永楽帝 靖難の役 靖難の役と永楽帝の治
永楽帝(台北国立故宮博物院蔵) ©Public Domain

靖難の役と永楽帝の治

> >


Previous Post

靖難の役永楽帝の治

靖難の役(1399〜1402)で甥の建文帝を倒して帝位についた永楽帝は、1410年から5回にわたり、自ら軍を率いてモンゴル高原へ遠征し洪武帝が北元を滅ぼしたのちに台頭した東のタタール(韃靼)部や、西北のオイラト部を撃退。南方のベトナムの陳朝を一時的に支配した。1405年以降、宦官鄭和に命じて、大規模な船団を率いて南海に大遠征を行わせ、南海諸国の朝貢を促すことに成功した(朝貢貿易)。

靖難の役と永楽帝の治

洪武帝には生涯に26人の男子がいたが、彼らすべてを封じ、国内の重要拠点に配置して諸王とし、明王室の守りとした。これら諸王は、ほとんど実権は持っていなかったが、ただ北辺のモンゴルに対する備えから、北平ほくへい(のちの北京)など数カ所の諸王には軍事権などを与えていた。

洪武帝は、後継者である皇太子の朱標しゅひょうが死去すると、皇太孫の朱允炆しゅいんぶんを後継者に定めた。これが建文帝けんぶんてい(恵帝 位1398〜1402)である。即位後、建文帝は側近の意見に従い各地の諸王の権限を削減する諸王抑圧策をとった。これに反抗したのが、当時諸王の中で最大の勢力を誇っていた北平の燕王えんおう朱棣しゅていである。

燕王は直ちに軍事行動をおこし、甥の建文帝をあやまらせた側近を排除しようと、「くん(建文帝)そくかんをのぞいて帝室の難をやすんず」をスローガンに北平で挙兵し(靖難の役 1399〜1402)、金陵きんりょうを攻略してここで帝位についた(永楽帝えいらくてい 成祖 位1402〜1424)。

永楽帝は宦官を重く用い、新たに内閣大学士を設置して皇帝の顧問とし、重要な政務に参加させた。またモンゴル族に対抗するため、1421年、首都を金陵から自らの根拠地であった北平に遷し、ここを北京、金陵を南京と改称した。
さらに江南と北京とを結ぶ運河を整え、また(万里の長城)を修築補修して北方民族の南下に備えた。

その一方で、永楽帝は積極的な対外政策を行なった。まず1410年から5回にわたり、自ら軍を率いてモンゴル高原へ遠征し、洪武帝が北元を滅ぼしたのちに台頭した東のタタール韃靼だったん)部や、西北のオイラト部を撃退した。南方に対しては、ベトナムの陳朝に軍を派遣して一時的に支配した。さらに1405年以降、イスラーム教徒の宦官鄭和ていわに命じて、大規模な船団を率いて南海に大遠征を行わせた。鄭和の南海遠征は征服が目的ではなく、明の威勢を東南アジア世界に誇示するためのものであり、南海諸国の朝貢を促すことに成功した(朝貢貿易)。

鄭和の南海遠征

鄭和は、雲南省晋寧県昆陽の代々イスラーム教徒の家に生まれた。
本姓は馬氏。燕王(のちの永楽帝)に仕え、靖難の役で功績をあげ、内官太鑑(宦官長官)に任ぜられ、鄭和の名を賜った。
1405年〜1431年までの間、7回にわたり大艦隊を率いて南海遠征を行なった。第3次までは、東南アジア・インド何西岸などに至り、第4次以降はペルシア湾・アラビア、さらにアフリカ東岸にまで達した。
鄭和もイスラーム教徒であったことから、彼はその部下をイスラーム教の聖地メッカに巡礼させたという。

朝貢貿易

みずからを世界の中心であると考えていた中国は、周辺諸国を文化的に遅れた夷狄いてきとみなし(中華思想)、このため周辺諸国との交易は、中国君主の徳をしたった諸国が「貢物こうぶつ」を献上し、君主はこれにこたえて「回賜かいし」を与えるという、恩恵的な朝貢形式が行われていた。朝貢は中国君主が認めた諸国に限り、さまざまな制限が設けられているのが常であった。明も、日本や南海諸国に対して勘合符を与えて朝貢貿易を行なったが、16世紀から来航したポルトガルをはじめ、スペインなどのヨーロッパ諸国に対しても、朝貢貿易の形式を強制した。続く清朝もヨーロッパ諸国との交易を、従属国からの朝貢と同一であるとの姿勢を崩さず、来航地・品目・数量などを一方的に制限した。こうした交易体制は、19世紀の南京条約まで続けられた。

広告