このページの使い方
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
国風文化
国文学の発達
1 国風文化
大陸文化の吸収 日本の風土に適合・変化 国風化、洗練された貴族文化が誕生
2 かな文字の発達
- 万葉がなの草書体を簡略化 平がな *
- 漢字の一部を取って表記 片かな *
- 公式の場では漢字のみ、日常ではかなが広く普及
* 国文学の発展・女性の活躍
3 和歌
- 『●●●』:初の勅撰和歌集、醍醐天皇の命で●●●らが撰集、以後、鎌倉時代の『新古今和歌集』までの8つの勅撰和歌集を●●●と称す
- 六歌仙:小野小町、在原業平ら9世紀後半に活躍した6人の歌人
4 物語
5 日記
- 『●●●』:最初のかな日記、紀貫之が女性に仮託して記した日記風紀行文
- 『●●●』:法成寺を建立した藤原道長の日記(現存最古の自筆日記)
- 『●●●』:藤原道綱母、夫兼家との結婚生活など自伝的物語
- 『●●●』:菅原孝標の女、少女期から老境までの生涯を回想
- 『枕草子』:皇后定子に仕えた●●●の洗練された随筆