62.アジア諸国の改革と民族運動
- 中国分割の危機と義和団事件
- 中国の分割
- 日露戦争と日本の韓国併合
- 辛亥革命と中華民国の成立
62.アジア諸国の改革と民族運動

1. 中国分割の危機と義和団事件
清が日清戦争に敗北すると、列強は中国分割を進めた。まずロシアは、下関条約で日本が遼東半島を獲得すると、フランス・ドイツを誘って三国干渉で清に返還させ、その代償として東清鉄道の敷設権を得た。遅れて進出したドイツが、宣教師殺害事件を口実に1898年膠州湾を租借すると、これに対抗してロシアも旅順と大連を、イギリスが威海衛・九竜半島北部を租借した。翌99年フランスは広州湾を租借した。これに対し、アメリカはアメリカ=スペイン戦争の翌年(1899年)、国務長官ジョン=ヘイの名で門戸開放・機会均等および領土保全を掲げて、みずからも中国市場への経済的進出をはかった(門戸開放宣言)。 日清戦争の敗北は、中国の若い官僚・知識人層に危機感をつのらせた。彼らは日本の明治維新を範として、議会政治を基礎とする立憲制の樹立をめざした。公羊学派の康有為らによるこの改革を変法運動(戊戌の変法)という。彼らは1898年に光緒帝を動かして政治改革を断行したが、改革に反対する西太后を中心とする保守派のクーデタにより、わずか100日余りで倒された。これを戊戌の政変という。 同じ頃、キリスト教の公認は各地で反キリスト教運動(仇教運動)を激化させた。列強の侵略強化は、排外感情をいちだんと高め、1900年に山東省における義和団事件(義和団の乱)となって爆発した。民衆は「扶清滅洋」をとなえて、鉄道や教会を破壊し、北京に入城した。清朝の保守派はこの運動を利用し、各国に宣戦布告した。しかし、日本・ロシアを主力とする8カ国の連合軍は、在留外国人の保護を名目に北京を占領した。敗れた清は1901年北京議定書(辛丑和約)に調印し、外国軍隊の北京駐屯などを認めた。2. 中国の分割
19世紀末における列強の租借地
- 旅順・大連
- 威海衛
- 膠州湾
- 九竜半島
- 広州湾