平安王朝の形成
このページの使いかた
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
- 濃い緑色のテキストはマウスを乗せると用語説明が表示されます。
目次
平安王朝の形成
平安遷都と蝦夷との戦い
1 光仁天皇(天智天皇の孫・白壁王)の政治
内容:行財政の簡素化、公民の負担軽減 律令政治の再建
2 桓武天皇(母は渡来系の高野新笠)の遷都
- 山背国●●●京へ遷都(784)
- ①目的:仏教政治の弊害から脱却し、天皇権力を強化するため
- ②頓挫:京造営の主導者●●●の暗殺や、非業の死を遂げた皇太子(早良親王)の怨霊への恐れなど
- 長岡京から平安京に再遷都(794) 山背国を山城国に改名、以後約400年間を平安時代という
3 蝦夷の反乱と鎮定
- 桓武天皇以前
- ①大化改新ごろ:日本海側に、渟足柵、磐舟柵を設置
- ②斉明朝:●●●を派遣し、日本海側の蝦夷鎮定が進む
- ③奈良時代:太平洋側に●●●を設けて鎮守府並びに陸奥国府とし、日本海側には出羽国設置 さらに北方鎮定の拠点として秋田城を設置
- ④光仁朝:蝦夷の豪族●●●の乱で多賀城が一時消失
- 桓武朝の時代
- ①征東大使紀古佐美の軍が族長阿弖流為に大敗
- ②征夷大将軍●●●が阿弖流為を帰順させ、鎮守府を多賀城から胆沢城に移す さらに北方に前進基地の●●●城を設置
- 嵯峨朝の時代
- 将軍●●●を派遣、徳丹城を築き、ほぼ鎮定
- 東北経営:城柵を設け、関東から農民(=柵戸)を移住させて開拓。帰順した蝦夷(=俘囚)を関東以西に移住させて融和
図版チェック
ア〜カに城柵名を記せ。

答え ア:●●● イ:●●● ウ:●●● エ:●●● オ:●●● カ:●●●
平安時代初期の政治改革
1 桓武天皇の政治
- ●●●の設置:国司の不正に対処するため、国司交替時の事務引継文書である●●●を審査
- 班田の励行:6年ごとの土地給付(6年1班)を改め、12年1班とする
- 軍制改革:東北と北九州以外の軍団を廃止、●●●の子弟や有力農民から●●●を採用し、少数精鋭の兵士の強化に着手
- 農民の負担軽減:正丁の場合、雑徭を60日から30日に半減
- 平安京造営と蝦夷鎮定で民衆の疲弊 徳政相論
史料チェック:徳政相論
時に緒嗣議して云く、「方今、天下の苦しむ所は、(a)軍事と造作となり。此の両事を停めば百姓安んぜむ」と。真道、異議を確執して肯て聴かず。(b)帝、●●●の議を善しとし、即ち停廃に従ふ。(『日本後紀』)
問1 (a)の軍事と造作とは具体的に何のことか。
答え 軍事: ●●● 造作:●●●
問2 (b)の帝とは誰のことか。
答え ●●● *桓武天皇以後、平城天皇に続き●●●天皇が改革を継承
2 嵯峨天皇の政治
- 平城京への再遷都と重祚を画策する兄の平城太上天皇と対立=「二所朝廷」
- ●●●の変(810):藤原仲成とその妹の●●●と結び、平城太上天皇が再遷都と重祚を画策するが失敗 藤原式家は没落
- ●●●設置:平城太上天皇の変に際し天皇の機密文書を扱う秘書官長新設。初代には藤原●●●の●●●と巨勢野足が就任。その役所を●●●と称し、所属する役人を蔵人と呼称
- ●●●設置:平安京の治安維持、犯人逮捕などを担う のち業務を拡大し、訴訟・裁判も担当
新設の官職
律令にならい新設の官職を●●●と称す。征夷大将軍をはじめ、奈良時代に設けられた中納言・参議、銭を造る鋳銭司もこれに該当。
- 征夷大将軍文室綿麻呂を派遣(811)、蝦夷は鎮静化、徳丹城を築く
- 法制の整備
- ①律令制定以後、社会の変化に応じて出された法令が多数混在し矛盾
- ②それらの追加法令を分類・編集 律令の規定を補足・修正した●●●と、施行細則としての●●●
- ③嵯峨天皇時代、8世紀以後の追加法令が『●●●』として完成
- 以後、清和天皇期の『●●●』、後醍醐天皇の『●●●』とを総称して『●●●』という
- *三代格を分類・編集した『類聚三代格』が現存、式は延喜式のみ現存
- ④令の解釈を統一 令の解釈に混乱が生じ、公式な解釈が必要
- 『●●●』(833):朝廷の命で清原夏野らが編纂した養老令の官撰注釈書
- 『●●●』(9世紀後半):惟宗直本によって撰集された私撰注釈書
地方と貴族社会の変貌
1 班田制の維持困難
- 浮浪・逃亡に加え戸籍に女性と記す●●●の増加
- 班田収授の実施が困難
- ①6年ごとの班田を12年1班に変更
- ②雑徭の半減や公出挙の利息負担軽減
(①②は9世紀初頭、桓武天皇の改革)
2 政府財源の確保
有力農民を利用した直営方式で財源確保
- ●●●(823):大宰府管内に設けられた直営田
- ●●●(879):畿内に設けられた直営田
- 中央官庁は諸司田、天皇家は●●●を保有、皇族には天皇から賜田などを与え財源を確保
- 天皇と密接な関係のある少数の皇族・貴族である印宮王臣家が私的に土地や家人を集積し、権力拡大
チェック
1. 律令国家再建のための政策に関して述べた文として正しいものを一つ選べ。
- 畿内に直営の公営田を設置して、租税を確保しようとした。
- 8世紀以来出されていた格と式を、延喜格式として編纂した。
- 銭貨の流通を促すために、蓄銭叙位令を施行した。
- 京内の治安維持を目的として、検非違使を設置した。
答え: ●●●
2. 律令国家が直面した課題に対応して設けた官職や組織に関連して述べた次の文について古いものから年代順に正しく配列せよ。
- 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられた。
- 仏教を重んじた称徳天皇は、太政大臣禅師の地位を設けた。
- 薬子の変に先立ち、勅命の伝達にかかわる蔵人頭が任じられた。
答え: ●●●