大衆文化の芽ばえ – 芸術
大正期の絵画-日本画 ©世界の歴史まっぷ

大衆文化の芽ばえ – 芸術 - 美術

> >


大衆文化の芽ばえ – 芸術 – 美術
日本画:横山大観『生々流転』・土田麦僊『大原女』・安田靫彦『夢殿』・竹久夢二『黒船屋』
洋画:岸田劉生『麗子微笑』・安井曽太郎『金蓉』・梅原龍三郎『紫禁城』・古賀春江『海』

大衆文化の芽ばえ

芸術

美術

日本画
大衆文化の芽ばえ – 芸術
大正期の絵画-日本画 ©世界の歴史まっぷ

美術の分野では1907(明治40)年以来、政府の手で文部省美術展覧会文展)が開かかれ、日本画では日本美術院派画家に加えて美術学校派の川端玉章かわばたぎょくしょう(1184〜1913)の指導下に平福百穂ひらふくひゃくすい(1877〜1933)・鏑木清方かぶらぎきよかた(1878〜1972)らが活躍した。これに競合して横山大観よこやまたいかん下村観山しもむらかんざんらは、1914(大正3)年に日本美術院を再興し、川合玉堂かわいぎょくどう(1873〜1957)・小林古径こばやしこけい(1883〜1957)・前田青邨まえだせいそん(1885〜1977)・安田靫彦やすだゆきひこ(1884〜1978)らを集めて院展を開いた。また、京都画壇では竹内栖鳳たけうちせいほう(1864〜1942)らが盛んに作品を発表した。

屈原(横山大観画/WIKIMEDIA COMMONS)©Public Domain

洋画
大正期の絵画-洋画
大正期の絵画-洋画 ©世界の歴史まっぷ

洋画の分野では1912(大正元)年にフューザン会を結成した新進の岸田劉生きしだりゅうせい(1891〜1929)がのち春陽会しゅんようかいに加わって独自の画風で人物画に傑作を残した。また、石井柏亭いしいはくてい(11882〜1958)・有島生馬(1882〜1974)・山下新太郎(1881〜1966)らの若手画家たちが、藤島武二ふじしまたけじ・岡田三郎助・和田英作らの文展に集結した一派に対抗して、1914(大正3)年、二科会にかかいをおこした。その系統からは、梅原龍三郎(1888〜1986)・安井曽太郎(1888〜1955)らが輩出した。また、竹久夢二たけひさゆめじ(1884〜1934)は、抒情的な美人女性の風俗画で広く庶民の心をとらえた。

彫刻

彫刻家としては、平櫛田中ひらくしでんちゅう(1892〜1979)・朝倉文夫・石井鶴三いしいつるぞう(1887〜1966)らが名高い。

created by Rinker
¥1 (2024/10/10 09:21:18時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: B000J6KX7U
民芸

白樺派の作家でもある柳宗悦やなぎむねよし(1886〜1961)は、庶民に根ざした民芸の蒐集しゅうしゅう・再評価に貢献した。

広告