Skip to content
世界の歴史まっぷ
  • 世界の歴史まっぷ
  • カテゴリ
    • 一覧まとめ
      • 日本史
        • 第1章 日本文化のあけぼの
          • 第I部 原始・古代
          • 第2章 律令国家の形成
          • 第3章 貴族政治と国風文化
          • 第4章 中世社会の成立
      • 世界史B
        • 序章 先史の世界
        • 1. オリエントと地中海世界
        • 2. アジア・アメリカの古代文明
        • 3. 内陸アジア世界・東アジア世界の形成
        • 4. イスラーム世界の形成と発展
        • 5.ヨーロッパ世界の形成と発展
        • 6. 内陸アジア世界・東アジア世界の展開
        • 8. 近世ヨーロッパ世界の形成
        • 9. 近世ヨーロッパ世界の展開
        • 10. 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立
        • 11. 欧米における近代国民国家の発展
        • 12. アジア諸地域の動揺
        • 13. 帝国主義とアジアの民族運動
        • 14. 二つの世界大戦
      • 君主一覧
    • 映画
    • ドラマ
    • 芸術
  • 世界史
    • 序章
      • 先史の世界
    • オリエントと地中海世界
      • 古代オリエント世界
      • ギリシア世界
      • ローマ世界
    • アジア・アメリカの古代文明
      • インドの古代文明
      • 南アジア・東南アジアの植民地化
      • 中国の古代文明
      • 南北アメリカ文明
    • 東アジア世界の形成と発展
      • 北方民族の活動と中国の分裂
      • 東アジア文化圏の形成
      • 東アジア諸地域の自立化
    • 内陸アジア世界の変遷
      • 遊牧民とオアシス民の活動
      • トルコ化とイスラーム化の進展
      • モンゴル民族の発展
    • イスラーム世界の形成と発展
      • イスラーム帝国の成立
      • イスラーム文明の発展
      • インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
      • イスラーム世界の発展
    • ヨーロッパ世界の形成と発展
      • 西ヨーロッパ世界の成立
      • 東ヨーロッパ世界の成立
      • 西ヨーロッパ中世世界の変容
      • 西ヨーロッパの中世文化
    • 諸地域世界の交流
      • 陸と海のネットワーク
      • 東西文物の交流
      • 海の道の発展
    • アジア諸地域の繁栄
      • 東アジア・東南アジア世界の動向
      • 清代の中国と隣接諸地域
      • トルコ世界とイラン世界
      • 南アジア・東南アジア世界の展開
    • 近代ヨーロッパの成立
      • ヨーロッパ世界の拡大
      • ルネサンス
      • 宗教改革
    • ヨーロッパ主権国家体制の展開
      • ヨーロッパ主権国家体制の形成
      • 危機の時代の主権国家
      • イギリス立憲政治の発達
      • ヨーロッパ諸国の海外進出
      • 17〜18世紀のヨーロッパ文化
    • 欧米における近代社会の成長
      • 産業革命
      • アメリカ独立革命
      • フランス革命とナポレオン
    • 欧米における近代国民国家の発展
      • ウィーン体制
      • ヨーロッパの再編
      • アメリカ合衆国の発展
      • 19世紀欧米の文化
    • アジア諸地域の動揺
      • オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ
      • 南アジア・東南アジアの植民地化
      • 東アジアの激動
    • 帝国主義とアジアの民族運動
      • 帝国主義と列強の展開
      • 世界分割と列強対立
      • アジア諸国の改革と民族運動
    • 二つの世界大戦
      • 第一次世界大戦とロシア革命
      • ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
      • アジアの情勢
  • 日本史
    • 日本文化のあけぼの
      • 文化の始まり
      • 農耕社会の成立
      • 古墳とヤマト政権
    • 律令国家の形成
      • 飛鳥の朝廷
      • 律令国家への道
      • 平城京の時代
      • 天平文化
      • 平安王朝の形成
    • 貴族政治と国風文化
      • 摂関政治
      • 国風文化
      • 地方政治の展開と武士
    • 中世社会の成立
      • 院政と平氏の台頭
      • 鎌倉幕府の成立
      • 武士の社会
      • 蒙古襲来と幕府の衰退
      • 鎌倉文化
    • 武家社会の成長
      • 室町幕府の成立
      • 幕府の衰退と庶民の台頭
      • 室町文化
      • 戦国大名の登場
    • 幕藩体制の確立
      • 織豊政権
      • 幕藩体制の成立
    • 幕藩体制の展開
      • 幕政の安定
      • 経済の発展
      • 元禄文化
    • 幕藩体制の動揺
      • 幕政の改革
      • 宝暦・天明期の文化
      • 幕府の衰退と近代への道
    • 近代国家の成立
      • 開国と幕末の動乱
      • 明治維新と富国強兵
      • 立憲国家の成立と日清戦争
      • 日露戦争と国際関係
      • 近代産業の発展
      • 近代文化の発達
    • 第一次世界大戦と日本
      • 二つの世界大戦とアジア
      • ワシントン体制
      • 市民生活の変容と大衆文化
  • 年表からさがす
  • 日本史・世界史(目次)
  • 用語カテゴリ
    • 人物・団体
    • 政治・政策
    • 戦争・条約
    • 時代・文化
    • 建築・美術
    • 世界遺産
    • 地理・遺跡
    • 博物館・辞典
    • 宗教

