摂関政治
このページの使い方
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●灰色部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
摂関政治
藤原氏北家の発展
1 藤原北家の台頭
- 薬子の変(=平城太上天皇の変[810]で藤原●●●式家が没落
- 同事件の直前、●●●嵯峨天皇は北家の藤原冬嗣を初代蔵人頭に任命し、北家台頭のきっかけとなる。
2 藤原北家と摂関政治
藤原氏北家と摂関政治
藤原氏 | 年代 | 事件の経過・影響 | 天皇 |
---|---|---|---|
冬嗣 | 810 | 冬嗣、初代苦労度かしらに就任 平城太上天皇(薬子)の変 | 嵯峨天皇 |
[a] | 842 | [b]の変: 皇太子派の伴健岑・橘逸勢ら失脚 | (略) |
858 | 幼少の[c]天皇即位 → 良房、臣下初の実質上の摂政に就任 | 清和天皇 | |
[d] | [e]の変: 大納言[f]が左大臣源信の失脚をはかり放火 → 伴健岑ら流罪 同年、良房、正式に摂政に就任 | ||
872 | 基経(良房の養子)、摂政に就任 | (略) | |
[g] | 884 | 基経の尽力で光孝天皇即位、基経は事実上の[h]に就任 | 光孝天皇 |
887〜 | [i]: [j]天皇の詔勅をめぐり紛議 翌年、詔勅撤回 → 基経に再び関白就任の詔 | 宇多天皇 |
|
[k] | 901 | 宇多天皇、基経死後、摂関置かず親政(寛平の治) 宇多天皇、[L]登用 → 遣唐使中止の建議(894) 右大臣[m]を太宰府に左遷 醍醐天皇の親政: [o] | [n] |
忠平 | 天慶の乱(939〜941): 平将門らが反乱 | (略) | |
[p] | [r] | 村上天皇の親政: [q] [s]の変: [t]の密告により左大臣[u]失脚 → 以後、摂関常置 | 村上天皇 (略) |
a: ●●●良房 b: ●●●承和 c: ●●●清和 d: ●●●866 e: ●●●応天門 f: ●●●伴善男 g: ●●●基経 h: ●●●関白 i: ●●●阿衡の紛議 j: ●●●宇多 k: ●●●時平 l: ●●●菅原道真 m: ●●●菅原道真 n: ●●●醍醐 o: ●●●延喜の治 p: ●●●実頼 q: ●●●天暦の治 r: ●●●969 s: ●●●安和 t: ●●●源満仲 u: ●●●源高明
3 天皇親政
摂政・関白をおかず、天皇による親政
- 延喜の治:●●●醍醐天皇の親政
- ① 班田を実施(902) 以後、班田を命じる史料は見られなくなる
- ② 延喜の荘園整理令を発令(902) 初の整理令、例外多く不徹底
- ③ ●●●延喜格式を編纂
- ④ 最後の六国史『●●●日本三代実録』を編纂
- ⑤ 最初の勅撰和歌集『古今和歌集』を撰集
- ⑥ 三善清行が醍醐天皇に「意見封事十二箇条」を上奏
- 天暦の治:●●●村上天皇の親政
- ① 本朝(皇朝)十二銭の最後にあたる●●●乾元大宝を発行(958)
- ② 延喜式の施行(●●●村上天皇の死去直後)