エジプト ファラオ一覧 (B.C.3000〜B.C.30)
王朝名・在位・王名(英字表記)
エジプト ファラオ一覧
初期王朝時代
首都:メン・ネフェル
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
黎明期 |
|
スコルピオン1世(Scorpion) |
|
イリホル(Iry-Hor) |
|
カー(Ka) |
前3150 – 3125年頃 |
スコルピオン2世(Scorpion II) |
第1王朝 |
前3125 – 3062年頃 |
ナルメル(Narmer) |
前3062 – 3000年頃 |
ホル・アハ(Hor-Aha) |
前3000 – 2999年頃 |
ジェル(Djer) |
前2999 – 2977年頃 |
ジェト(Djet) |
前2977 – 2951年頃 |
デン(Den) |
前2951 – 2925年頃 |
アネジイブ(Anedjib) |
前2925 – 2916年頃 |
セメルケト(Semerkhet) |
前2916 – 2890年頃 |
カア(Qa’a) |
第2王朝 |
前2890 – 2847年頃 |
ヘテプセケメイ(Hotepsekhemwy) |
前2847 – 2808年頃 |
ラーネブ(Raneb) |
前2808 – 2761年頃 |
ニネチェル(Nynetjer) |
前2761 – 2753年頃 |
ウェネグ(Weneg) |
前2753 – 2733年頃 |
セネド(Senedj) |
前2733 – 2716年頃 |
セト・ペルイブセン(Seth-Peribsen) |
前2716 – 2686年頃 |
カセケムイ(Khasekhemwy) |
古王国時代
首都:
メンフィス
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第3王朝 |
前2686 – 2668年頃 |
サナクト(Sanakht) |
前2668 – 2649年頃 |
ジェセル(Djoser) |
前2649 – 2643年頃 |
セケムケト(Sekhemkhet) |
前2643 – 2637年頃 |
カーバー(Khaba) |
前2637 – 2613年頃 |
フニ(Huni) |
第4王朝 |
前2613 – 2589年頃 |
スネフェル(Sneferu) |
前2589 – 2566年頃 |
クフ(Khufu) |
前2566 – 2558年頃 |
ジェドエフラー(Djedefre) |
前2558 – 2532年頃 |
カフラー(Khafra) |
前2532 – 2504年頃 |
メンカウラー(Menkaura) |
前2504 – 2500年頃 |
シェプスセスカフ(Shepseskaf) |
第5王朝 |
前2498 – 2491年頃 |
ウセルカフ(Userkaf) |
前2491 – 2477年頃 |
サフラー(Sahure) |
前2477 – 2467年頃 |
ネフェリルカラー(Neferirkare) |
前2467 – 2460年頃 |
シェプセスカラー(Shepseskare) |
前2460 – 2453年頃 |
ネフェルエフラー(Neferefre) |
前2453 – 2422年頃 |
ネウセルラー(Niuserre) |
前2422 – 2414年頃 |
メンカウホル(Menkauhor) |
前2414 – 2375年頃 |
ジェドカラー(Djedkare) |
前2375 – 2345年頃 |
ウナス(Unas) |
第6王朝 |
前2345 – 2333年頃 |
テティ(Teti) |
前2332 – 2283年頃 |
ペピ1世(Pepi I) |
前2283 – 2278年頃 |
メルエンラー(Merenre) |
前2278 – 2184年頃 |
ペピ2世(Pepi II) |
第1中間期
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第7王朝
第8王朝 |
? |
ウアジカラー(Wadjkare) |
? |
カカラー・イビィ(Qakare Ibi) |
第9王朝
第10王朝 |
? |
メリイブラー(Meryibre) |
? |
メリカラー(Merykare) |
? |
カネフェルラー(Kaneferre) |
? |
ネブカウラー・アクトイ(Nebkaure Akhtoy) |
第11王朝 |
前2134 – 2117年頃 |
アンテフ1世(Intef I) |
前2117 – 2069年頃 |
アンテフ2世(Intef II) |
前2069 – 2060年頃 |
アンテフ3世(Intef III) |
中王国時代
首都:
テーベ
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第11王朝 |
