独占体の形成と移民問題 南北戦争に勝利した北部では、国内市場が拡大し急速に工業が発展した。資本主義は高度化して独占段階に入り、アメリカの富豪が誕生した。資本家はハーバート=スペンサーの主張する社会進化論の立場をとり、増大した賃金労働者の労働問題には無理解であった。
独占体の形成と移民問題
戦争に勝利した北部では、国内市場が拡大したこともあって急速な工業の進展がみられ、資本主義は高度化して独占段階に入った。すなわちトラスト Trust の形成が進み、とくにロックフェラー J.D.Rockefeller (1839〜1937)が所有するスタンダード石油会社は全米の精油能力の90%以上を支配し、アメリカ最初のトラストとなった。そのほか金融と産業界を支配したモルガン J.P.Morgan (1837〜1913)財閥などアメリカの富豪が誕生したのもこのころである。 また戦後の急速な工業発展は賃金労働者の数を増大させ、労働者の問題意識を尖鋭化させた。女性・年少労働者の問題、労働組合の結成、労使紛争の拡大、労働法規の制定などが新しい社会問題となった。資本家はロックフェラーやカーネギーのようにハーバート=スペンサーの主張する社会進化論の立場をとり、「神が私に金を与えたもうたのだ」、また「神を信じ勤勉を尊びその報酬として富が与えられ、それによって社会が進化するもの」と考えていたので、労働運動には無理解であった。これに対し労働者は独占体への反発を強め、1884年から86年にかけて「大動乱期」と呼ばれる労働争議が頻発した。急進派のこうした行動に批判的だったのが熟練労働者で、86年ゴンパーズ Gompers (1850〜1924)を指導者としてアメリカ労働総同盟( AFL, American Federation of Labor )を結成し、具体的な政治行動をさけるなど穏健な手段をとりつつ、自らの権利を守った。アメリカ合衆国と移民
アメリカ合衆国と移民
1880年代まで | イギリスやスカンディナヴィアなどの北欧、ドイツ | 西部の自営農民となったり、高い技術をもつ熟練工として、発展途上にあったアメリカ合衆国の産業を支えた | 1848年革命 |
アイルランド | プロテスタントなくカトリック信者なので差別をうける。 英語を理解でき、団結が強く移民が増加 | ジャガイモ飢饉(1845〜49) | |
1880年代以降 | 東欧や南欧 | 非熟練の低層労働者となり、この安価な労働力に支えたれてアメリカ合衆国が世界最大の工業国となる。 | イタリア統一戦争やロシアのクリミア戦争敗北による経済的な変動や政治的不安定 |
中国 | クーリーと呼ばれる年季労働者。白人低層労働者との競合により、排斥運動が展開され、1882年移民法改正により中国系移民は禁止された。 | 北京条約(アロー戦争講和条約)で海外渡航公認 | |
日本 | カリフォルニアなどを中心に排日移民運動が激化 1924年排日移民法 | 1868年明治維新 移民を自由化 |
これとともに1860年の北京条約(アロー戦争講和条約)で、中国人の海外渡航の自由が承認されたこともあって、中国系移民(苦力と呼ばれる年季労働者)が増加し、のちに日系移民なども増えた。中国系の年季労働者はアイルランド系移民とともに大陸横断鉄道(1869年完成)の建設にも貢献したが、白人低層労働者と競合したため、排斥運動が展開され、1882年の移民法改正によって中国系移民は禁止された。
20世紀になると、WASP以外、あるいは技術をもたない移民を制限すべきとの声から、1917年には識字テスト法が成立したほか、カリフォルニアなどを中心に排日移民運動が激化し、1924年には排日移民法が定められた。

参考 山川 詳説世界史図録