貨幣と金融
貨幣(江戸時代)©世界の歴史まっぷ

貨幣と金融

> >


Previous Post

Next Post

貨幣と金融

金・銀・銭の三貨の交換は面倒で、しかも貨幣相場が変動したので、貨幣流通は必ずしも安定しなかった。そのうえ、江戸を中心とする東日本では主に金で取引され(金遣い)、大坂など西日本では銀が中心(銀遣い)であったため、東西の商取引は不便をきたすことがあった。これを利用して利益をあげたのが両替商であった。

貨幣と金融

全国的に通用する同じ規格の金·銀の貨幣は、1600(慶長5)年開設の金座きんざ銀座ぎんざで鋳造された。金座は江戸と京都におかれ、後藤庄三郎ごとうしょうざぶろう(生没年不詳)のもとで、小判・一分金いちぶきんなどを鋳造した。銀座は、大黒常是だいこくじょうぜのもとでまず伏見・駿府におかれ、のちに京都・江戸に移されて、丁銀ちょうぎん豆板銀まめいたぎんなどを鋳造した。金座·銀座はのちに江戸に一本化される。金貨は1両=4分、1分=4朱の4進法で数える計数けいすう貨幣であり、銀貨は目方を計る秤量しょうりょう貨幣であった。

のちに銀貨も2分・1分・2朱・1朱銀が鋳造された。
貨幣と金融
貨幣(江戸時代)©世界の歴史まっぷ

幕府は、金座・銀屋・銭座で三貨を鋳造して流通させた。小判や寛永通宝などの銭貨は計数貨幣であったのに対し、丁銀・豆板銀などの銀貨は秤量貨幣であった。交換比率は1609年に金1両=銀50匁=銭4貫文と公定。1700年に金1両=銀60匁と改められたが実際は時期により変動した。 山川 詳説日本史図録

銭貨は近世当初、中国銭である永楽銭えいらくせんがまだ大量に流通しており、永楽銭1貫文=金1両の交換比率に定めて混乱を防ぐにとどまった。しかし、寛永期に江戸と近江坂本に銭座ぜにざをつくり、寛永通宝を大量に鋳造して以来、各地に設けられた民間請負の銭座で寛永通宝の一文銭・四文銭などを銅や鉄で鋳造し、銭貨を広く普及させた。そして17世紀なかごろまでに金・銀・銭の三貨さんかは全国に普及し、商品流通の飛躍的な発展を支えた。

金貨の単位は「りょうしゅ」、銀貨は「かんもんめふんりんもう」、銭金は「かんもん」である。銀は、はじめ秤量貨幣で、取引のつど目方をはかり、品位が鑑定された。換算率は、のち金一両=銭4貫文が銀60匁と定められたが、実際にはそのときの相場に従った。

以上の金・銀・銭の三貨の交換は面倒で、しかも貨幣相場が変動したので、貨幣流通は必ずしも安定しなかった。そのうえ、江戸を中心とする東日本では主に金で取引され(金遣い)、大坂など西日本では銀が中心(銀遣い)であったため、東西の商取引は不便をきたすことがあった。これを利用して利益をあげたのが両替商りょうがえしょうであった。

三都や城下町の両替商は三貨間の両替や秤量を商売とし、また三井両替店や大坂の天王寺屋・鴻池こうのいけなどの本両替ほんりょうがえは、公金の出納や為替・貸付などの今日の銀行にも似た業務を合わせて行い、幕府や藩の財政を支え、また流通の促進にも役立った。

しかし、幕府による統一貨幣の流通量は十分ではなく、17世紀後半から、各藩では城下町を中心とする藩経済の発達のもとで藩札はんさつを発行し、流通させた。藩札は、三貨の不足を補うだけではなく、藩財政の窮乏を救うねらいもあり、藩によっては専売制と結びつけ、藩が領内から特産品を買上げる際に藩札で支払い、商品を三都に売りさばいて三貨を獲得する例もあった。

広告