前2060 – 2010年頃 |
メンチュヘテプ2世(Mentuhotep II) |
前2010 – 1998年頃 |
メンチュヘテプ3世(Mentuhotep III) |
前1997 – 1991年頃 |
メンチュヘテプ4世(Mentuhotep IV) |
第12王朝 |
前1991 – 1962年頃 |
アメネムハト1世(Amenemhat I) |
前1971 – 1926年頃 |
センウセレト1世(Senusret I) |
前1929 – 1895年頃 |
アメンエムハト2世(Amenemhat II) |
前1897 – 1878年頃 |
センウセレト2世(Senusret II) |
前1878 – 1841年頃 |
センウセレト3世(Senusret III) |
前1842 – 1797年頃 |
アメンエムハト3世(Amenemhat III) |
前1798 – 1786年頃 |
アメンエムハト4世(Amenemhat IV) |
前1785 – 1782年頃 |
セベクネフェル女王(Sobekneferu) |
第2中間期
ヒクソスがエジプトを支配
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第13王朝 |
前1782 – 1778年頃 |
ウガエフ(Wegaf) |
? – 前1760年頃 |
アメニ・アンテフ4世(Amenemhet VI) |
前1760年頃 |
ホル(Hor) |
前1750年頃 |
セベクヘテプ2世(Sobekhotep II) |
前1747年頃 |
ケンジェル(Khendjer) |
前1745年頃 |
セベクヘテプ3世(Sobekhotep III) |
前1741 – 1730年頃 |
ネフェルヘテプ1世(Neferhotep I) |
前1730 – 1720年頃 |
セベクヘテプ4世(Sobekhotep IV) |
前1720年頃 |
アイ(Ay) |
? |
ネフェルヘテプ2世(Neferhotep II) |
第14王朝 |
? |
ネヘシ(Nehesy) |
第15王朝
(ヒクソス朝) |
? |
シェシ(Sheshi) |
? |
ヤコブヘル(Yakubher) |
? |
キアン(Khyan) |
? |
アペピ1世(Apepi I) |
? |
アペピ2世(Apepi II) |
第16王朝 |
? |
アナテル(Anather) |
? |
ヤコブアアム(Yakobaam) |
第17王朝
(テーベ) |
? |
セベクエムサフ1世(Sobekemsaf I) |
? |
セベクエムサフ2世(Sobekemsaf II) |
? |
アンテフ7世(Intef VII) |
前1633年頃 |
サナクトエンラー・タア1世(Senakhtenre Tao I) |
前1574年頃 |
セケネンラー・タア2世(Seqenenre Tao II) |
前1573 – 1570年頃 |
カーメス(Kamose) |
新王国時代
首都:テーベ
シリアまで領域拡大したためヒッタイトと戦闘を繰り広げる
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第18王朝 |
前1570 – 1546年頃 |
イアフメス1世(Ahmose I) |
前1551 – 1524年頃 |
アメンホテプ1世(Amenhotep I) |
前1524 – 1518年頃 |
トトメス1世(Thutmose I) |
前1518 – 1504年頃 |
トトメス2世(Thutmose II) |
前1498 – 1483年頃 |
ハトシェプスト女王(Hatshepsut) |
前1479 – 1425年頃 |
トトメス3世(Thutmose III) |
前1453 – 1419年頃 |
アメンホテプ2世(Amenhotep II) |
前1419 – 1386年頃 |
トトメス4世(Thutmose IV) |
前1386 – 1349年頃 |
アメンホテプ3世(Amenhotep III) |
前1350 – 1334年頃 |
アメンホテプ4世(Amenhotep IV) |
前1336 – 1334年頃 |
スメンクカラー(Smenkhkare) |
前1334 – 1325年頃 |
ツタンカーメン(Tutankhamun) |
前1325 – 1321年頃 |
アイ(Ay) |
前1321 – 1293年頃 |
ホルエムヘブ(Horemheb) |
第19王朝 |
前1293 – 1291年頃 |
ラムセス1世(Ramesses I) |
前1291 – 1278年頃 |
セティ1世(Seti I) |
前1279 – 1212年頃 |
ラムセス2世(Ramesses II) |
前1212 – 1202年頃 |
メルエンプタハ(Merneptah) |
