律令国家への道
このページの使いかた
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
- 濃い緑色のテキストはマウスを乗せると用語説明が表示されます。
目次
律令国家への道
大化改新
1 大陸情勢(7世紀半ば〜)
- 唐が高句麗に侵攻 国際的緊張が高まる 周辺諸国が中央集権化を急ぐ
- 朝鮮半島:新羅の強大化 百済を圧迫
2 国内の動き
- 蘇我氏の専横:●●●が厩戸王の子である●●●を殺害
- ●●●の変(645):●●●が、蘇我(倉山田)石川麻呂、●●●らの協力を得て、蘇我●●●・入鹿を滅ぼす
- 乙巳の変後、皇極天皇(中大兄皇子の母)から●●●天皇に譲位
- 中大兄皇子は皇太子に、左大臣に阿倍内麻呂、右大臣に●●●、●●●に中臣鎌足が就任
- 国博士に●●●と僧●●●を任命
- 国号を大化(最初の年号)とし、都を飛鳥から●●●に遷都
- 646年、「改新の詔」を発布
* (2)〜(7)などの一連の改革を「大化改新」という
3 改新の詔
『●●●』に記載はあるが、潤色が多く内容には検討の余地を残す
- 豪族の私有地・私有民を廃し、公地公民制をめざす
- 中央官制や、のちの「郡」にあたる地方行政組織●●●の整備
- 全国的な戸籍・田地調査 班田収授(法)の準備
- 課税台帳の計帳を作成し、統一税制の施行をめざす
史料チェック: 改新の詔
其の一に曰く、「昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の●●●、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る●●●の民、処々の●●●を罷めよ。仍りて食封を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。」
其の二に曰く、「初めて京師を修め、畿内・国司・郡司・関塞・斥候・防人・駅馬・伝馬を置き、及び鈴契を造り、山河を定めよ。」
其の三曰く、「初めて戸籍・●●●・班田収授の法を造れ。凡そ五十戸を里と為し、里毎に長一人を置け。」
其の四に曰く、「旧の賦役を罷めて、田の調を行へ」(『日本書紀』)
4 その後の動向(乙巳の変後〜649年)
王権や中大兄皇子の権力が拡大し、古人大兄王(中大兄の異母兄弟)、蘇我倉山田石川麻呂らあいつぎ滅ぶ
律令国家への道
1 斉明天皇の治世
- 孝徳天皇死去、皇極天皇が再び即位(重祚) ●●●天皇
- 都を難波から飛鳥へ再遷都 孝徳天皇の皇子●●●皇子が挙兵を企てて滅ぶ
- 新羅が百済に侵攻 百済滅亡(660)
- 斉明天皇、百済救援にみずから出兵 九州朝倉宮で死去(661)
2 中大兄皇子の治世
即位せず皇太子のまま執政 称制という
- ●●●年、●●●の戦い:百済復興支援で出兵するも、唐・新羅の連合軍に大敗 新羅が半島を統一(676)
- 防衛強化:大宰府の北方に●●●や大野城、南方に基肄城を築造、対馬から大和にかけて朝鮮式山城を築城(百済の亡命貴族らの協力)
- 都を飛鳥から●●●に遷都 中大兄皇子が即位し、●●●天皇となる

3 天智天皇の治世
- 近江令制定 完成を疑問視する説もあり
- 初の全国的戸籍の●●●作成 班田制の準備。氏姓をただす根本台帳として永久保存
- 672年、●●●の乱:天智天皇の子と天皇の弟の皇位継承争い
- 子:●●●皇子 近江朝廷、有力豪族の多くが支持 敗北
- 弟:●●●皇子 東国豪族の支持、東国兵動員 勝利
- 勝利した大海人皇子 ●●●宮で即位、●●●天皇となる

4 天武天皇の治世
近江朝廷を指示した有力中央豪族が失権 天皇中心に中央集権化が進む
- 大王に代わり天皇の称号を使用 現人神思想 「大君は神にし坐せば 天雲の雷の上に廬らせるかも」(柿本人麻呂、『万葉集』)
- ●●●制定
- ①区分:真人、朝臣、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置に区分
- ②目的:天皇を中止とする新たな身分秩序に豪族を再編成
- 銭貨●●●の鋳造
- 飛鳥浄御原令の編纂(施行は次の持統天皇の時)
- 国史編纂事業の開始(天武朝では未完成) 稗田阿礼に「帝紀」「旧辞」を誦み習わす 奈良時代の『古事記』成立へ
- 仏教を保護し大寺院を建立、一方で僧尼を規制し仏教を国家統制化
- 藤原京(本格的な宮都)の造営に着手 完成待たず天武天皇死去
5 持統天皇(天武天皇の皇后)の治世
- ●●●の施行 ●●●を作成し、班田の支給開始
- 694年、●●●遷都:条坊制を有する初の本格的な宮都の完成

チェック
1. 7世紀の中頃の日本におこった政変に関連して述べた文として正しいものを一つ選べ。
- 王権を強化するため直轄民として名代・子代が設置された。
- 評が廃止され、屯倉が設置された。
- 唐から帰国した真備真備と玄昉が国博士に登用された。
- 皇極天皇にかわって孝徳天皇が即位し、難波に都を移した。
答え ●●●
2. 律令国家の形成に関連して述べた次の文について、古いものから年代順に配列せよ。
- 飛鳥浄御原令が施行された。
- 庚午年籍が作られた。
- 冠位十二階の制が定められた。
答え ●●●