三国志 Three Kingdoms 登場人物
三国志 Three Kingdoms ©中国伝媒大学電視制作中心、北京東方恒和影視文化有限公司

三国志 Three Kingdoms 登場人物 一覧

ドラマ


222〜280年。三国時代に孫権が長江流域に建てた王朝。姓は孫氏。首都は建康(けんこう)。(現在の南京付近)孫、東呉とも呼ばれる。
222年: 夷陵(いりょう)の戦い 蜀漢皇帝劉備率いる劉備軍。白帝城(はくていじょう) (中国奉節県の長江三峡)から夷道までの三峡全域。大勝しから独立。

孫権(そんけん): 君主

孫権182〜252年。
父・孫堅(そんけん)亡き後、兄孫策(そんさく)も暗殺され、19歳で当主となる。孫策の盟友であった周瑜を都督(ととく)(称号)に迎え、赤壁の戦い曹操の大群に勝利する。
222年に呉を建国。229 年に皇帝の座に就いた。

孫小妹(そんしょうめい)

孫小妹生没年不詳。
孫策、孫権の異母妹。劉備を罠にかけるために、孫権が孫小妹との結婚を劉備に提案。しかし小妹は心から劉備を夫とすることを認め、嫁いでいく。やがて孫権と劉備の戦いが激化し、呉へと連れ戻される。

陸遜(りくそん)

陸遜183〜245年。
かつて孫氏と敵対していた陸氏の出だが、孫権に仕える身に。荊州(けいしゅう)(現在の湖北省の一帯に相当し、楚の古名もある)の関羽を油断させるための策として、呂蒙に変わって臨時大都督となり、関羽を撃破。呉へと進行してきた劉備と夷陵(いりょう)の戦いで相対する。

呂蒙(りょもう)

呂蒙178年〜219年。
若くして孫策の代から仕え、孫権の代になっても周瑜の元で赤壁の戦いなどで功績を挙げる。粛(ろしゅく)にも認められ魯粛亡き後は後任となって兵を率いる。孫権に荊州を奪うべきだと進言し、関羽と激突する。

韓当(かんとう)

韓当孫堅・孫策・孫権に仕え、孫堅の仇、黄祖との戦いで活躍する。

周瑜(しゅうゆ): 軍師

周瑜175年〜210 年。
字は公瑾(こうきん)。若き日に同い年の孫策と出会い、固い絆を結ぶ。孫策亡き後は、孫権の配下となり、軍を指揮。赤壁の戦いを勝利に導くが、それを機に、共に戦った諸葛亮を危険視するようになる。

孫策(そんさく)

孫策175年〜200年。
孫堅の長男。父を亡くした後、袁術から自立。江東を制覇するが、26歳の時に暗殺される。

孫堅(そんけん)

孫堅156〜192年。
孫策、孫権の父。黄巾の乱などを鎮圧して名をあげる。反董卓連合軍の中心人物として活躍する。

黄蓋(こうがい)

黄蓋生没年不詳。
孫堅亡き後、若い孫策、孫権を支えた老将。赤壁の戦いでは「苦肉の策」の語源となる作戦を実行。

魯粛(ろしゅく):軍師

魯粛172年〜217年。
豪族の家に生まれ、周瑜を援助したことが縁で軍師となる。外交手腕に優れ、劉備との同盟を実現。

程普(ていふ)

程普孫堅配下の武将として董卓との戦いで活躍。呉軍の長老的存在。

広告