前1202 – 1199年頃 |
アメンメセス(Amenmesse) |
前1199 – 1193年頃 |
セティ2世(Seti II) |
前1193 – 1187年頃 |
サプタハ(Siptah) |
前1187 – 1185年頃 |
タウセルト女王(Twosret) |
第20王朝 |
前1185 – 1182年頃 |
セトナクト(Setnakhte) |
前1182 – 1151年頃 |
ラムセス3世(Ramesses III) |
前1151 – 1145年頃 |
ラムセス4世(Ramesses IV) |
前1145 – 1141年頃 |
ラムセス5世(Ramesses V) |
前1141 – 1133年頃 |
ラムセス6世(Ramesses VI) |
前1133 – 1126年頃 |
ラムセス7世(Ramesses VII) |
前1133 – 1126年頃 |
ラムセス8世(Ramesses VIII) |
前1126 – 1108年頃 |
ラムセス9世(Ramesses IX) |
前1108 – 1098年頃 |
ラムセス10世(Ramesses X) |
前1098 – 1070年頃 |
ラムセス11世(Ramesses XI) |
第3中間期
時期については、第22王朝の末期(紀元前730年頃)まで、アッシリアによるエジプト征服(紀元前7世紀半ば)まで、或いはアケメネス朝によるエジプト征服(紀元前525年)までなど、さまざまな立場がある。
紀元前7世紀の世界(西)©世界の歴史まっぷ
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
大司祭国家
(テーベ) |
前1080 – 1074年頃 |
ヘリホル(Herihor) |
前1074 – 1070年頃 |
ピアンキ(Piankh) |
前1070 – 1032年頃 |
パネジェム1世(Pinedjem I) |
前1054 – 1046年頃 |
マサハルタ(Masaharta) |
前1045 – 992年頃 |
メンケペルラー(Menkheperre) |
前992 – 990年頃 |
スメンデス2世(Smendes II) |
前990 – 969年頃 |
パネジェム2世(Pinedjem II) |
前969 – 945年頃 |
プスセンネス3世(Psusennes III) |
第21王朝
(タニス) |
前1069 – 1043年頃 |
スメンデス1世(Smendes I) |
前1043 – 1039年頃 |
アメンエムニスウ(Amenemnisu) |
前1039 – 991年頃 |
プスセンネス1世(Psusennes I) |
前993 – 984年頃 |
アメンエムオペト(Amenemope) |
前984 – 978年頃 |
大オソルコン(Osorkon the Elder) |
前978 – 959年頃 |
サアメン(Siamun) |
前959 – 945年頃 |
プスセンネス2世(Psusennes II) |
第22王朝
(ブバスティス)
(リビア朝) |
前945 – 924年頃 |
シェションク1世(Sheshonk I) |
前924 – 889年頃 |
オソルコン1世(Osorkon I) |
前890年頃 |
シェションク2世(Sheshonk II) |
前889 – 874年頃 |
タケロト1世(Takelot I) |
前874 – 850年頃 |
オソルコン2世(Osorkon II) |
前850 – 825年頃 |
タケロト2世(Takelot II) |
前825 – 773年頃 |
シェションク3世(Sheshonk III) |
前773 – 767年頃 |
パミ(Pami) |
前767 – 730年頃 |
シェションク5世(Shoshenq V) |
前730 – 715年頃 |
オソルコン4世(Osorkon IV) |
テーベ |
前870 – 860年頃 |
ハルスィエセ(Harsiese) |
第23王朝
(レオントポリス)
(リビア朝) |
前818 – 793年頃 |
ペディバステト(Pedibastet) |
前793 – 787年頃 |
シェションク4世(Sheshonk IV) |
前787 – 759年頃 |
オソルコン3世(Osorkon III) |
前764 – 757年頃 |
タケロト3世(Takelot III) |
前757 – 754年頃 |
ルドアメン(Rudamun) |
前754 – 715年頃 |
イウプト(Iuput) |
ヘルモポリス |
? |
ニムロト(Nimlot) |
ヘラクレオポリス |
? |
ペフチャウアバステト(Peftjauabastet) |
第24王朝
(サイス朝) |
前727 – 720年頃 |
テフナクト1世(Tefnakht) |
前720 – 715年頃 |
