学問の発達 18.アフリカのイスラーム化とイスラーム文明の発展
ハリーリーの『マカーマート』に描かれたバスラの公立図書館 (知恵の館)©Public Domain

18.アフリカのイスラーム化とイスラーム文明の発展

4. イスラーム世界の形成と発展


18.アフリカのイスラーム化とイスラーム文明の発展

  • 1. アフリカのイスラーム化
  • 2. イスラーム文明の発展

18.アフリカのイスラーム化とイスラーム文明の発展

1. アフリカのイスラーム化

ナイル川上流にはアフリカ最古の黒人王国であるクシュ王国があり、紀元前8世紀には一時エジプトを支配した(エジプト第3中間期第25王朝)。しかし、鉄の武器で武装したアッシリア(新アッシリア時代)に追われ、都は南方のメロエに遷された。4世紀にこの王国は、エチオピア高原に建国されたアクスム王国に滅ぼされた。

7世紀、サハラ砂漠の南、ニジェール川上流にガーナ王国が出現した。この王国では産出した金を北方に輸出し、「王者の商品」といわれたサハラの岩塩をアフリカ奥地に送りこむ商取引により繁栄した。しかし11世紀、ベルベル人のムラービト朝に征服され、衰退していった。これを契機としてサハラ以南の西アフリカのイスラーム化が進展した。そして13世紀には「黄金の国」マリ王国がこれにとってかわった。マリ王国の最盛期は14世紀の皇帝マンサ=ムーサ(カンカン=ムーサ)のときである。彼のカイロ経由のメッカへの巡礼で、この国の名がヨーロッパに知られるようになった。しかし15世紀末には同じ黒人のイスラーム王国であるソンガイ王国に圧倒され、やがて衰亡した。ガオを首都とするソンガイ王国は15世紀末に最盛期をむかえた。イスラーム文化の中心地となったニジェール川中流の交易都市トンブクトゥには、アフリカ最古の大学が設置された。しかし16世紀末、火縄銃で武装したモロッコ軍の侵入を受け衰退した。
16世紀までのおもなアフリカの諸国地図
16世紀までのおもなアフリカの諸国地図 ©世界の歴史まっぷ

東アフリカの東海岸にはマリンディモンバサキルワなどの海港都市があり、アラビア人からザンジュの国とよばれていた。7世紀以後、ムスリム商人がアフリカ内陸部からもたらされる金や象牙を求めて盛んに来航した。インド洋交易の西の拠点としてこれらの都市は繁栄し、やがてこの海岸地帯では、アラビア語の影響を受けたスワヒリ語が共通語として用いられた。モロッコ生まれの大旅行家イブン=バットゥータは14世紀のキルワを「世界で最も美しく、最もりっぱに建築された都市のひとつ」と述べている。内陸部では、11世紀頃、ザンベジ川の南にモノモタパ王国が成立し、金の産出地域と沿岸との交易路を支配し、14〜15世紀に最も繁栄した。現在もジンバブエの地に壮大な石像遺跡が残されている(大ジンバブエ遺跡)。

2. イスラーム文明の発展

イスラームの学問には、アラブ人のもとで生まれた「固有の学問」(法学・神学・歴史学など)と、インド・イラン・ギリシア・ローマなどからとりいれた「外来の学問」(哲学・医学・数学・天文学・化学・地理学など)との2つの系統がある。

歴史学では、14世紀のチュニジア生まれたのイブン=ハルドゥーンが、その著『世界史序説』(『歴史序説』)で都市と遊牧民との交渉を中心に、王朝興亡の歴史に法則性のあることを論じた。

数学では、フワーリズミーらは代数・三角法を開発し、近代科学への道をひらいた。

医学・薬学も発達し、その集大成としてイブン=シーナー(アヴィケンナ)が『医学典範』を著した。

文学では、詩の分野が大いに発達し、ウマル=ハイヤームペルシア語の詩集『ルバイヤート』(『四行詩集』)を著した。説話文学も数多く書かれ、インド・イラン・ギリシアなどの説話を集大成した『千夜一夜物語』(『アラビアン=ナイト』)がまとめられた。メッカ巡歴記を中心とする旅の文学も盛んで、イブン=バットゥータはモロッコから中国にいたるまで広く旅して、『旅行記』(『三大陸周遊記』)を残した。

美術・工芸の分野では、唐草文や文字を図案化したアラベスクという装飾文様や、繊細な細密画(ミニアチュール)が発達した。

created by Rinker
¥100 (2024/11/22 21:47:01時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634042320

流れ図で攻略詳説世界史B―New

広告