大塩平八郎 大潮の乱
大塩平八郎(菊池容斎 画/大阪城天守閣蔵/File:Oshio Heihachiro.jpg – Wikimedia Commons)©Public Domain

大塩平八郎


Previous Post

大塩平八郎 おおしおへいはちろう( A.D.1793〜A.D.1837)

陽明学者。中斎と号す。大坂町奉行与力。引退後、家塾洗心洞せんしんどうで陽明学を教授。天保の飢饉における幕府の処置を不満とし、同志と蜂起したが(大塩の乱)、鎮圧されて自殺する。主著は大塩語録をまとめた『洗心洞箚記せんしんどうさつき』。

大塩平八郎

陽明学者。中斎と号す。大坂町奉行与力。引退後、家塾洗心洞せんしんどうで陽明学を教授。天保の飢饉における幕府の処置を不満とし、同志と蜂起したが、鎮圧されて自殺する。主著は大塩語録をまとめた『洗心洞箚記せんしんどうさつき』。

created by Rinker
¥15 (2024/11/22 21:45:30時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

江戸末期に起こった武装蜂起

天保の第飢饉の救済を上訴 万策尽きた「大塩の乱」

数年来の天候不順のための凶作で、1836年(天保7)全国的な大飢饉に。大坂の米流通は麻痺、市中は餓死者が溢れた。大坂で私塾を開いていた陽明学者の大塩平人郎は、この惨状を見かねて東町奉行所に貧民救済策を上申。しかし、町奉行所はこれを無視するばかりか、豪商の米の買い占めを黙認、江戸の将軍就任儀式に米を送るなど暴政に明け暮れた。豪商たちヘの義援金急募も実を結ばない。自らの蔵書を売り払い、救民に努めるが、それにも限界がある。平八郎は意を決した。門人たちと近隣農民の呼応を図りながら挙兵の準備を進めていく。予定前日に計画が漏れたため、急遽の挙兵となったが、「救民」の旗印のもとに近在農民たちが集結。一党は100とも300ともいわれる数に膨れ上がり、大坂市中を火の海にした。しかし、反乱は半日ほどで鎮圧される。平八郎は40日後に隠れ家を幕吏に包囲されると、火を放って自害した。こののち、全国各地で「大塩残党」「大塩門弟」などの旗を掲げた一揆が頻発し、幕府は対応に苦慮した。

知行合一:「知るはこれ行いのはじめ、行うはこれ知るの成るなり」。行動をともなわない知識は未完成であるという陽明学の教え。「救民」を思い万策つきた大塩は「反乱」という行動に出た。

幕藩体制の動揺

幕府の衰退

大塩の乱
大塩の乱
出潮引汐奸賊聞集記 (画像出典:大阪歴史博物館

天保期に入ると、毎年のように凶作となった。1832(天保3)〜33(天保4)年には収穫が平年の半分以下となり、厳しい飢饉となった(天保の飢饉)。農村や都市の百姓一揆・打ちこわしが年間で100件を超え、江戸時代の百姓一揆発生件数のピークとなった。1836(天保7)年の飢饉はとくに厳しく、甲斐国都留つる郡(当時、郡内ぐんないと呼ばれた)でおこった郡内騒動は、80カ村1万人が蜂起し、豪農・豪商宅を打ちこわして甲府に迫り、三河加茂郡の加茂一揆も、240カ村1万2000人が蜂起した大規模な一揆であった。ともに幕領での一揆であることから、幕府は衝撃を受けた。

この事件の風聞は全国各地に広がり、それが与えた影響は広く深かった。同年に国学者の生田万いくたよろず(1801〜37)が大塩門弟と称して越後柏崎の桑名藩陣屋を襲い(生田万の乱)、摂津能勢郡でも「大塩味方」をかかげた一揆がおこり、江戸でも「大塩余党」の蜂起が予告されたり、不穏な情勢が続いた。

江戸では、幕府が「お救い小屋」を建てて窮民を収容したり、寛政の改革で設けた江戸町会所の備蓄米·銭を与えるなどして、かろうじて打ちこわしなどを未然に防いだ。

created by Rinker
¥2,750 (2024/11/22 21:45:31時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
created by Rinker
¥2,750 (2024/11/22 21:45:31時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告
Previous Post