系要素も混在
旧石器時代人の生活
1 旧石器時代に相当する文化の発見
- 1946年、相沢忠洋が群馬県の●●●で、●●●(更新世の地層)から打製石器を発見
- 長野県の野尻湖、北海道の白滝などでも発見があいつぐ
2 打製石器の使用
- 打製石斧(握斧、握槌、ハンドアックス)
- ナイフ型石器(石刃、ブレイド)
- 尖頭器(ポイント) 石槍
- 末期には●●●(マイクロリス)出現
木と組み合わせて使う石器
握斧や握槌を木に取りつけて石斧に、ナイフ形石器や尖頭器は棒の先端につけて石槍にするなどして使用。また細石器は細石刃を木や骨に組み合わせたもの。


縄文文化の成立
1 自然環境の変化
約1万年余り前、氷期が終了し、気候が温暖化 更新世から●●●へ
- 植生の変化 東日本落葉広葉樹林、西日本照葉樹林へ木の実の収穫
- 大型動物が絶滅 動きの速いシカやイノシシなど小動物が狩猟の対象
縄文文化の三大特徴
- 主に食物を煮る土器の出現
- 打製石器に加え●●●の出現
- 俊敏な中・小動物を捕らえる●●●の出現
2 縄文土器(草創期の土器は世界で最も古い土器の一つ)
草創期 | 早期 | 前期 | 中期 | 後期 | 晩期 |
---|---|---|---|---|---|
丸底で不安定 | 尖底を土にさして使用 | 平底で安定 | 炎をかたどった装飾 | 多種多様の器形 | 芸術的 |
紀元前1万1000年 | 紀元前7000〜 | 紀元前4000〜 | 紀元前3000〜 | 紀元前2000〜 | 紀元前1000〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸底深鉢土器 | 尖底深鉢土器 | 平底深鉢土器 | 火焔土器 | 注口土器 | 亀ヶ岡式土器 |
- 縄文時代を土器変化で区分(草創期早期前期中期後期晩期)
- 特徴:低温で焼かれた厚手で黒褐色の土器
- 文様:草創期の無文・爪形文などから、早期以降に縄目の文様が増加。中期には火炎土器が、晩期には東北で精巧な亀ヶ岡式土器がみられる
年代測定には、年輪年代法、炭素14年代法
縄文人の生活と信仰

1 植物性食料の採取 保護、増殖、栽培へ
- マメ類や、一部でコメ・ムギなどの栽培の可能性
- 農耕・食料加工用の打製石器や●●●出現(打製石器との併用) 石鍬、石皿、すり石など
- 縄文晩期には水稲農耕開始 佐賀県●●●遺跡や福岡県●●●遺跡などで水田跡発見
2 狩猟・漁労により動物性食料の確保
- 狩猟:●●●でニホンシカ・イノシシなどを捕獲(弓矢の先に石鏃、動物の皮なめしに石匙などの石器を使用)
- 漁労:釣針や銛を動物の骨などでつくった●●●、石錐(網のおもり)や丸木舟など
3 住居・集落、交易、習俗
- 食料多様化で定住生活を開始
①中央に炉を設けた竪穴住居数件が広場を中心に馬蹄形の集落を形成
②一部で青森県●●●遺跡のような大規模で長期定住の集落も出現
③集落周辺に貝塚:1877年、アメリカ人●●●が東京の●●●貝塚を発見 日本近代考古学の出発 - 交易
①石器原料の●●● 和田峠(長野)・白滝(北海道)
石器原料のサヌカイト 二上山(奈良)など
②装身具などに使うひすい(硬玉) 姫川(新潟) - 習俗
①●●●:あらゆる自然物・自然現象に霊威の存在、崇拝の対象
②呪術的風習:豊饒を祈り主に女性をかたどった●●●
男性生殖器を表す石棒
死者の埋葬に手足を折り曲げる屈葬
③通過儀礼:抜歯に加え、歯を削る叉状研歯など

縄文の社会
縄文時代は統率者はいても貧富の差がなかったと考えられている。その理由として、竪穴住居の規模に著しい差が見られず、●●●に埋葬されている点や、副葬品に富の格差が見受けられない点などが挙げられる。

チェック
1. 土偶と土偶が作られた時代の信仰について述べた文として誤っているものを一つ選べ。
- この時代の人々は、あらゆる自然物・自然現象に精霊が宿ると考えた。
- 土偶は、完全な形で出土することは少ない。
- 土偶が墳丘に並べられたのは、死者の霊を安らかにするためと考えられる。
- 土偶は女性をかたどったものが多く、繁殖や生命力を祈ったものと考えられる。
答え ●●●