狩野正信 かのうまさのぶ( A.D.1434〜A.D.1530)
室町時代の画家。狩野派の祖。漢画風、大和絵画風の融合による日本風漢画様式を大成させ障屏画を数多く創作。八代将軍足利義政に仕え、室町幕府の御用絵師となる。狩野派は時の権力者の庇護のもと、近世まで活躍する。
狩野正信
独自の日本風漢画様式を確立した狩野派の開祖
卓越した美意識と中国絵画に通じた知識
日本の美術史上、狩野派ほど長く命脈を保ち、華々しい活躍を続けた画派はない。その開祖が狩野正信である。正信は八代将軍足利義政の御用絵師・宗湛から画法を学んだ。宗湛の死後、義政の御用絵師となったという。
足利義政は正信に、東山山荘の居住部分である常御所に飾る襖絵の作成を命じた。正信の描いた「瀟湘八景図」は、義政を満足させるに十分な出来だった。引き続き東求堂の襖絵を描くことになった正信は「宋の画家馬遠の様式がここにはふさわしいと思われますが、それでは西指庵書院と似通い、趣が失われます。李龍眠の様式がよろしいかと思われます」と義政に進言した。審美眼の優れた義政を納得させる感性と、中国絵画の技法に通じた正信の姿を紡彿させる。
その後も正信は、御用絵師という地位を活用し、幅広い画題をこなす。
分野を越えた活動は漢画画風、大和絵画風を融合させた、独自の日本風漢画様式の大成に大いに役立ったであろう。
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
ギャラリー
[mla_gallery mla_style=none attachment_tag=狩野正信]
武家社会の成長
室町文化
東山文化
大和絵
大和絵では、応仁の乱後、朝廷絵師であった土佐光信(生没年不詳)が『清水寺縁起』などの作品を描き、土佐派の基礎を固めた。ー方、幕府の御用絵師であった狩野正信(1434?〜1530)・狩野元信(1476〜1559)父子は、水墨画に伝統的な大和絵の手法を取り入れて新しく狩野派をおこし『周茂叔愛蓮図』(狩野正信)・『大仙院花鳥図』(伝狩野元信)などの作品を残した。
同時代の人物
サンドロ・ボッティチェリ (1444頃〜1510)
イタリアの画家。写実的な手法から官能美と繊細な装飾の手法に移行する。『プリマヴェーラ』と『ヴィーナスの誕生』が有名。ダンテの『神曲』の挿絵制作も手がける。 初期ルネサンスで最も業績を残したフィレンツェ派の代表的画家。フィリッポ・リッピの元で学び、メディチ家の保護を受け、宗教画、神話画などの傑作を残した。