home chevron-right 検索: 飛鳥時代 chevron-right ページ 3

Search Results for: 飛鳥時代

藤原京 用語集
2019-07-15 , by yabuki

folder 地理・遺跡 A.D.694

最終更新日2019-07-15

藤原京

天武天皇 用語集
2023-09-04 , by yabuki

folder 人物・団体 A.D.631

最終更新日2023-09-04

天武天皇

天寿国繍帳 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.623

最終更新日2021-06-20

天寿国繍帳

玉虫厨子 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.650

最終更新日2021-06-20

玉虫厨子

広隆寺半跏思惟像 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.603

最終更新日2021-06-20

広隆寺半跏思惟像

木造菩薩半跏像 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.650

最終更新日2021-06-20

木造菩薩半跏像

木造観音菩薩立像(夢殿安置) 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.620

最終更新日2021-06-20

木造観音菩薩立像(夢殿安置)

法隆寺 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 世界遺産 A.D.607

最終更新日2021-06-20

法隆寺

法隆寺金堂釈迦三尊像 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.623

最終更新日2021-06-20

法隆寺金堂釈迦三尊像

銅造釈迦如来坐像 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 建築・美術 A.D.609

最終更新日2021-06-20

銅造釈迦如来坐像

蘇我馬子 用語集
2023-09-04 , by yabuki

folder 人物・団体 A.D.570

最終更新日2023-09-04

蘇我馬子

ササン朝 用語集
2023-08-26 , by yabuki

folder 時代・文化 A.D.224

最終更新日2023-08-26

ササン朝

大化の改新 用語集
2021-06-20 , by yabuki

folder 政治・政策 A.D.646

最終更新日2021-06-20

大化の改新

重装歩兵(ローマ) 用語集
2021-05-26 , by yabuki

folder 戦争・条約 B.C.1000

最終更新日2021-05-26

重装歩兵(ローマ)

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
広告
ビジュアルマップ大図鑑世界史

RANDAM TERMS

  • ゼーランディア城
  • デロス同盟
  • 回鶻
  • アッティラ
  • アビドス
  • シテール島の巡礼
  • 漢城条約
  • アルメニア
  • イリュリア
  • トルコマンチャーイ条約

LATEST TERMS

  • クノッソス
    クレタ文明の中心となった、クレタ島北岸の都市。発掘された宮殿は複雑な構造を持ち、ミノタウロスの神話で知られるミノス王の迷宮に擬せられた。城壁はなく、女性や海洋生物を描いたフレスコ技法の壁画が有名である。
  • ギリシア人
    インド=ヨーロッパ語系民族。移動の第一波として前20世紀頃、アカイア人がバルカン半島に南下し、のちにミケーネ文明を成立させた。移動の第二波として前12世紀頃ドーリア人が南下し、ミケーネ文明の滅亡とあいまって、ギリシア各地に人々は移動・定住した。定住後のギリシア人は、方言によって、東方方言群(イオニア系・アイオリス系)と、西方方言群(ドーリア系)に分類される。
  • マニ教
    3世紀前半にマニが創始した宗教。古代の神秘思想であるグノーシス主義の影響をうけ、ゾロアスター教・キリスト教・仏教の要素を融合して成立した。善悪二元論、禁欲主義、偶像否定を特徴とする。マニ教はササン朝では弾圧されたが、西方では北アフリカ・南フランスに、東方では中央アジア・中国に伝えられ、特にウイグルでは国教とされた。
  • 赤壁の戦い
    208, 長江中流の赤壁における曹操と劉備・孫権の連合軍との戦い。曹操の水軍が連合軍の火攻めにあい敗北し、天下三分の形勢が決まった。
  • 曹植
    192〜232, 曹操の子。曹丕の弟。10歳あまりにして、漢賦数十万字を朗読することができなどして曹操から寵愛されたが、飲酒にも節度がなく失態を繰り返したことから、しだいに寵愛を失った。曹丕(文帝)が即位すると側近が殺され、病死するまで国替えにあった。
MENUMENU
  • サイトマップ
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー

Copyright© 2025 世界の歴史まっぷ

DMCA.com Protection Status