二・二六事件
1936(昭和11)年2月26日未明、皇道派系の急進的な青年将校たちは、1500名近くの兵を率いてクーデタをおこし、首相・蔵相・内大臣・教育総監・侍従長などの官・私邸、警視庁などを襲撃して、高橋蔵相・内大臣斎藤実・教育総監渡辺錠太郎らを殺害し、東京の永田町一帯を占拠した。
二・二六事件
1930年代半ばころには、軍部、とくに陸軍の政治的発言力はいちだんと大きくなったが、その内部において、いわゆる皇道派と統制派を中心とする派閥的対立がしだいに激しくなった。
皇道派と統制派
皇道派は荒木貞夫(1877〜1966)・真崎甚三郎(1876〜1956)らを中心とするグループで、天皇中心の革新論を唱え、元老・重臣・政党・財閥など「現状維持勢力」を強く排撃した。天皇機関説排撃に最も熱心だったのは、このグループである。北一輝の思想的影響を受けた急進的な隊付の青年将校たちが、皇道派系に集まっていた。
これに対し陸軍全体の統制を強化し、その組織的動員によって高度国防国家をめざす諸般の革新政策を実行しようとするグループが統制派(清軍派)で、元老・重臣・財閥、既成政党から無産政党にいたるまで、いたずらにこれらを排撃することなく、むしろ利用、あるいは活用しようとした。林銑十郎(1876〜1943)を擁し、永田鉄山(1884〜1935)を中心に、中堅の実務的な官僚たちの支持を集めていた。荒木が陸相だった時代(1931〜34)には、皇道派の動きが活発だったが、荒木についで林が陸相になると、永田を軍務局長に起用して皇道派をおさえようとし、真崎が教育総監の地位を追われた。1935(昭和10)年8月にはこれに反発した皇道派系の将校相沢三郎(1889〜1936)が永田を襲って殺害する事件もおこり、皇道派と統制派の対立はいちだんと激化した。
1936(昭和11)年2月26日未明、ついに、皇道派系の急進的な青年将校たちは、1500名近くの兵を率いてクーデタをおこし、首相・蔵相・内大臣・教育総監・侍従長などの官・私邸、警視庁などを襲撃して、蔵相高橋是清・内大臣斎藤実・教育総監渡辺錠太郎(1874〜1936)らを殺害し、東京の永田町一帯を占拠した。これがニ・ニ六事件である。この事件は正規軍による反乱であり、いままでにないほど大規模なものであった。
陸軍当局は初め事件の処理に苦慮し、一部には反乱軍に同調する動きさえあったが、海軍側の強硬な鎮圧方針や天皇自身の反乱鎮圧の強い指示もあり、結局、武力鎮圧に乗り出した。反乱軍は蜂起後の具体的なプランをもたなかったこともあってまもなく帰順し、青年将校たちは自殺あるいは降伏して事件は鎮定された。反乱を指導した青年将校たちは、いずれも戒厳令下に非公開で行われた軍法会議で死刑に処せられ、彼らに大きな思想的影響を与えた北一輝やその側近西田税(1901〜37)も、事件の黒幕とみなされ死刑になった。この判決は、五・ー五事件に比べてはるかに厳しい処分であった。
ニ・ニ六事件をきっかけに、陸軍当局は「粛軍」を実施して軍部内の統制回復をはかるとともに、後継内閣の閣僚人事に介入し、親英米派・自由主義者と目される人物の入閣を拒否した ❶ 。そして広田弘毅(1878〜1948)内閣が成立すると、首相に迫って軍部大臣現役武官制を復活させた。軍部、とくに陸軍の政治的発言力が強まるなかで、広田内閣は「広義国防国家」の建設を政綱とし
て、ばく大な軍事予算を計上するとともに、1936(昭和11)年8月、首相・外相・陸相・海相・蔵相からなる5相会議で「国策の基準」を決定し、中国大陸と南方とを日本中心にブロック化する国策を打ち出して、国内改革と外交刷新をはかっていった。