平城京の時代
このページの使いかた
- この「日本史まとめ」カテゴリのページは、単語を伏字を利用しています。●●●部分(伏字)をクリックすると単語が表示されます。再度クリックすると伏字に戻ります。
- その他重要な単語は赤字で表示しています。
- 濃い緑色のテキストはマウスを乗せると用語説明が表示されます。
平城京の時代
遣唐使
1 唐との交流
- 630年の第1回遣唐使(正使:犬上御田鍬)の派遣から、894年に●●●の建議で廃止されるまで、約260年間にわたり交流
- 8世紀には大規模化:4隻でほぼ20年に1度派遣 別称「よつのふね」
- 航路
- ①初期(7世紀):朝鮮半島沿岸を経由する●●●を航行
- ②中期以降(8〜9世紀):●●●との関係悪化で、東シナ海を横断する危険な南路(一部南島路)に変更 遭難多発
- 主な渡航者
- 唐の疲弊 遣唐使停止
8世紀半の安禄山・史思明の乱(安史の乱)、9世紀の黄巣の乱(唐朝末期の農民反乱)で唐が疲弊 894年、菅原道真の建議で停止
2 その他の交流
遣唐使をしのぐ回数の交流
- 新羅:初期には交流盛ん 日本が新羅を従属国として扱おうとし関係悪化(奈良時代に一時、新羅への出兵計画 中止)
8世紀末、遣新羅使減少、民間商人の往来は盛ん - ●●●:中国東北地方に旧高句麗人や靺鞨族が建国
唐・新羅との対抗上、日本へ頻繁に使節派遣(727年以降)
日本も新羅との対抗上、友好的に交流 能登客院(石川県)や松原客院(福井県)で厚遇、渤海は毛皮・薬用人参をもたらす


奈良の都平城京
1 平城京の概要
- 710年、藤原京から平城京へ遷都●●●天皇(女性天皇)の時
- 唐の長安にならい条坊制により整然と区画、城壁なし
- 中央を南北に走る朱雀大路で、東の●●●と西の●●●に区分
- 北部中央に平城宮(宮城):内裏(天皇の住居など)や大極殿・朝堂院(政務・儀式を行う)などを配置。宮城付近に長屋王などの貴族の邸宅
- 下級官人の小規模住居は宮城から遠い八条以南の地域に分布
- 南部七大寺(東大寺・興福寺など)と称する大寺院の多くが平城京内に建立
2 官営市と貨幣鋳造
- 左・右京にそれぞれ官営の市 ●●●が監督
- ●●●:708年、武蔵国から銅の献上をきっかけに年号を「和銅」と改元。唐の開元通宝にならい、銀銭と銅銭をあわせて鋳造し、都の造営費用などに利用(貨幣鋳造は7世紀の富本銭が最初)
- ●●●:銭の流通促進のため711年に発令するも、京・畿内以外ではほとんど流通せず
- ●●●:和同開珎から平安初期の乾元大宝までの、国家により鋳造されたあわせて12種の銭貨の総称
史料チェック:律令制度 ●●●
(和銅四年)詔して曰く、「夫れ銭の用たる、財を通じ有無を貿易する所以なり。当今百姓なほ習俗に迷ひて、未だ其の理を解せず。僅かに売買すと雖も、猶銭を蓄ふる者無し。其の多少に随ひて節級して位を授けむ (『続日本紀』)」
地方官衙と「辺境」
1 官道の整備
- 駅制:畿内から七道の各国府に官道整備、約16kmごとに●●●を設け、官吏が公用に利用
- ●●●:中央から派遣された国司の統轄拠点、付近に国分寺も設置
- 郡家(郡衙):各郡の郡司の統治拠点、郡司の氏寺や倉庫群などを設置
- 国府や郡家から、木札に文字を墨書した●●●や、漆紙文書(漆が紙に染み込み地中で残存)が出土
2 地方の開発と領域拡大
- 資源開発:長門の銅、陸奥の●●●、対馬の銀、越後石油など
- 支配領域の拡大
- ①東北方面(蝦夷対策など)
- a 7世紀半ば(647・648)、日本海側(新潟)に渟足柵・磐舟柵の両柵を設置
- b ●●●天皇のときに●●●を派遣し、日本海側の制圧が進む
- c 奈良時代に入り、日本海側に出羽国(712)や秋田城(733)を設置
- d 太平洋側では陸奥国府・鎮守府となる多賀城を設置(724)
- ②南西方面
- a 南九州の●●●が帰順、薩摩国や●●●国を設置
- b 南西諸島の種子島・尾久島・奄美群島なども帰属
- ①東北方面(蝦夷対策など)
チェック
1. 古代国家形成と朝鮮に関する次の文を読み、空欄[ア][イ]に入る語句を答えよ。
律令国家は、中国や朝鮮半島との関係を考慮し、九州に大宰府をおいた。8世紀には[ア]との外交関係はたびたび緊張したが、一方[イ]との間で使節の交換が始まった。
答え [ア]:●●● [イ]:●●●
2. 7世紀後半から9世紀にかけて、政府が九州南部、さらに南西諸島の一部も帰属させたことに関連して述べた文として誤っているものを一つ選べ。
- 種子島・尾久島なども律令国家に帰属した。
- 薩摩・大隅地方の隼人はしばしば中央政府に反抗したが、8世紀前半には最終的に鎮圧された。
- 九州地方の防衛のために防人が置かれたが、その中心となったのは隼人であった。
- 薩摩国・大隅国にも国府・国分寺が置かれた。
答え ●●●