民族国家の形成
- カンボジア:扶南/真臘/クメール王朝
- ベトナム:チャンパ王国/ドンソン文化/北属期/呉朝・丁朝・前黎朝/李朝/陳朝
- タイ:ドヴァーラヴァティー王国/スコータイ王朝
- ミャンマー:ピュー/パガン王朝/ペグー王朝/ピンヤ朝/アヴァ王朝
目次
民族国家の形成
カンボジア
扶南

扶南をクメール人ではなくインドネシア人が建国した国家とみる説もある。
真臘
クメール人(カンボジア) 扶南にとってかわった真臘は8世紀はじめに南の水真臘と北の陸真臘に分かれて争い、国力を消耗させて一時シュリーヴィジャヤの勢力下に入ったが、9世紀初めにジャヤーヴァルマン2世が国内を再統一し、クメール王朝(アンコール朝)を開いてから強盛となった。クメール王朝
クメール人(カンボジア人)
クメール王朝(アンコール朝)はアンコール地方に都をおき、その領土はインドシナ半島の中部・南部のほぼ全域におよんだ。また神聖化された王権のもとで、王城やヒンドゥー教・仏教の大寺院がつぎつぎに建造された。
12〜13世紀にでたスーリヤヴァルマン2世とジャヤーヴァルマン7世の時代が最盛期であり、前者によってアンコール・ワット(都城寺院)が建造され、後者によってアンコール・トム(大都城, 最初の建設は9世紀末)が増築された(世界遺産:アンコール遺跡)。アンコール朝では治水・灌漑の技術が発達し、その結果としての農業生産の増大がこの王朝の繁栄を支えた。
しかし13世紀後半に衰退に向かい、14世紀後半にタイのアユタヤ朝に圧迫されて領土を失った。
ベトナム
チャンパ王国

タイ
ドヴァーラヴァティー王国

ミャンマー
ピュー(驃)
ピュー人(ミャンマー)
パガン王朝
ミャンマー人(ミャンマー)
ミャンマー人は、はじめ南詔に服従していたが、しだいに南下してピュー人やモン人を駆逐あるいは吸収し、11世紀半ばに最初の統一国家をうちたてた。建国者のアノーヤター(1044〜1077)はイラワディ川中流域のパガンに都を定め(パガン朝)四周に領土を広げた。また彼はミャンマー南部のモン人の都タトンを攻略したとき、この地で信仰されていた上座部仏教を都にもたらした。それ以来ミャンマー人の間では、この仏教が信奉され今日にいたっている。
パガン朝では仏教寺院の建造が盛んで、首都は寺塔で埋め尽くされるほどであったが、こうした出費は国力をおおいに消耗させた。13世紀後半、パガン朝は元朝のフビライの遠征軍の度重なる侵寇をうけて衰え、ほどなく滅亡した。
ペグー王朝・ピンヤ朝・アヴァ王朝
シャン人(ミャンマー) これにかわって勢力をふるったのは、南下してきたタイ系のシャン人であり、14世紀初めから約250年間、ミャンマー北部のピンヤ(ピンヤ朝)とアヴァ(アヴァ朝)に王国をたてて、南部のペグーを本拠とするモン人(ペグー王朝)としばしば戦った。タウングー王朝
ミャンマー人(ミャンマー) しかし16世紀に、勢力を回復したミャンマー人(タウングー王朝)に滅ぼされた。タイ
スコータイ王朝
タイ人(タイ)
半島の中央部、今日のタイの地には、はじめモン人・クメール人の国家が存在していたが、雲南方面から南下してきたタイ人は、クメール王国(アンコール朝)の衰えた13世紀半ばに、メナム川中流域のスコータイで最初の王朝(スコータイ朝 1257頃〜1438頃)を創始した。
全盛期の王はラームカムヘーン(位1279頃〜1299頃)である。この王朝では上座部仏教が保護され、寺院や塔がたてられ、仏像がさかんに造られた。これらの建築や彫刻の様式は、それ以後のタイ美術に大きな影響を与えている。タイ(シャム)文字がつくられたのもこの時代である。1351年に南方でアユタヤ朝がおこると、スコータイ朝はしだいに圧迫され、1438年にこれにとってかわられた。

橙:スコータイ王朝
水色:ラヴォ王国
赤:クメール王朝
黄:チャンパ王国
青:大越(李朝)
紫:ラーンナー
Source: Wikipedia
ベトナム
ドンソン文化
ベトナム人(ベトナム) ベトナム北部には、戦国時代(中国)から後漢時代にかけて、中国の影響を受けた青銅器〜鉄器文化が存在した。特徴ある銅鼓をともなったこの文化は、遺跡の名をとってドンソン文化と呼ばれ、その影響は諸島部の一部を含む広い地域におよんだ。 この文化を担ったのは、ベトナム人らしい。北属期
ベトナム人(ベトナム) 武帝(漢)によってこの地に交趾、九真、日南の3郡がおかれて以来(紀元前111)、ベトナム人は1000年以上にわたり中国の支配下にあった。 徴姉妹の後漢に対する反乱(40〜43)などもあったが、結局は失敗に終わっている(徴姉妹(ハイ・バー・チュン) の乱)。呉朝・丁朝・前黎朝

ベトナム人(ベトナム)
その後、唐末五代の動乱期にいたり、ベトナム人は念願の独立を達成した(10世紀)。
独立直後の呉・丁・黎(前黎)の3王朝はいずれも短命であったが、黎朝の部将李公蘊が創始した李朝にいたって安定政権が出現した。
李朝
ベトナム人(ベトナム)
李朝は都をタンロン(昇竜・現ハノイ)におき、国号を大越と定め、北は宋(王朝)の侵入軍を破り、南はチャンパーを討って領土を広げた。
李朝以後の諸王朝も、19世紀の玩朝を除き昇竜を都として大越という国号を用いた。