奈良の都平城京
奈良の都平城京
1 平城京の概要
- 710年、藤原京から平城京へ遷都●●●天皇(女性天皇)の時
- 唐の長安にならい条坊制により整然と区画、城壁なし
- 中央を南北に走る朱雀大路で、東の●●●と西の●●●に区分
- 北部中央に平城宮(宮城):内裏(天皇の住居など)や大極殿・朝堂院(政務・儀式を行う)などを配置。宮城付近に長屋王などの貴族の邸宅
- 下級官人の小規模住居は宮城から遠い八条以南の地域に分布
- 南部七大寺(東大寺・興福寺など)と称する大寺院の多くが平城京内に建立
2 官営市と貨幣鋳造
- 左・右京にそれぞれ官営の市 ●●●が監督
- ●●●:708年、武蔵国から銅の献上をきっかけに年号を「和銅」と改元。唐の開元通宝にならい、銀銭と銅銭をあわせて鋳造し、都の造営費用などに利用(貨幣鋳造は7世紀の富本銭が最初)
- ●●●:銭の流通促進のため711年に発令するも、京・畿内以外ではほとんど流通せず
- ●●●:和同開珎から平安初期の乾元大宝までの、国家により鋳造されたあわせて12種の銭貨の総称
史料チェック:律令制度 ●●●
(和銅四年)詔して曰く、「夫れ銭の用たる、財を通じ有無を貿易する所以なり。当今百姓なほ習俗に迷ひて、未だ其の理を解せず。僅かに売買すと雖も、猶銭を蓄ふる者無し。其の多少に随ひて節級して位を授けむ (『続日本紀』)」