律令国家への道
このページの使い方
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
律令国家への道
白鳳文化
1 文化の特徴
- 7世紀後半〜8世紀初頭、天武・持統朝を中心とする文化
- 初唐文化の影響を受けた清新な文化
- 国家的保護を受けて仏教が興隆
2 仏教の急速な発展
- 天武天皇の命で官寺(官立寺院)を建立 筆頭の大官大寺や、皇后(のちの持統天皇)の病気平癒のために建立された●●●など(官寺は私寺に対する名小)。
- 中央や地方の豪族も競って私寺を建立
3 白鳳文化を代表する文化財
- 建造物:●●● 各層に裳階がつく三重塔、「凍れる音楽」の別称
- 彫刻
- 薬師寺金堂●●●像、薬師寺東院堂●●●像
- ●●●:蘇我(倉山田)石川麻呂の霊を弔うために作られた旧山田寺の本尊の頭部(興福寺の僧兵が山田寺から奪取)
- 法隆寺阿弥陀三尊像、法隆寺夢違観音像
- 絵画・工芸
- ①●●●壁画:インドのアジャンター壁画に類似、1949年火災で焼損 この焼失をきっかけに文化財保護法制定(1950)
- ②●●●壁画:1972年に奈良県明日香村で発見、高句麗の影響など
- ③キトラ古墳壁画:1980年代に明日香村で発見、天井部に天文図など描く
- ④薬師寺東塔水煙:東塔最上部にあたる相輪の一部に天女像など
- 文学
- ①和歌:額田王や柿本人麻呂らが活躍 奈良時代の『万葉集』に作品
- ②漢詩:大友皇子や大津皇子 らに秀作 奈良時代の『懐風藻』に作品