バクエンレネフ(Bakenranef) |
第22王朝の末期(紀元前8世紀後半)にはエジプトの中央権力は大いに弱体化し複数の王が並立する事態となった。
タニスに拠点を置く第22王朝、レオントポリスに拠る第23王朝、サイスの第24王朝、他にヘルモポリス、ヘラクレオポリスでも王を称する人物が現れた。
こうした分裂は外敵の侵入を誘発し、間もなくヌビア人の王ピアンキによってエジプトが征服された。これが第25王朝である。
末期王朝時代
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
第25王朝
(ヌビア朝) |
前747 – 716年頃 |
ピアンキ(Piankhi) |
前716 – 702年頃 |
シャバカ(Shabaka) |
前702 – 690年頃 |
シャバタカ(Shebitku) |
前690 – 664年頃 |
タハルカ(Taharqa) |
前664 – 656年頃 |
タヌトアメン(Tanutamun) |
第26王朝
(サイス朝) |
前664 – 610年 |
プサメティコス1世(Psamtik I) |
前610 – 595年 |
ネカウ2世(Necho II) |
前595 – 589年 |
プサメティコス2世(Psamtik II) |
前589 – 570年 |
ウアフイブラー(Wahibre) |
前570 – 526年 |
イアフメス2世(Ahmose II) |
前526 – 525年 |
プサメティコス3世(Psamtik III) |
第27王朝
(第1次ペルシア支配) |
前525 – 522年 |
カンビュセス2世(Cambyses II) |
前521 – 486年 |
ダレイオス1世(Darius I) |
前485 – 465年 |
クセルクセス(Xerxes) |
前465 – 424年 |
アルタクセルクセス1世(Artaxerxes I) |
前423 – 405年 |
ダレイオス2世(Darius II) |
前405 – 359年 |
アルタクセルクセス2世(Artaxerxes II) |
第28王朝 |
前404 – 399年 |
アミルタイオス(Amyrtaeus) |
第29王朝 |
前399 – 393年 |
ネフアアルド1世(Nefaarud I) |
前393 – 380年 |
ハコル(Hakor) |
第30王朝 |
前380 – 362年 |
ネクタネボ1世(Nekhtnebef) |
前362 – 360年 |
ジェドホル(Djedhor) |
前360 – 343年 |
ネクタネボ2世(Nakhthoreb) |
第2次ペルシア支配 |
前343 – 338年 |
アルタクセルクセス3世(Artaxerxes III) |
前338 – 336年 |
アルセス(Arses) |
前336 – 332年 |
ダレイオス3世(Darius III) |
マケドニア王国支配 |
前332 – 323年 |
アレクサンドロス3世(Alexander the Great) |
前323 – 317年 |
ピリッポス3世(Arrhidaeus) |
前317 – 305年 |
アレクサンドロス4世(Alexander IV) |
プトレマイオス朝時代
王朝名 |
在位(年) |
王名(英字表記) |
プトレマイオス朝 |
前305 – 282年 |
プトレマイオス1世(Ptolemy I) |
前285 – 246年 |
プトレマイオス2世(Ptolemy II) |
前246 – 222年 |
プトレマイオス3世(Ptolemy III) |
前222 – 205年 |
プトレマイオス4世(Ptolemy IV) |
前205 – 180年 |
プトレマイオス5世(Ptolemy V) |
前180 – 164年
前163 – 145年 |
プトレマイオス6世(Ptolemy VI) |
前145年 |
プトレマイオス7世(Ptolemy VII) |
前170 – 163年
前145 – 116年 |
プトレマイオス8世(Ptolemy VIII) |
前116 – 110年
前109 – 107年
前88 – 80年 |
プトレマイオス9世(Ptolemy IX) |
前110 – 109年
前107 – 88年 |
プトレマイオス10世(Ptolemy X) |
前80年 |
プトレマイオス11世(Ptolemy XI) |
前80 – 58年
前55 – 51年 |
プトレマイオス12世(Ptolemy XII) |
前58 – 55年 |
ベレニケ4世女王(Berenice IV) |
前51 – 30年 |
クレオパトラ7世(女王)(Cleopatra VII) |
前36 – 30年 |
プトレマイオス15世(Ptolemy XV) |
参考
在位:
Wikiwand