田村遺跡群 農耕社会の成立
弥生時代前期の水田跡 (高知県田村遺跡) Source Wikipedia

田村遺跡


Previous Post

Next Post

田村遺跡
2000年2月に高知県南国市で見つかった、全国で最大級の弥生時代の集落遺跡。約2000年前(弥生時代中期後半)からの約100年間につくられた約450棟の竪穴住居、約400棟の掘立柱建物の計約850棟が確認された。三重の環濠や大量の土器やガラス玉、環状石斧せきふを始め、銅鏡片、神殿らしい建物が描かれた土器、人面獣身の土偶などが出土。北部九州より古い弥生土器もあるとされ、早くから発展し、盛期には「1000人規模の弥生都市だった」との見解も出されている。(朝日新聞出版発行「知恵蔵」)

田村遺跡

田村遺跡群は高知県の中央部に広がる高知平野に位置しており,物部川右岸の標高8~9mの自然堤防状の微高地に立地したと考えられます。海岸線からは約2.5キロメートル離れており,遺跡の周りには水田が広がっています。
田村遺跡群では,空港拡張に伴う大規模調査が行われるまでは西見当遺跡やカリヤ遺跡などの小規模な調査が中心でしたが,弥生時代前期の環濠が確認されるなど,重要な発見がありました。本格的な調査が開始されたのは昭和55年から58年にかけての第1次空港拡張整備事業に伴う発掘調査であり,高知県では初めての大規模行政発掘調査でした。空港拡張事業は1,500m滑走路を2,000mに拡張するものであり,西見当遺跡等が存在する西半部を中心に調査面積は約12万平方メートルにも及びました。当初は弥生時代を中心とした遺跡として調査が開始されましたが,最終的には弥生と中世を中心とする広範囲に及ぶ複合遺跡であることが判明し,これまでの西見当遺跡なども含め,遺跡全体を田村遺跡群と呼称することとなりました。調査の成果としては,古くは縄文時代後期の遺物包含層が確認され,また弥生時代では前期初頭の集落跡全域が調査され,全国的にも注目されました。さらに,コの字形に配置された掘立柱建物跡からなる古代の建物群や中世では土佐の守護代であった細川氏の居館とされる田村城館の南面一帯から溝に囲まれた屋敷跡三十数カ所が発見され,石組みの井戸跡なども多数発見されています。
 その後,平成8年から13年にかけては,2,000mの滑走路を2,500mへ延長する再拡張工事が行われ,第2次調査として約15万平方メートルの発掘調査が行われました。第2次調査では西見当の環濠集落跡や西に広がる中期から後期にかけての集落跡のほぼ全域が発掘され,田村遺跡群における弥生集落の全体像を見ることができるようになりました。集落跡では竪穴住居跡約400棟や掘立柱建物跡も約280棟が発見され,四国でも最大級の集落であることが確認されましたが,住居跡以外にも2,000基以上の土坑や溝跡,自然流路跡なども検出されました。これらの遺構からは多量の土器や石器が出土しましたが,集落の北辺部では埋納された銅矛も出土しました。また,第1次調査と同様にコの字形に配置された古代の掘立柱建物群も発見され,古代における田村遺跡群の変遷を見ることができます。中世では空港範囲にかかる田村城館の南東部の調査により土塁や堀跡などの確認が行われ,今後の調査への資料を得ることができました。

参考 高知県埋蔵文化財センター

広告
Previous Post

Next Post